6年社会科見学 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にクラスごとに、国会議事堂の正面をバックに写真を撮りました。

ピース写真も撮りましたが、その時の掛け声は「総理大臣になったつもりで!」(笑)

撮り終わって敷地の外に出る前に、秘書の方と挨拶をしました。とてもお世話になりました。ありがとうございました。

皇居に向かう途中、警視庁の建物がありましたので、写真に撮りました。国会の会期中ということもあり、厳重な警備でした。

6年社会科見学 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コースを終えて、議事堂の外へ出ると、とても美しい写真が撮れました。

青空でもあり、見栄えもとてもいいものでした。

そして、公務の間をぬって、萩生田光一議員も来てくれました。そこで「国会議員の3つの仕事」について、子供たちに説明をしてくれました。

詳しくは省略しますが、3つの仕事とは、?法律を作る?国際社会との約束事を決める?税金の使い道を決める、というものでした。

その後、子供たちの質問にも丁寧に答えてくれ、合計で20分近くお話しいただきました。

改めて、お礼申し上げます。ありがとうございました。

6年社会科見学 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
議場では、まずは秘書の方が丁寧に説明してくれました。

写真にあるように特別な席がいくつかあります。先ほどの「御休所」と関連して、「御座所」(天皇陛下の席)もありました。

その後、もう一つの学校も来て、合同で一緒に、音声ガイドによる説明を受けました。

6年社会科見学 その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
議場に入りました。

ここで、午前中の速さの問題に続き、第2問!

赤地に黄色い星の旗が掲げてありますが、これはどこの国の旗でしょうか?

この問題は、3年生以上の子は、調べることができますので、ぜひともチャレンジしてください。

もちろん、説明をしっかりと聴いている6年生は、バッチリですね。

議場をよく見ると、例えば総理大臣など、特定の人の座席が決まっていることが分かりますね。

6年社会科見学 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前は写真厳禁だった「御休所」です。ここは、国会初日などに天皇陛下がお越しになった際に、お入りになるお部屋です。

また、3枚めの写真は、「皇族室」といいます。

これまで、何度も国会議事堂に来ていますが、ここでの写真撮影は初めてです!

6年社会科見学 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎回、この社会科見学の「紹介議員」は八王子市出身の萩生田光一議員です。その秘書の方が今回同行していただき、国会内の案内をしてもらいました。

国会内は安全上の理由で、議場など一部の場所しか写真は撮れません。

まずは、許可が出ている場所の天井部分のステンドグラスを撮りました。

シンプルなデザインに見えますが、縁(ふち)のところは、とてもきれいな模様です。

6年社会科見学 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入口を入って、最初に地下ホールに集合します。

ここでは、私たち引率者やカメラマンなどの大人は、金属探知機のゲートをくぐります。当然、その理由は安全管理ですが、やましいことがなくても、ゲートをくぐるときはドキドキします。

・・・少し期待していた?とおり、私は鳴ってしましました(笑)時計や胸ポケットのペンが反応したようで、申し訳ありませんでした。

6年社会科見学 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学を終わり、このあとは国会議事堂に向かいますが、バスに乗り込む前に、昭和館の横の建物がとても立派なのが気になりました。調べてみると、九段会館テラスという建物で、歴史を感じる由緒ありそうな建築様式でした。

バスに乗ってからは、ほんの10分ほどで国会議事堂の衆議院通用口(社会科見学などのときの入口)に到着しました。

ここでは、入場券代わりのパンフレットをもらい、指示に従いながら入場していきます。

6年社会科見学 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し早いですが、11時からは、お弁当タイムでした。

見学後に先ほどの部屋に戻り、自分の席に座って、それぞれお弁当を食べます。

以前のような、前向きの座席での食事でしたが、おしゃべりも普通にしながら、楽しくお弁当を食べました。

私のお弁当の写真を・・・と思いましたが、とても見せられるものではないので、近くにいた子に許可を取って、写真を載せることにしました。(とても、美味しそうです!)

