2月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ごはん
・もやしと豚肉のキムチ炒め
・ツナときゅうりのポテトサラダ
・みそ汁
・牛乳

*今日は、中学生が考えたバランス献立です!
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えて献立を立ててくれました!

〜献立を考えてくれた方からのメッセージ〜
「成長期の今はたくさん運動する時期なので『運動に必要なエネルギー』と『運動後に必要なエネルギー』の二つが大切です。そのため、身体でエネルギーがしっかりつくれる献立を考えました。
主菜には、お肉を入れてみんなが好きな味付けにしました。そして、汁物には、大根を入れました。大根は、食べ物の消化を助ける働きがあるため、食べたお肉がしっかり消化されるように組み合わせました。ぜひ残さず食べてみてください!」
中学生が考えてくれた給食をおいしくいただきましょう!

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チリコンカンライス
・キャベツスープ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳

*今日は「八王子産の米粉」のお話です。
米粉はお米の粉のことです。日本酒をつくるときにお米を削って磨きます。その時にできる物が米粉です。日本酒をつくるには、お米を削ってみがきます。削るときに出た粉が米粉です。日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%でつくられたお酒です。この日本酒をつくるときにできた米粉を使い、給食では「はち米っこカップケーキ」を食べます!
お米の種類は「八王子高月清流米」と「ひとごこち」です。水と土に恵まれた高月町では、お米作りが長く続けられています。
八王子のお米でできた米粉をおいしくいただきましょう!

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・にんじんごはん
・赤魚の香味焼き
・はっちくんのみそ汁
・桑の葉だんごきなこがけ
・牛乳

*今日は、学校給食週間最終日です!
学校給食週間では、八王子の給食の「おいしいひみつ」や「こだわりポイント」を5つのキーワードで紹介します。5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります!お楽しみに!

今日のキーワードは、地産地消の「ち」です!
八王子市で生産された農産物をいただきながら、「生産者への感謝の気持ち」を育てます。
今日の八王子産の食材は、
赤魚の香味焼き:ねぎ、しょうが
はっちくんのみそ汁:じゃがいも、大根、小松菜
桑の葉だんご:桑の葉 などです!

今日で5つのキーワードがそろいました。
5つのキーワードは、「ち」「は」「う」「じ」「お」でした。並び替えるとある言葉になります。
5つのキーワードの答えは、「はちおうじ」でした!
今日で学校給食週間はおしまいです。こだわりのつまった八王子の給食をこれからもたくさん食べてくださいね!

消防署見学(3年生)4

1月30日(火)
消防服の重さと酸素ボンベの重さを合わせて20キログラムあると聞き、重い装具を身に付けて人命救助する消防隊員の皆さんの大変さや苦労を感じた様子です。子どもたちからも「日頃からどんな訓練をしているのか」「大変なことは何か」など質問する姿がありました。いのちを守る大切な仕事をしていることを実感できたようです。お忙しい中、施設見学や消防士のお仕事について教えていただきました。北野出張所の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(3年生)3

1月30日(火)
消防服に着替える様子も見せていただきました。60秒以内に着替えられるよう訓練をしていることも教えていただきました。実際にやっていただくと、45秒で着替え終わりました。「すごい!!」「早い!!」と子どもたちも興奮した様子で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(3年生)2

1月30日(火)
消防車も間近で見せていただき、いろいろな機能について説明してくださいました。ホースの重さにびっくりした子もいたようです。火事の現場に駆け付け、大変な思いをしながら救助していることが理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(3年生)1

1月30日(火)
3年生が社会科の学習の一環として消防署見学に出かけました。八王子消防署北野出張所のご協力をいただき、施設内を見学させていただきました。消防署内に寝るところや食事をとるところなどがあり、24時間体制で仕事をしていることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走週間 2

1月30日(火)
1〜3年生は中側に入り、4年生以上は外側を走ります。走った回数をマラソンカードに記入していきます。「10周走ったよ!!」「私は12周!」と走った回数を報告に来てくれました。先生たちも一緒に走り、子どもたちが張り切って先生たちを追い越す姿もありほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走週間 1

1月30日(火)
体力向上の一環として、持久走週間が始まりました。体力テストの結果を受け、今年は持久力の向上を目指し持久走に取り組むこととなりました。中休みになると子どmlたちが一斉に校庭に出てきて持久走に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第9回 学校運営協議会

1月27日(土)
第9回学校運営協議会を開催しました。昨日、今日と行われた学校公開にも学運協委員の皆さんにお越しいただき、感想なども交流しました。子どもたちが集中して学習に取り組んでいる様子をご覧いただくことができました。また、外国語の授業では、タブレットを使って学校案内を英語でしている様子に感心される場面もありました。また、後期の学校評価の結果について共有し、今後の教育活動について情報交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お囃子出前授業(3年生)4

1月27日(土)
「全部体験できた!!」と子どもたちも大満足でした。八王子の伝統文化を身近に感じることができた1時間でした。八櫻会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お囃子出前授業(3年生)3

1月27日(金)
鑑賞した後は体験もさせていただきました。締め太鼓や大太鼓だけでなく、獅子もかぶらせていただきました。たたき方も教えていただき、小気味のいい太鼓の音色が体育館に響きました。また、獅子のお面の中も見せていただき、口の開け方やかぶり方なども、一人ひとり体験させていただきました。なかなかできない貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お囃子出前授業(3年生)2

1月27日(土)
最初に「目黒囃子」を聞かせていただきました。目黒流は、八王子の北野町ととても縁が深く、目黒から昔の北野村の北野八幡宮に伝わったというお話を聞きました。太鼓のリズミカルな伴奏に乗って、獅子が舞い、後半はキツネやひょっとこがコミカルな踊りを披露します。センスを使って様々に表現しながら舞う姿に、どんなときに踊るのだろうと想像が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お囃子出前授業(3年生)1

1月27日(土)
3年生がお囃子の出前授業を受けました。獅子舞とにぎやかな鐘(鉦)や笛の音を響かせながら登場するスタートに、子どもたちも興味津々で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(道徳授業地区公開講座)2日目 5

1月27日(土)
6年生は3つのグループに分かれて算数の学習に取り組んでいました。「並べ方と組み合わせ方」の学習では、駅から複数の目的地まで、落ちや重なりがないように数え、何通りの生き方があるかを考えました。表を使ったりホワイトボードに書き出したりしながらグループで意見を出し合って問題を解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(道徳授業地区公開講座)2日目 4

1月27日(土)
1年生が昨日作った凧を使って校庭で凧あげをしていました。気持ちのいい青空の元、おうちの方に手伝ってもらいながら凧あげを楽しみました。凧ひもをもって元気いっぱい走る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(道徳授業地区公開講座)2日目 3

1月27日(土)
4年生の道徳では「ゆうき君の心配」という教材を使って「思いやり」について考えました。接触してけがをしたことを相手に気づかれないようにした6年生の姿から、相手を思いやる気持ちを読み取り、自分の生活を振り返って考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(道徳授業地区公開講座)2日目 2

1月27日(土)
5年生の道徳では、「命」や「新設・思いやり」について考える授業が行われていました。「クマのあたりまえ」という教材から石とクマを対比させながら、生きることの素晴らしさや 喜びについて自分の考えを伝えあっていました。また、「崩れ落ちた段ボール箱」という教材を読み、「親切って何だろう」「思いやりのある行動とは」について、ワークシートを使いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(道徳授業地区公開講座)2日目 1

1月27日(土)
学校公開2日目は、道徳授業地区公開講座を開催し、全学級で道徳の授業を公開しました。また、本校の特別支援教育専門員による講演会も開催しました。講演会は「思いやりの心を育てる」というテーマで行われました。そこでは、気持ちを言葉で伝えることや、大人が子供のモデルになっていることを意識しながら言葉かけをしていくことの大切さについてお話を聞きました。グループワークもあり、和気あいあいとした雰囲気の中で心温まる時間を過ごしました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 4

1月26日(金)
3年生は、社会科や音楽、理科などいろいろな学習に取り組んでいました。社会科では、「昔の道具」の学習の一環として洗濯板を使った洗濯に挑戦していました。理科では磁石を使った実験で、S極とN極の関係について予想しながら実験に取り組んでいました。音楽では、リコーダーの学習をしていました。友達の演奏を聴きあい、上達しようと練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31