緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6年生社会科見学7

難民体験コーナーでコースを選びながら進んでいます。
画像1 画像1

6年生社会科見学6

JICA地球ひろばで見学中です。
画像1 画像1

6年生社会科見学5

予定より早く着いたため、車内でお弁当となりました。
画像1 画像1

6年生社会科見学4

国会議事堂前で記念撮影をしました。
画像1 画像1

6年生社会科見学3

衆議院の本会議場で説明を受けています。
画像1 画像1

6年生社会科見学2

渋滞のため予定より遅れて国会議事堂に着きました。
画像1 画像1

6年生社会科見学1

国会議事堂に向けて出発します。
画像1 画像1

2/7 給食

画像1 画像1
今日の献立【元気応援メニュー】
・バターチキンカレー
・フワちゃんのフワっと卵スープ
・フルーツ白玉

 今日は、八王子市出身のタレント「フワちゃん」の「元気
応援メニュー」です。フワちゃんが、八王子市の小中学生を
元気を応援するために選んでくれたメニューは
バターチキンカレー・フワちゃんのフワっと卵スープ・白玉
フルーツ、牛乳です。フワちゃんからのメッセージです。
「食べるって大事、みんなの給食を作っているところを見る
のもとっても大事!給食を作っている動画をぜひ見てね」
 フワちゃんの元気応援メニューをしっかりと食べて、フワ
ちゃんに負けないくらい元気を出していきましょう!

2/6 給食

画像1 画像1
今日の献立【有機栽培米】
・有機栽培米のごはん
・さわらの照り焼き
・五目きんぴら
・芋の子汁
・いちご
・牛乳

 今日のご飯は、有機栽培米です。給食では、初登場です。
有機栽培米は、化学肥料や農薬を使わずに育てられるので、
環境にやさしく、私たちの身体にもやさしいお米です。
給食では、ひと月に何回か、特別栽培米というお米も使って
います。特別栽培米は、化学肥料や農薬を減らして育てられ
たお米です。有機栽培米や特別栽培米を給食で使うのは、
もっとたくさん栽培してもらいたい、生産者を応援したいと
いう目的があります。地球にやさしく、健康にもよいお米で
す。金額が少し高いので毎日使うことはできませんが、今後
も定期的に使用していきますので、みなさんも残さずにしっ
かりと食べることで、生産者を応援しましょう!

【小学部】1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜の大雪で、校庭にも雪が積もりました。
生活科の学習で、1年生が雪を体験していました。冷たくても、大喜びの1年生です。

2/5 給食

画像1 画像1
今日の献立
・牛すき丼
・小松菜の和え物
・かぼちゃ入りみそ汁
・牛乳

 小松菜は、江戸時代に、現在の東京都江戸川区にある小松川
の近くで栽培されていたので、小松菜と名付けられたと言われ
ています。旬は11月〜3月頃です。寒さに強く、霜がおりると
甘みが増しておいしくなるからです。八王子の畑では一年中
小松菜を育てることができるため、給食ではいつも八王子産を
使っています。
 小松菜には、カロテンが多いので、病気から体を守ってくれ
ます。丈夫な骨や歯を作るカルシウム、赤血球を作る鉄分も豊
富に含まれているので、成長期の小中学生にはとてもよい野菜
です。

2/2 給食

画像1 画像1
今日の献立【節分】
・いわしのひつまぶし
・けんちん汁
・ピリ辛白菜
・大豆黒糖
・牛乳

2月3日は節分です。「節分」は、春が始まる日の前日、
立春の前の日のことです。まだまだ寒いですが、これから
季節は春になっていきます。節分の行事の豆まきは、豆を
まいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。豆に
は魔を滅するという意味があり、健康に過ごせるようにと
の願いが込められています。豆まきの他に、柊鰯といって
鰯の頭に柊の枝をさして玄関に飾り、邪気を払う風習もあ
ります。関西地方の風習だった恵方巻きは、最近では関東
にも広まってきていますね。
給食では、鰯のひつまぶしと、大豆黒糖をいただきました。

2月2日 中学部2年 体育

中学部の体育では、今、持久走に取り組んでいます。寒い中ですが、みんな頑張って走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ジャージャー麺
・スティック大学芋
・酸辣湯
・牛乳

 中華料理の献立です。中国はとても広い国で、地域によって
料理に特色があります。大きく分けて、内陸部の四川料理、海
側の上海料理、北部の北京料理、南部の広東料理です。
今日のジャージャー麵は、北京料理です。北京は海から離れて
いるので、魚よりも肉を使うことが多いそうで、給食も豚肉を
使った料理です。スープは四川料理の酸辣湯(サンラータン)、
辛い酸っぱいスープです。四川料理は、辛い料理が多いことが
特徴です。四川省には盆地があり、湿度が高いので、辛い料理
で汗をかいて健康を維持するのだそうです。
今日の給食の酸辣湯は、辛みを控えて食べやすく仕上げました。
人気のジャージャー麺と一緒に食べてください。

1/31 給食

画像1 画像1
今日の献立【桑都・八王子のふるさと給食】
・ミートサンド
・白菜のクリームスープ
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日は、八王子産白菜が主役のクリームスープです。冬が旬の
白菜は、和風料理にも洋風料理にも合う、とても使いやすい食材
です。漬物などで生で食べるとシャキシャキとした歯ざわりがあ
り、今日のように煮込むとトロトロに柔らかくなります。
 栄養は、ビタミンCが多いのでかぜを予防し、お肌をきれいに
してくれます。また、食物繊維でお通じがよくなる、葉酸で貧血
予防など、体の調子をととのえる栄養素がいっぱいです。
 給食では、11月から3月までの間は、八王子市内の畑で育てた
白菜を使っています。白菜は黄色いほうが新鮮でおいしいです。
収穫して時間がたったものが緑色になっていきます。今日の白菜
も、新鮮な八王子産が届きました。積極的に食べましょう!

1/30 給食

画像1 画像1
今日の献立【SDGs献立】
・ごはん
・サバの塩焼き
・かぶとキャベツのレモン風味
・呉汁
・みかん
・牛乳

 今月のSDGsテーマは、「健康的な食事を心がけよう!」です。
日本人の食生活は、食べるものがなかった戦後から、だんだんと
食糧が手に入るようになり、1980年ごろに理想的な栄養バランス
になりました。その後、飽食の時代となるにつれて日本人も肉や
あぶらっこい物を多く食べるようになり、ご飯を食べる量が減っ
て、現在は栄養バランスが崩れてきてしまいました。
 健康的な食事は、和食の基本形である一汁三菜、一汁二菜が
ベースとなった日本型食生活です。今日の給食は、ご飯、汁もの
に3品のおかずを組み合わせた、一汁三菜の献立です。普段の食生
活で和食の基本形を身に着けて、生涯健康に過ごしたいですね。
まずは、理想的な栄養バランスの給食を、毎日しっかり食べま
しょう。

1/29 給食

画像1 画像1
今日の献立【桑都・八王子のふるさと給食】
・マーボー大根丼
・中華スープ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳

 今日は、八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という
日本酒をつくった時にできた米粉を使って、カップケーキを作り
ました。その名も「はち米っこカップケーキ」!です。
 米の種類は、八王子高月清流米、ひとごこちです。加住町の隣
の高月町は、秋川の清流と土に恵まれた地域で、「八王子高月清
流米」というお米作りが続けられています。
カップケーキのもちっとした生地と、黒ゴマの香りを味わいなが
ら食べてください。

1月29日 中学部1年 国語

中学部1年生の2時間目は、国語です。漢字の小テストからスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷グローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、校長先生から紹介のあった大谷グローブです。
本日からクラスに回していきます。せっかくなので、仲良くキャッチボールをしてほしいと思います。

1月29日 中学部 生徒会朝礼

凛とした空気の中、中学部は生徒会朝礼です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり