秋のおもちゃ祭り(1・2年生交流)3

12月19日(火)
落ち葉や木の実が楽しいおもちゃに変身して、みんなで楽しく遊びました。1年生のアイデアいっぱいのおもちゃに、2年生も感心しきりです。2年生は「楽しかった!」と満面の笑顔。1年生は、「2年生に楽しく遊んでもらえてよかった。」「緊張したけど、上手に説明できた」とおもちゃ祭りの成功に満足している様子でした。こうしてきょうだい学年で楽しく交流を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃ祭り(1・2年生交流)2

12月19日(火)
松ぼっくりを使ったけん玉やドングリをペットボトルに入れたマラカスなど、工夫いっぱいのおもちゃが出来上がりました。2年生に遊び方を説明する姿にも1年間の成長を感じます。「これ、面白いね!!」「どうやって作ったの?」など、楽しくコミュニケーションを図りながら遊ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃ祭り(1・2年生交流)1

12月19日(火)
1年生が生活科で「あきのおもちゃをつくろう」という学習をしました。ドングリや松ぼっくり、落ち葉など身近な秋の自然物を使って楽しいおもちゃを作りました。今日は2年生を招待して、「秋のおもちゃ祭り」を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ガーリックライス
・手羽元の照り煮
・フレンチサラダ
・コーンとたまねぎのスープ
・桑都カップケーキ
・牛乳

*今日はクリスマスをイメージした献立です!
●手羽元の照り煮:日本ではクリスマスになるとチキンを食べていますが、アメリカでは七面鳥です。アメリカに移り住んだイギリス人が食べたことから始まりました。
●桑都カップケーキ:八王子は昔から養蚕が盛んであったことから「桑の都(桑都)」と呼ばれるようになりました。クリスマスカラーを表現するために、八王子産の桑の葉パウダーを使用して、ほんのり緑色に焼き上げたカップケーキです。
給食室からみなさんへ、一足早いクリスマスプレゼントです!残さず食べてくれると嬉しいです!

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・八王子根しょうがの鶏団子汁
・わかめとツナの和え物
・牛乳

*今日は「ショウガ」のお話です。
ショウガにはさまざまな種類があります。
一年中食べられる「根ショウガ」や、夏の始めに収穫される「新ショウガ」、新ショウガに葉がついたまま収穫される「葉ショウガ」などがあります。
ショウガにはすごいパワーがあります。独特な香りと辛みを持つショウガ、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします。ショウガを食べると体がポカポカ温まり、かぜ予防にもなります。
今日の給食では、八王子産の根ショウガを使った「鶏団子汁」をいただきます!ショウガパワーで元気に過ごしましょう!

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・国産小麦パン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンのサラダ
・みかん
・牛乳

*今日は「国産小麦」のお話です。
【国産小麦クイズ】
第1問:国内で小麦が一番多く作られているのはどこでしょう?
1、東京都 2、北海道 3、福島県

正解は、2、北海道 です。
北海道は、牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、鮭などの魚がたくさん取れることで有名ですが、小麦や米などの農産物も多く収穫されます。

第2問:国内の小麦の食料自給率は、何%でしょう?
1、約100% 2、約17%

正解は、2、約17% です。
日本では、お米の食料自給率が約100%であるのに対して、小麦はわずか17%、残りの83%は外国からの輸入に頼っています。

国内で作り、食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みのひとつであるCO₂削減にも繋がります。
今日は北海道産の小麦100%のパンを食べます!おいしくいただきましょう!

カブトムシの幼虫(2年生)

12月18日(月)
先日、地域の方からカブトムシの幼虫をたくさんいただくいました。そこで、昆虫大好きの2年生に持って帰って育ててもらうことにしました。希望者を募ったところ、30名以上の子どもたちが集まりました。それぞれ、育てられる個数をかごや飼育瓶に入れて持ち帰りました。かごの中のカブトムシをいとおしそうに眺める子どもたちをほほえましく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・どんどろけめし
・さわらの香り揚げ
・じゃぶ汁
・ブロっこんぶ
・牛乳

*今日は、鳥取県の和み献立です。
鳥取県は、中国地方の北東部に当たり、海や山の幸に恵まれています。また、海岸沿いに広がる「鳥取砂丘」は、自然が作った貴重な砂丘(砂の丘)として、大切に守られています。今日は、鳥取県の郷土料理を食べます!
●どんどろけめし:豆腐をごぼうやにんじんと一緒に炒めて、お米に混ぜて炊いた料理です。豆腐を炒める音が「どんどろけ(かみなり)」に似ていることから名付けられました。
●さわら:近年、鳥取県で「さわら」がたくさん取れるようになり、今では「鳥取の顔」になりつつあります。給食では、「さわらの香り揚げ」をいただきます。
●ブロッコリー:西日本で一番多く生産されています。「大山ブロッコリー」が有名で、日本で初めて葉付きブロッコリーの販売を始めました。給食では、鳥取県の学校給食で人気のある「ブロっこんぶ」をいただきます。
●じゃぶ汁:日野峡の郷土料理で、地元の野菜や肉、きのこを「じゃぶじゃぶ」と煮込んで作ります。
郷土料理を大切においしくいただきましょう!

中央大学との連携(6年生 給食交流)

12月15日(金)
サッカーで体を動かした後は、教室で給食交流をしました。サッカーの話だけでなく、大学生活のことや好きなことの話など、子どもたちからの質問に笑顔で答えてくれました。給食のドライカレーも完食!!楽しいひと時を過ごしました。中央大学サッカー部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ビーンズドライカレー
・キャベツとベーコンのスープ
・りんご缶ヨーグルト
・牛乳

*今日は「SDGs」のお話です。
みなさん、マイクロプラスチックを知っていますか?
ペットボトルやストロー、おもちゃなどのさまざまなプラスチック製品は、自然界に放置しておくと、太陽や雨風にさらされて長い年月をかけて、しだいに細かい粒になります。この粒が5mm以下のものを「マイクロプラスチック」と言います。マイクロプラスチックの一部は海へ流れ出し、自然に分解されないので、海を汚す原因のひとつとして問題になっています。
私たちにもできることがあります。それは、「決まりを守って片付けること」です。プラスチックストローやストローが包まれていたビニール袋は、決められた場所に片付けましょう。お盆に残っていないか、床に落ちていないか、一人ひとりが責任を持って片付けましょう!
できることから始めてみましょう!それが地球と世界中の人々が豊かに暮らしていける未来につながっていきます!

中央大学との連携(6年生 体育)3

12月15日(金)
2時間目は、それぞれが取り組みたい課題を決めて挑戦しました。もっと技術的なことを高めたい、ボールを使っていろいろなゲームをしたいという子どもたちは体育館へ。大学生たちともっとゲームを楽しみたいという子どもたちは校庭に残り活動しました。大学生が子どもたちに上手にかかわり、助言をしてくれるので、子どもたちも楽しく活動に取り組めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央大学との連携(6年生 体育)2

12月15日(金)
後半は、ミニゲームをしました。ルールは、ゴールをした人は紅白帽子の色を変える、ボールを複数で試合をすることです。いろいろな人がゴールできるような工夫があり、パスを上手に使いながら友達にゴールを演出する姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央大学との連携(6年生 体育)1

12月15日(金)
6年生が中央大学のサッカー部の学生さんたちと交流をしました。最初はドリブルやパス練習で体慣らしです。ただ、コーンをドリブルで回るだけでなく、みんなで手をつないでボールを回しながらコーンを回るなど、楽しい工夫のある練習に、子どもたちも笑顔で参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生 体育)

12月15日(金)
2年生の体育の授業を参観しました。跳び箱を使った運動遊びでは、いろいろな場が用意され、跳び越したり、跳び下りたり、転がったりと様々な動きを楽しんでいました。友達同士でタブレットを使って動きを見合い、アドバイスする姿も見られました。最初のころから上達し、リズムよく跳び越えられる子が増えてきました。それぞれ達成感を味わっている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 書写)

12月15日(金)
3年生が書初めの学習をしていたので参観しました。床の上で広々と書けるようにと会議室で学習が行われました。先生からセットの仕方や書き方、注意するポイントを聞いた後、それぞれが練習に取り組みました。いつもと違った雰囲気の中、集中して書くことに向き合っている姿がありました。みんな、いい字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)3

12月14日(木)
今日は、3つのキャラクターを選んでそれぞれにプログラミングすることと、そのキャラクターのダンスに合う音楽を選んでプログラミングすること、キャラクターや音楽に合った背景を設定することを学習しました。それぞれが試行錯誤をしながら、動かし方を試す姿がありました。最後に、保存の仕方を教えていただき今日の授業は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)2

12月14日(木)
プログラミングを始めると、友達との教え合いが自然にあちこちで見られます。友達の作品を見て、作り方を教えてもらったり、躓いているとすぐに手助けしたりする姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(2年生)1

12月14日(木)
2年生のプログラミング学習の2回目は、3つのキャラクターを使ってダンスをさせるプログラムを作ることです。講師の高橋先生から作り方の説明を聞くき、作品例を紹介してもらうと、あんなふうに作りたいという見通しが持てたようです。説明を聞いた後、すぐにそれぞれがプログラミングに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(保健委員会の発表)

12月14日(木)
今日の児童集会は、保健委員会の発表です。保健委員会の仕事の紹介があり、保険や健康に関するクイズが出されました。手の洗い方や花児が出たときの対処の仕方など、楽しく学べるクイズが出題されました。子供たちは教室で、正解の番号を手で示しながら楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・大根葉の炒め煮
・おでん
・ごぼすけ
・牛乳

*今日は「野菜350(さんごーまる)」のお話です。
野菜350(さんごーまる)とは、八王子市が進めている健康づくりのひとつです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。
食事をするとき、ひとくち目を野菜から食べると、食べ過ぎや病気を防いだりしてくれる良い効果があります。苦手な野菜がある人は、おなかがすいている時に野菜から食べるとおいしく感じやすいですよ!
今日は野菜たっぷりの献立です!
今日の給食で食べる野菜の量は125gです。野菜350gまであと225gです!この分はお家で食べましょう。
野菜をたっぷり食べて、寒い冬を乗り切りましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31