緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

11/30 給食

画像1 画像1
今日の献立
・厚焼き卵
・キャベツのからし和え
・芋の子汁
・わかめとじゃこのいため煮
・牛乳

 トレーの上のごはんと汁物は右左どちらに置いていますか。
ごはんは左手前、汁物は右手前に置くのが正しい置き方です。
和食は、食器を置く位置が決まっています。ごはんと汁物を
逆に置いてしまうと「逆さ膳」といって、亡くなった方への
置き方になるので気を付けましょう。
 正しい置き方を身に付けて、お盆をうけとったら、自分で
正しく置きなおして、いただきましょう。
 今日は、わかめとじゃこの炒め煮で、ごはんをよりおいし
くいただきました。

11/29 給食

画像1 画像1
今日の献立【野菜350献立】
・ごはん
・マーボー大根
・ワンタンスープ
・みかん
・牛乳

 11月は、八王子産のいろいろな農産物が収穫されますが、
中でも、大根はたくさん収穫されます。みずみずしく、甘味
のある冬大根をたっぷり味わえる料理になっています。大根
は、部位によって味が違い、料理によって使い分けもできる
野菜です。葉っぱが付いている方は、甘く、下の方が辛みが
強いですが、給食では、丸ごと使い、マーボー大根にしてい
ただきます。ひき肉が入った辛めの肉みそとの相性も抜群で
す。ごはんと一緒に食べてください。
今日は、小学部163g 中学部192gの野菜が摂れる
メニューです。

11/28 給食

画像1 画像1
今日の献立【中学生が考えたバランス献立】
・さつまいもごはん
・さばの甘辛竜田揚げ
・キャベツの塩昆布あえ
・豚汁
・牛乳

今日は、第二中学校 3年の中本詩恩さん考案のメニューです。
メッセージがあります。「サバやさつまいもなど秋に旬をむかえ
る食材を使ってバランスの良い食事になるように考えました。
主食を魚にした理由は、豚汁とサバの献立にすることで、肉と魚
の両方を食べられるからです。また、魚が苦手な人が多いので、
サバを竜田揚げにして、甘辛いタレをつけることで食べやすくし
ました。キャベツの塩昆布和えは、とても簡単に作れて、とても
おいしいです。」メッセージに込められた思いを受けて、いただ
きましょう。

11/27 給食

画像1 画像1
今日の献立
・チキンカレー
・ビーンズサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

 今月から八王子産の人参がとれるようになりました。
チキンカレーとビーンズサラダの人参も八王子産です。
来年の4月まで味わうことができます。
さて、今月は地産地消月間です。10月から12月にかけて、
八王子市の農作物がたくさん収穫できる時期です。11月
は、人参の他に、大根、胡瓜、キャベツ、小松菜、長ね
ぎ、里いも、生姜、白菜、株、チンゲン菜、さつまいも
を給食で使う予定です。新鮮な八王子産の野菜を給食で
たくさん提供しますので、おいしく食べてください!

11月27日 小中合同 避難訓練

今日は、休み時間に地震が起きた想定で、避難訓練を行いました。みんなしっかりと考え、行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 給食

画像1 画像1
今日の献立【だしで味わう和食の日】
・ごはん
・石垣揚げ
・筑前煮
・秋のお吸い物
・牛乳

 今日、11月24日は「和食の日」です。
 和食の味のカギになるのは『出汁のうま味』です。日本の
化学者により発見された『うま味』は今や世界でもローマ字
で表現する『UMAMI』と呼ばれ、注目されています。
うま味とは、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の基本五味の
一つで、料理にコクや深みを生むのが「うま味」です。
 今日は、削り節と昆布のだしで、うまみたっぷりの
「秋のお吸い物」を作りました。うま味を味わってください。

11月22日 小中 研究授業2

みんな、頭をめいっぱい使い、悩んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 給食

画像1 画像1
今日の献立【八王子産の白いごはん】
・ごはん
・松風焼き
・白菜のゆず風味
・みそ汁
・牛乳

今日は、八王子市立の小中学校、義務教育学校で一斉に八王子産
の白いご飯をいただきます。今日のお米は、高月町、元八王子町
川口町、長沼町、加住町、東中野で収穫されたお米で、キヌヒカリ
コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンド米です。八王子で
穫れたお米は、他にも、日本酒の材料などにも使われています。
 米農家さんから、皆さんへのメッセージです。
 「子ども達に、地元のお米を食べてもらえてうれしいです。
できるだけ農薬などを使わずに、安心して食べてもらえるような
お米作りをしています。今年も元気に育ってくれてよかったです。
おいしくできたよ!ご飯を食べて元気に過ごしてください!」
とてもよい香りのごはんをいただきました。
今日の「ゆず」も八王子産です。

11月22日 小中 研究授業

今日は、校内で2つの研究授業を行なっています。中学部は2年が数学の授業です。星形五角形の先端の内角の和は、何度でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・四川豆腐
・大豆の揚げ煮
・チンゲン菜と卵のスープ
・牛乳

 子ども達に人気だった「大豆の揚げ煮」は、乾物の硬い大豆
を、やわらかくなるまで給食センターで時間をかけて、ゆでて
作ります。ゆでた大豆に片栗粉をつけて、唐揚げにしてから、
醤油と砂糖の甘辛のタレをからめて、ごまと青のりをまぶしま
す。大豆は昔から日本人の生活を支えてきましたが、自給率は
20%しかなく、80%も輸入に頼っています。大豆の農家さんが
減っているため、なかなか自給率が上がらなかったのですが、
国産大豆製品が人気で売り上げが多くなってきたため、農地面
積は増えてきているそうです。日本の農業のために、国産を意
識して食べましょう。
給食で食べる大豆は国産です。大豆の揚げ煮も、みなさんが
よく食べてくれたら、次も給食に登場することになりますよ。

11/17 給食

画像1 画像1
今日の献立
・食パン
・クリームシチュー
・イタリアンサラダ
・手作りりんごジャム
・牛乳

イギリスのウエールズに「1日1個のりんごで医者いらず」
というりんごにまつわることわざがあります。これは毎日
りんごを食べると病気になりにくく健康に良いという意味
があります。りんごにはお腹の調子を整える、体の疲れを
とるなどの働きがあります。今日は、旬のりんごでジャム
を作りました。スライスしたりんごにさとうをふっておき、
じっくりと時間をかけて煮詰めました。給食室でつくった
りんごジャムのお味はどうですか。手作りジャムでパンを
残さず食べて、しっかりと栄養をとってもらえるとうれし
いです。

11/16 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ジャージャー麺
・フレンチポテト
・わかたまスープ
・牛乳

ジャージャーめんは、ひき肉の具が人気のめん料理ですが、
実は、肉の3倍の量の野菜を使って作っています。肉の具
の中に、たっぷりのたまねぎ、ながねぎ、にんじん、たけ
のこが入っています。とても人気のメニューです。
食事は、肉よりも野菜を多く食べると栄養のバランスが良
くなりますので、今日のジャージャーめんのように、肉に
たっぷりの野菜を混ぜて作ると、おいしくて、体にも良い
バランスになります。
みなさんも、家で料理を作るときには、肉や魚の3倍量の
野菜を用意してバランス良く作ってみてください。

11/15 給食

画像1 画像1
今日の献立【八王子産ゆず】
・ごはん
・のりの佃煮
・ぎせい豆腐
・大根の煮物ゆず風味
・さといものみそ汁
・牛乳

 今日は、八王子市で穫れたゆずを使いました。多摩地区
西側の地域は昼と夜の気温の差が大きく、水はけのよい
土地がゆずの栽培に適しています。
 ゆずの香りには、リラックス効果や集中力を高める効果
があります。今日は、大根の煮物にゆずの香りを加えまし
た。香りも楽しんでください。

【小学部】学習発表会 共同作品作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部では低中高に分かれて共同作品を作成しました。写真は、5,6年生の作業風景です。完成作品は、会場でご覧ください。

11/14 給食

画像1 画像1
今日の献立
・焼き鳥丼
・わかめサラダ
・田舎汁
・牛乳

焼き鳥丼には、鶏肉のむね肉ともも肉の2つの部位を
使っています。よく味わって食べてみてください。
部位の違いが、分かりますか。あぶらが多くてやわら
かい方がもも肉で、あぶらが少なくたんぱく質が多い
方がむね肉です。部位によってあぶらとたんぱく質の
割合が違うので、とれる栄養も変わってきます。
スポーツ選手はたんぱく質をとるために、とりのむね
肉を好んで食べたりします。成長期のみなさんには、
どちらも必要な大事な栄養なので、今日は両方の部位
を使いました。しっかり食べてください。

【小学部】11月朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
11月に入り、全校朝会が行われました。しっかりと先生の話を聞く、子供たちの姿が見られました。

11/13 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:和歌山県】
・梅ごはん
・さばの塩焼き
・高野豆腐のみそ汁
・すろっぽ
・みかん
・牛乳

 今月の和み献立は、和歌山県の郷土料理です。梅は栽培面積
出荷量ともに全国1位で、和歌山県を代表する特産物の一つです。
今日は、「梅ごはん」でいただきます。また、鯖は、日高地方の
秋祭りの時期に鯖のなれ寿司を食べる風習があります。今日は
「鯖の塩焼き」を食べます。そして「すろっぽ」は、大根と人参
をせん突きという道具で細切りにして、油揚げと一緒に煮た料理
です。汁ものは、江戸時代に高野山で盛んに作られた高野豆腐を
入れました。果物は、生産量が全国第一位で、特に有田のみかん
は400年の歴史と伝統を誇ります。

11/10 給食

画像1 画像1
今日の献立【鮭の日】
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・じゃがいもの炒め煮
・春雨スープ
・牛乳

明日11月11日は「鮭の日」です。鮭という漢字のつくりを
分解すると 漢字の「十・一・十・一」となることが由来
です。今日は、旬の鮭を使って、北海道の郷土料理
「鮭のちゃんちゃん焼き」を作りました。ちゃんちゃん焼き
は、鉄板で鮭を焼き、まわりに野菜をしきつめ、みそだれを
かけて蒸し焼きにし、鮭の身をくずして野菜とまぜて食べる
料理です。今日の給食では、角切りの鮭を焼いて、作りまし
た。鮭と野菜を一緒に食べて味わってください。

PTA創立75周年記念行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
加住小学校は創立150年ですが、PTAは昭和24年に創立し、75年目を迎えました。この75周年をお祝いした記念行事が行われました。PTAから学校に桜の木3本が贈られました。

11/9 給食

画像1 画像1
今日の献立
・きのこピラフ
・鶏のハーブ焼き
・ポークシチュー
・牛乳

食べられるきのこは200種類あると言われています。
その中から今日のきのこピラフには、えのきたけ、しめ
じ、エリンギを使っています。えのきたけは、白いもの
が主に流通されていますが、野生のえのきたけは、茶色
をしています。しめじは、くせがなくて食べやすいきの
こです。エリンギは、新しいきのこで、日本の食卓には
約30年前に登場しました。きのこはとても体に良く、
食物繊維が多くビタミンがたっぷり含まれています。
骨を強くする働きもありますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり