4年理科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そう時間もかからずに、目的地に到着しました。

バスの外観は写真のとおりなので、本当に路線バスそのものです。西東京バスの運転手さんは、ここまで安全に連れてきてくれました。

建物の入口前には大きなオブジェのようなものがあります。これは、一体なんでしょうね。

4年理科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のバスは観光バスではなく、いわゆる路線バスです。バスの中も見慣れた景色です。

3クラスが2グループに分かれて、2台に乗車していますので、全員が座れるわけではありません。

しかし、4年生ともなると、体力やバランス感覚も高まっているせいか、つり革などにつかまって「立ちたい」子もいるようです。

もちろん、ちゃんとシートベルトを着用する座席もあって、安全に気を付けていきたいと思います。

4年理科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。本日は、またまた4年生の校外学習に付き添います。

目的地は、八王子市内にある「八王子市子ども科学館」(コニカミノルタサイエンスドーム)です。

前回の社会科見学とは打って変わって曇天ですが、ジメジメ感はあるので、少し暑く感じます。

でも、子供たちは、元気に集まってきて、これから、出発式です。

半日の活動ですが、またその様子をお知らせしていきますので、よろしくお願いします。

3年生 市内社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中,よく頑張りました。この見学を終えると,八王子の小学3年生の子どもたちは,本物の八王子っ子になったと言えます。椚田小の3年生の皆さんは,すっかり八王子っ子ですね。学習はまだ続きます。見学の際のメモをもとに,壁新聞を作ったり、わたしたちのまち八王子のパンフレットを作ったりして,学習のまとめをします。楽しみにしています。(副校長)

3年生 市内社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕やけ小やけのすぐ側を流れているのは、「北浅川」です。陣馬山を源流とする全長約30キロメートルに及ぶ「浅川」の上流部を「北浅川」と呼んでいます。3年生の社会科見学の日は大変暑い日でしたが、川の水はとっても冷たくて気持ちのよいものでした。
 ビルがたくさんある八王子駅周辺からは,想像もつかないほどの自然の姿に、3年生のみなさんは、感動して、歓声をあげていました。(副校長)

3年生 市内社会科見学 その3続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に訪れたのは、夕やけ小やけふれあいの里です。お弁当を食べてから、いよいよ、待ちに待った川遊びへ出かけます。(副校長)

3年生 市内社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは,桑都日本遺産センター八王子博物館です。展示が素晴らしく皆,真剣な様子。はた織りの実演もみせていただきました。八王子の学習が、より一層楽しみになったことでしょう。(副校長)

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さばのカレー焼き
☆にらたま汁
☆キャベツと油揚げの煮びたし
☆牛乳

 にらたま汁の卵はひとつひとつ、割ってほぐして使っています。殻が入らないように割った後、ざるでこして細かい殻を取り除いています。その後、調理に使います。卵をふんわり、汁も濁らないように仕上げるには、卵を必要以上に攪拌しないこと、流しいれるスピードやかき混ぜるスピードをゆっくりすることがポイントです。今日の汁も調理員さんが気をつけて卵を入れ、かき混ぜてくれたので、ふんわりおいしくできあがりました。

3年生 市内社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、八王子消防署みなみ野出張所です。さあ、消防士の皆さんは、出動要請のサイレンが鳴ってから、何秒で消防服に着替えて、出動可能の準備が整うでしょうか。本番さながらに訓練の様子を見せていただきました。
それから、出張所の内部も見学させてもらって、最後に質問コーナーです。3年生のみんなは、熱心にお話を聞いていました。(副校長)

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆コーンピラフ
☆バーベキュードチキン
☆ペイザンヌ風スープ煮
☆牛乳

 バーベキューソースは、肉を漬け込んだり焼いた肉にかけたりする、アメリカ生まれのたれのことで、ケチャップベースが多いです。給食では隠し味にタバスコを使っています。でも全然辛くなく、タバスコの風味がとてもおいしいのです!!コーンピラフとの相性もよく、教室でもほどんど残りがありませんでした。ペイザンヌ風スープ煮のペイザンヌとはフランス語で「田舎風の」という意味があります。料理の世界では野菜をたくさん使い、なおかつ四角く切って煮込んだスープのことをペイザンヌスープと呼びます。今日のスープにもにんじん、たまねぎ、じゃがいもをたくさん使っています。

運動会に向けて(6年)

14日(木)、運動会に向けて、ソーラン節の練習が始まりました。
子供達はソーランの掛け声とともに元気に踊ることができました。
今年は小学校生活最後の運動会となります。
運動会リーダーを中心に表現演目の集大成となるよう取り組んでいきます。
(6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 市内社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、9月13日(水)八王子市内の社会科見学に出かけました。この日も暑かったのですが、60人乗りの大型観光バス2台に分乗して、元気に出発しました。まず、はじめに訪れたのは、八王子消防署みなみ野出張所です。(副校長)

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆かやくごはん
☆さわらのみそ漬け
☆ごんぼ汁
☆小松菜の炊いたん
☆牛乳

 今日は月に1度の郷土料理を味わう日で、大阪府の料理の登場でした。ごんぼ汁の「ごんぼ」はごぼうのことです。それに、おからを入れることがこの汁物の特徴だそうです。大阪の学校給食では定番のメニューだそうです。ごぼうとおからは食物繊維の宝庫です!
おなかのお掃除をしてくれます。1年生の教室でお話ししたところ、すぐにおかわりをする姿がたくさん見られ、とても嬉しく思いました。




9月13日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆マーボーなす
☆レタスと玉子のスープ
☆ぶどう豆
☆牛乳

 今日のなすは八王子産です。この暑さの中でもみずみずしく、おいしいなすを届けていただきました。農家さんに感謝していただきました。

1年生 生活科 椚田遺跡公園 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
 虫は見つかったかな。充分に観察したら、逃がしてあげようね。1年生は優しい人が多いです。気温が高すぎるからか、思ったほど虫はいなかったのですが、1年生の皆さんは、学校へ帰るまで、暑い中、よく頑張りました。(副校長)

4年社会科見学 その34

画像1 画像1
画像2 画像2
具体的な展示物もありつつ、その中に2次元コードが示され、それをタブレットを使って読み取り、詳しい説明が読めるようになったり、また新たな指示が出たりします。

ゲーム的な要素もあって、子供たちも楽しみながら活動をしていました。

4年社会科見学 その32

画像1 画像1
画像2 画像2
その他に、もう少し広く防災・減災に関係する「そなえ」(言い換えると知識)があるなど、大人にとっても十分に参考となる展示物でした。

もう一度、じっくりと見て学びたい・・・そんな気持ちになりました。

4年社会科見学 その27

画像1 画像1
画像2 画像2
(サーバーの問題で、昨日アップできなかった3つの記事(27、32、34)を、これから掲載します)


食事後は館内に入ります。

1号車と2号車の2グループに分かれて、体験・見学学習です。

私は2号車グループと一緒に行動しました。

このあと、子供たちの様子をはじめ、館内の掲示物や展示物などを紹介します!

4年社会科見学 その38

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
疲れや暑さも残っているので、到着の会を短めにしましたが、どの子も最後までとてもしっかりとした態度でした。

思い出に残る社会科見学になったと思います。そして、来年の移動教室につながってくれるとうれしいです。

最後に、ホームページのアップがだいぶ遅くなり、またずれてしまい、申し訳ありませんでした。

本日行った場所の「魅力」は伝わったでしょうか?途中で書きましたが、可能であれば、ご家族で行かれることをおすすめして、今回の記事を終えます。

遅くまで、多くの方に閲覧していただき、ありがとうございました。

4年社会科見学 その37

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より10分ほど遅れましたが、無事に学校に到着しました。

5年生や6年生の移動教室をはじめ、帰校するときのバスの到着に合わせ、椚田小学校の先生方は、それこそ総出で出迎えてくれます。校舎南側の道路に着く関係で、旗を持った交通整理をしてくれます。(移動教室では、荷物運びも手伝ってくれます)

これは、本当に素晴らしい伝統だと、いつも思います。身内に対してですが、ありがとうございます!

また、西郡観光バスのお二人の運転手さんには、改めてお礼を言いたいと思います。

今日1日、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針