9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆キャベツのスープ
☆スイートポテト
☆牛乳

 今日は旬のさつまいもを使ったデザートの登場です。給食のスイートポテトはさつまいも本来の甘さを活かした優しい味です!蒸かしたさつまいもに牛乳・生クリーム・さとう・バター・卵を混ぜ、ひとつひとつ、成型しました。オーブンでこんがり焼いて出来上がりです。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆こぎつねごはん
☆芋の子汁
☆お月様だんご
☆牛乳

 今日は中秋の名月(十五夜)で、1年の中で最も月がきれいに見えます。この日にはすすきやおだんごをお供えし、農作物の収穫に感謝を表します。給食でもおだんごを作りました。今日のおだんごはちょっと一工夫!かぼちゃを柔らかく蒸かしてつぶしたものを混ぜて黄色くし、みたらしあんをからめました。夜空に浮かぶお月様をイメージしています。今日は19時すぎからきれいなお月様が見えるそうです。今は少し曇っていますが、雲が取れてお月様が見えますように・・・

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆秋の彩りごはん
☆赤魚の薬味焼き
☆根菜ごま汁
☆みかん
☆牛乳

 朝晩とだいぶ涼しくなってきて、やっと秋らしくなってきました。給食でも秋が旬の栗やきのこを使ったメニューの登場です。秋の彩りごはんは、甘く煮た栗、きのこ、にんじん、いんげんなどを使って具を作り、炊いたおこわと混ぜました。名前のとおり、赤、黄、緑ととても彩りがよく仕上がりました。みかんも今期初登場です!!まだまだ緑色でしたが、甘さもありおいしくいただきました。季節が進むとみかんもどんどん黄色くなります。これからもたくさん登場するので、色の移り変わりで季節を感じてほしいです。

放課後子ども教室(藍染め体験) その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こうして出来上がりを見ると、とても不思議ですね。

想像どおりできた子もいるかもしれませんが、どちらかと言うと開いてみてびっくり!・・・という感じでしょうか。

どの子も思い出に残る藍染め体験になったと思います。

講師の東條先生をはじめ、NPO法人八王子生涯学習コーディネーター会のスタッフのみなさん、貴重な機会をいただき、ありがとうございます。

希望者が多かったと聞いていますので、できれば、またお願いします。

放課後子ども教室(藍染め体験) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな集中して、真剣に作業をしていました。

当日だけでなく、後日も写真を撮りましたので、出来上がりをいくつか紹介しますね。
(間に別記事が入ってしまいました。見づらくて申し訳ありませんが、ご了承ください)

運動会に向けて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から運動会の練習が始まっています。今年の1年生の表現は、名探偵コナンの映画「名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)」の主題歌である、「美しい鰭」の曲に合わせて踊ります。体いっぱいに動かして、全力で踊る子供たちのパワーには、毎回驚かされています。今日から、校庭での練習も始まりました。1年生80人の、ノリノリで可愛い踊りを楽しみにしていてください。
(1年生)

運動会に向けて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、先週から運動会練習が始まりました。
今年は、沖縄県の民謡踊り「エイサー」にチャレンジします。
パーランク(太鼓)を叩きながら踊ることが難しいのですが、子供たちは覚えるのがとても速く、感心しています。
みんなの気持ちとパーランクの音を一つにして表現できるよう、練習を重ねていきます。

9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ショウガごはん
☆ししゃもの磯辺焼き
☆ひじきの炒め煮
☆塩肉じゃが
☆牛乳

 今日の給食では、江戸東京野菜の一つ、「八王子ショウガ」を使ったごはんを作りました。八王子ショウガは辛味や繊維が少なく、香りも清々しい、とても貴重な伝統野菜です。その八王子ショウガを千切りにして半分はごはんに炊き込み、半分は油揚げとともに甘辛く煮付けて炊きあがったごはんに混ぜました。辛味が少ないので低学年の子にも食べやすく仕上がったと思います。

放課後子ども教室(藍染め体験) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでに藍染めをされた方は分かると思いますが、経験のない方には、その原理はなかなか難しいものです。