保護者のみなさんには、早朝からの用意をありがとうございました。

6年社会科見学 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和館には両手を消毒してから入ります。

すでに、別の学校がホールにいましたが、その横を通り、椚田小学校は3階の大きな部屋に通されました。

ここでは、簡単な説明を受けるだけでなく、荷物置き場、そして、昼ご飯の場所ともなります。

机の上には一人1枚のパンフレットが置いてありました。

6年社会科見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前10時、予定どおりの時刻に昭和館に到着しました。ここでの見学時間は1時間、そして、お弁当タイムとなります。

場所としては、東京メトロの東西線や半蔵門線の「九段下駅」が最寄りとなります。

後の話とはなりますが、家族などでまた来てみるのもいいと思いますよ。

6年社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
首都高速道路に入ると、少しずつ渋滞が緩和されてきたような気がします。

気が付くと、トンネルの外の景色はとても素晴らしくなりました。

皇居の横を通ったので、大きな木の門が見えました。

まずは、昭和館に行きますが、もうまもなくです、

6年社会科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
順調だった高速道路でしたが、調布を過ぎた辺りで断続的な渋滞になってきました。

写真を撮った場所は、高井戸の手前、5kmのところです。

では、ここで、算数の問題です。写真の情報を使って、このバスの速度を求めてください。

6年生は自主的な宿題とします。

5年生は今後学習すると思うので、その時に練習問題として考えてみてください。

6年社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定どおり午前7時50分にバスが出発して、今はちょうど30分後です。

国道16号を通って八王子インターチェンジに向かいました。

朝のこの時間は、やはり道路は混み気味ですが、それでもたった今、中央自動車道に入ることができました。

6年社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早速、黄色門を出たところの横断歩道に、先生が立ってくれています。ほんの短い横断歩道手ですが、子供たちの安全を願って、ありがたいことです。

少し遠めからの写真ですが、今日のバスは青いバスです。この外見をしっかりと覚えておかないと、後で、自分たちのバスが分からなくなってしまいます。

これまで何度も校外学習を経験してきた6年生ですので、その辺はきっと大丈夫ですね。

それでは、行ってきまーす!(写真は1号車内)

6年社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスは2台なので、各クラスを半分ずつにして、1号車と2号車に分けました。

校舎の影の中にいると、まだ空気が冷たいのですが、心はうきうき、子供たちからも笑顔が浮かんでいますね。

6年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちが黄色門の方へ向かっています。椚田小の伝統である「大型バスのお見送り」です。

AOKIの駐車場から大型バスが出発するときに、先生たちは周りの交通整理をしてくれます。そして、笑顔で「行ってらっしゃい!」の声をかけてくれます。

今日もたくさんの先生方に見送ってもらえます。ありがとうございます。

気が付くと、校庭の桜の木が色付いています。今日も天気に恵まれて、素晴らしい社会科見学になりそうです。

6年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
本日は、6年生の社会科見学です。目的地は東京九段にある昭和館と日本の政治の中心である国会議事堂、そして、皇居周辺(散策)です。

小学校生活最後の校外学習となります。その様子をなるべく詳しくお伝えしていきますので、どうぞお付き合いください。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆さつまいもごはん
☆鮭の塩焼き
☆五目煮豆
☆小松菜汁
☆牛乳

 昨日は真冬の気温でしたが、今日はそこまで寒くなく、ホッとできる1日になりました。少しずつ冬が近づいてきています。今日は秋最終のさつまいもを炊き込んだごはんを作りました。炊き上がったあと、黒ごまを混ぜました。さつまいもの黄色とごまの黒のコントラストがとてもきれいでした。甘くてとてもおいしいさつまいもで、教室でもとてもよく食べてくれました。五目煮豆は大豆、ごぼう、にんじんなどを甘辛く仕上げました。大豆に合わせて、野菜をサイノメに切ったので、お箸で食べるのが少し難しかったかもしれません。お箸の使い方もこれからも練習していきましょう。

2年生 生活科まちたんけん  エスフォルタアリーナ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科のまちたんけん第2弾は、エスフォルタアリーナ、 東京工業高等専門学校、椚田中学校そして横山市民センターの4カ所の中から、もう一度行きたい場所を1カ所選び、詳しく調べようという活動です。写真は、エスフォルタアリーナでの見学の様子です。1回目より詳しくご説明いただいたり、アリーナの裏側にある選手控室なども見せていただいたりしました。
副校長
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針