1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆鶏ごぼうごはん
☆いかの香味炒め
☆みそ汁
☆牛乳

 鶏ごぼうごはんは、鶏肉たっぷりのきんぴらごぼうと、ごはんを混ぜて作りました。ごぼうは食物繊維の含有量がとても多く、野菜の中ではトップクラスです。また、意外にも、カルシウムも含まれています。ごぼうは、栄養たっぷりの野菜なのです。きんぴらごぼう、となると、苦手意識のある子もいますが、ごはんに混ぜると不思議によく食べてくれます。少し多めのごはんでしたが、どのクラスもおかわりの列ができていて、しっかり食べてくれていました。また、いかの香味炒めは、ねぎ、にんにく、しょうがの香味野菜を炒め、いかにからめました。その名のとおり、香りがとてもよく、こちらもよく食べてくれていました。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆小豆ごはん
☆さばの薬味焼き
☆すまし汁
☆野菜の炒め物
☆みかん
☆牛乳

 今日は小正月にちなんだ献立でした。小正月とは1月15日前後の数日間のことで、正月の終わりを意味しているそうです。小正月には小豆がゆを食べる風習があります。給食ではおかゆではなく、小豆を炊き込んだごはんを作りました。小豆のゆで汁を炊き込んだので、とてもきれいなピンク色に仕上がりました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆かやくごはん
☆おでん
☆さかなナッツ
☆牛乳

 おでんはたくさんの具材を使っています。冬野菜の代表の大根、練り製品、結び昆布など、全部で9種類です!!煮干しの出汁で、コトコトとじっくり煮込んで作りました。また、かやくごはんにも8種類の具材を使いました。今日は栄養バランス満点のメニューでした。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ビビンバ
☆くずきりスープ
☆はれひめ
☆牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。今日の午前10時を過ぎた頃、給食室からビビンバに使う、にんにくとしょうがを炒めているいい香りがしてきました。中休みに給食室のそばを通る子供たちから、「いい香り!!」「おなかすいてきた!!」と給食を楽しみにしていてくれている声が聞こえてきて、こちらもとても嬉しくなりました。3学期も安全第一で、おいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いします。

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日間の冬休みが終わり、3学期が始まりました。多くの子供たちは、久しぶりに友達に会って、嬉しそうな表情をしています。
 始業式では、校長先生からのお話の最初に、元旦に発生した「令和6年能登半島地震」で亡くなられた方々のご冥福をお祈りして1分間の黙祷をしました。 
 始業式終了後、「あるもの」のお披露目をしました。それは、「ボルダリングウォール」です。校長先生の合図で、ボルダリングウォールを覆っていた布が外されると、子供たちから「わー!」という歓声が上がりまし
た。また、ボルダリングの経験のある数人の高学年の児童にデモンストレーションもしてもらいました。
 今後は、安全に使うためのルールを確認し、ルールを徹底して活用していきます。
 3学期は今年度の総まとめの期間です。しっかりと学習や様々な活動に、取り組んでいきます。
副校長


 




 

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん、ナンのどちらか
☆ドライカレー
☆白菜スープ
☆桑都(そうと)カップケーキ
☆牛乳

 今日は主食のリザーブ給食でした。あらかじめ、ごはん、ナンのどちらかを選んで予約しておきました。主食は体の元気のもと、エネルギーになります。児童の皆さんはどちらかというと、ナンを選んだ人が多かったです。お休みが多くとても残念でしたが、3学期末は主菜のリザーブがありますので、その時を楽しみにしていてくれたらと思います。保護者の皆様には2学期も白衣の洗濯等、ご協力をいただきましてありがとうございました。3学期も安全でおいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いします。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆麦ごはん
☆赤魚の幽庵焼き
☆かぼちゃのすいとん
☆煮びたし
☆牛乳

 明日の22日(金)は冬至です。給食室では1日早く、冬至にまつわる食べ物を使った料理を作りました。冬至といえば、ゆずやかぼちゃです。ゆずは果汁を絞って、赤魚のつけだれの中に入れ、幽庵焼きにしました。かぼちゃは小さく切って、すいとんといっしょに入れました。2学期の給食も残すところあと1日になりました。給食室も児童の皆さんに喜んでいただけるよう、心を込めて調理しますので、どうぞよろしくお願いします。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆白いんげん豆のスープ
☆ヨーグルトいちごソース
☆牛乳

 ミートソースは「炒める、煮込む」が勝負の献立です。この工程をおろそかにするとおいしいミートソースにはならないのです。調理員さんがつきっきりで仕上げてくれたので、とてもおいしいミートソースができあがりました。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ミルクパン
☆タンドリーチキン
☆コーンポテト
☆冬🍅(トマト)はちナポスープ仕立て
☆牛乳

 冬🍅(ひらがな表記ではなく、トマトの記号を使ってトマトと読みます)はちナポスープ仕立ては、八王子ご当地グルメの八王子ナポリタンの別のバージョンです。料理人の皆さんから、冬によく合う、スープ仕立てのレシピを紹介していただき、給食に取り入れました。詳しくは写真の2枚目をご覧ください。具のキャベツや人参もよく煮込んで作ったので、スープに野菜のうま味が溶け込んで、とてもおいしく仕上がりました。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆どんどろけめし
☆さごちの香り揚げ
☆じゃぶ汁
☆ブロッこんぶ
☆牛乳

 今日は月に一度の日本の各県の郷土料理を食べる日で、鳥取県の郷土料理の登場です。「どんどろけ」とは鳥取県の方言で「雷」のことで、豆腐を固く絞ったものを最初に油で「ジャッ!!」という音が雷に似ているのでこの名がついたそうです。豆腐がそぼろ状になって他の具材から出たうま味の汁も吸ってくれてとてもおいしく仕上がりました。他の料理についても、写真2枚目の食育メモをご覧ください。

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から3日間の日程で始まった「ユニセフ募金」、本日は、2日めです。

東西の昇降口に代表委員会の子供たちが募金箱を持って、「ユニセフ募金にご協力をお願いします!」と呼びかけをしています。

同じ学年の友達に入れてもらうときは、お互いに少し照れくさい感じですが、「ありがとうございました!」という爽やかな声も聞こえてきます。

また、友達が入れるところを興味深く見ている子もいますね。

募金活動そのものに興味をもてたことも、1つの成果として捉えることができます。

児童会、代表委員会のみなさん、あと1日、よろしくお願いします。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆さばの韓国風みそ煮
☆カムジャタン
☆3色ナムル
☆牛乳

 今日は韓国の料理がならびました。韓国は日本より寒い地域なので、体を温めるようにと、辛い物を食べる習慣があります。さばのみそ煮、カムジャタンにはトウバンジャンを入れて、ピリ辛に仕上げました。今日は使いませんでしたが、キムチは韓国を代表する漬物で、発酵食品です。韓国では食事を重要視していて、食事は薬と同じもの、という考え方があります。発酵食品のキムチはまさに体に良い食べ物なのです。カムジャタンは肉、じゃがいも、野菜を薬味といっしょに煮込んだ鍋料理のことです。給食では多めの煮汁で煮込んで作りました。どのおかずもごはんとよく合うおかずでしたので、どのクラスもとてもよく食べてくれていました。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ラーメン
☆棒ぎょうざ
☆みかん
☆牛乳

 今日は、児童の皆さんが何日も前から楽しみにしてくれていた、八王子ラーメンと棒ぎょうざの登場です。給食のぎょうざは、特注の大きな皮で具を包み、オーブンで焼いています。野菜がたっぷり、食べ応えも十分なぎょうざなのです。八王子ラーメンはしょうゆベースのつゆと、刻みたまねぎをトッピングすることが特徴です。給食では生の刻みたまねぎは使えないので、つゆの出来上がり間際にたまねぎを入れ、温度が上がったらすぐに火を止めています。また、麺をつゆに入れて煮ると、教室で食べる前にのびてしまうので、麺、つゆ、そしてうずらの卵は別々に提供し、教室でカップによそって食べています。どのクラスもおかわりの列ができていました!!自分たちが調理したものを「おいしい!」と笑顔で食べてくれるのが本当にありがたく、これからもがんばろう!と思えます。2学期の給食も残り9回ですが、児童の皆さんに喜んでもらえるよう、給食室もがんばります。よろしくお願いします。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆大豆ピラフ
☆あじの香草パン粉焼き
☆野菜スープ
☆牛乳

 大豆は畑の肉と言われるぐらい、良質なたんぱく質を多く含んでいます。給食では和洋中の料理を問わず、大豆を積極的に使用しています。今日はトマト味のピラフに大豆を混ぜて作りました。給食のピラフは、米にオリーブ油を炊き込み、具材を別に炒めて混ぜて作ります。たくさんの量で作るので、ムラなく混ぜるのはとても大変です。混ぜご飯をきれいに作るのは調理員さんの腕の見せ所で、今日も本当にきれいにおいしくできあがりました。また、あじの香草パン粉焼きも教室で大人気!!バジルとにんにくで下味をつけたあじの上にオリーブ油をまぶしたパン粉をのせて、オーブンでこんがりと焼きました。バジルの香りがほどよく、とてもおいしかったです!!

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆中華丼
☆くずきりスープ
☆豆黒糖
☆牛乳

 豆黒糖はとても人気のあるメニューです。今日も児童の皆さんがとても楽しみにしていてくれました!作り方は11月28日の記事の前にありますので、ぜひご覧ください。ご家庭でも簡単に楽しく作れます。1年生の皆さんは、1学期に豆黒糖を初めて見たときには「・・・これはいったいなんだろう??」とクエスチョンマークがいっぱいでした。今は、「今日は豆黒糖なんだ、嬉しい!」「たくさん食べよう!」という声がたくさん聞こえ、給食室もとても嬉しく思います。豆黒糖は炒り大豆を使っています。大豆の栄養(良質なたんぱく質)を摂取できるので栄養的にもとても優れているのです。

2年生の図工の作品「まどをひらいて」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの作品も本当に素晴らしいですね。一生懸命に作る子供たちの姿が目に浮かびます。
副校長

2年生の図工の作品「まどをひらいて」

2年生の図工の作品「まどをひらいて」です。カッターを使って窓を開きました。窓の中や家の周りを想像してお気に入りの家に仕上げました。作った後は友達と紹介して良さを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年調理実習「ごはんとみそ汁」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も、お呼ばれしました。

給食もあるので、そんなに多くは食べられませんが、むしろ、ちょうどよい量だったと思います。(中には、お代わりしている猛者も!)

調理が終わったあと、片付けを意識して鍋に水をはったり、使わない道具を片付けたりしながら、準備もできたようです。

給食のときと同じように、手を合わせて・・・「いただきます!」

自分たちが育てたお米、そして、調理して作ったご飯と味噌汁です。おいしくないわけがありませんね。

私も、ご馳走になりました。とても美味しかったですよ。

明日は2組が調理実習を行います。

5年調理実習「ごはんとみそ汁」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に取り組んできた「お米作り」、その集大成で、まとめの時間にあたるのが、家庭科で学習する調理実習です。

1組の子たちがグループごとに準備や片付けを含め、自分たちが調理したご飯と味噌汁を実食します。

写真で分かるとおり、炊飯については、ガラス製の鍋を使い、お米が炊きあがるまでの様子を見ることができます。

また、(写真はありませんが)味噌汁は煮干しでしっかりとだしを取って、シンプルながらもおいしい味噌汁を作りました。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆麦ごはん
☆焼きししゃも
☆塩鶏じゃが
☆れんこんのきんぴら
☆牛乳

 冬においしい、れんこんを使ってきんぴらを作りました。れんこんには穴が通っていますが、その穴の数は真ん中に1個、周りにはだいたい9個、と決まっているそうです。ご家庭でれんこんを使うことがありましたら、ぜひ数えてみてください!!この穴は、空気の通り道の為にあり、覗くと先が見通せることから縁起のよい野菜としてお正月のお節料理にも使われています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針