私もうまく説明できませんが、写真のとおり、自分が持ってきた白い布を好きなように折るなどし、輪ゴムで結んだり、洗濯ばさみで布を挟んだりして、染める準備をします。

放課後子ども教室(藍染め体験) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(水)の午後3時から、1階の図工室で「藍染め体験」が行われました。今回は30人に限定し、抽選となりましたが、多くの子が応募してくれました。

教えていただくのは、はちおうじユースネットサービス事務局長の東條洋さんです。

4年理科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真の容量でアップされませんでしたので、改めて掲載します)

2階の主なスペースは、「地球 宇宙 未来」をテーマにしています。

シミュレーション(疑似体験)ができるものも多く、子供たちは、思い思いに楽しんでいます。

白い帽子しか見えませんね。これは、他の多くの学校が、先にプラネタリウムを見ているからで、2階はまるで貸切状態でした。

4年理科見学 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前9時頃に現地に着き、ほぼ正午にバスに乗りましたので、約3時間の理科見学となりました。

このあとは、学校に戻り、給食を食べますね。

さて、「その3」で書いたオブジェのようなものですが、2枚めの写真にあるように「お天樹」と言うそうです。少し見づらいですが、説明をお読みください。

そのうえで、3枚めの写真もご覧ください。

さて、現在(午後1時)は、無事に学校に戻り、おいしい給食をもうすぐ食べ終わるところです。

これにて、理科見学の記事を終わります。

4年理科見学 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時からは、待ちに待った「プラネタリウム」です。

1枚め写真は、投影機です。

当たり前ですが、暗い中での投影がプラネタリウムの特徴です。途中の様子はもちろん写真には撮れませんので(スマートフォンの操作だけでも明かりがもれてしまうので)、言葉だけの紹介となりますが、1時間程のプログラムで、太陽や月の動き、季節の星の説明や、星座にまつわるギリシャ神話など、多岐にわたる、とても分かりやすい説明でした。

プログラムが終わり、最後にみんなでお礼を言ってから、部屋を出ました。

4年理科見学 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
番号は1から16まであるようです。ですから、たっぷりと楽しめます。

毎年、この理科見学はしていますし、今後も行く予定です。

3年生以下の人たちは楽しみにしてください。それとともに、休みの日には、ぜひ、ご家族でお出かけください!

4年理科見学 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつかの実験装置の様子を紹介しますが、その詳細はここでは省略します。

ぜひ、サイエンスドームに行って、実際に楽しんでくださいね。

4年理科見学 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、今度は1階の紹介をします。

このフロアは、たくさんの「実験装置」があります。実際に子供たちが、自分の体を使って、物を動かしたり、自ら飛び跳ねたりします。

ここも、椚田小の白い帽子が目立っていますが、独占することなく、他の学校の子たちと仲良く、譲り合うこともありました。

4年理科見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階の紹介を加えると、フロアの奥にはカガク情報コーナーがあり、たくさんの書籍がおいてあります。当然手にとって読むことができますが、科学館らしく?なんと!「本の除菌機」があります。

新型コロナウイルス感染症の流行の影響もあったと思いますが、今現在も使用することができますので、実際に体験する子もいました。

4年理科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲーム感覚で体験している子もいれば、何人かで静かに画像を見ている子もいます。

楽しい体験だけではなく、自分のボードにしっかりと記録をする子もいて、4年生たちの学び方を見ていると、とても良い態度(姿勢)だなと思います。

4年理科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内二階に荷物を置いて、見学をスタートしました。

その場所の脇に、小動物の標本(毛皮は本物)が展示されています。興味・関心が高い子たちは、早速見入っています。

ちなみに、展示されているのは「たぬき」「てん」「きつね」の3匹です。

4年理科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真ではまだ分かりませんが、今日は、7団体が見学に来るとのことで、中はかなり混むようです。

一応、椚田小学校は白い帽子をみんなでかぶるようにしています。幸い、他の学校とは違うので、館内の自由行動でも、見分けがついて、良かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針