セーフティ教室(3?4年)

画像1 画像1
2、3時間目にセーフティ教室を実施しました。
3年生はスマホや携帯電話の取り扱いについて、どんなルールやマナーが必要か考えました。4年生はトラブルを回避するポイントや対処法を学びました。
ご家庭でも、子供から話を聞いてみてください。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
9/22のこんだて

・ごはん
・豆腐のうま煮
・たまごスープ
・わかめのにんにく炒め

今日は「わかめのにんにく炒め」を給食でいただきます。
まだまだ暑い日が続いています。
にんにくパワーで元気に過ごしていきましょう。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
🍚9/21のこんだて🍚

・八王子ショウガごはん
・鯖の七味焼き
・根菜汁
・ごま大根

ショウガをはじめとする根菜類には体を温める作用があります。
冷房の利いた部屋にいると過ごしやすいですが、
体の中は冷えてしまっていることもあります。
体を温める食材で体の中から健康を保ちましょう。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚9/20のこんだて🍚

・ミルクパン
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ
・シャインマスカット

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:チキンビーンズの調理中
3枚目:アレルギー児童用チキンビーンズの調理中

味見をその都度行い、調味料を微調整しながら
料理の仕上げをしています。

9月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚9/19のこんだて🍚

・大根おろしスパゲティー
・キャベツとベーコンのスープ
・スイートポテト

今日の給食は子供たちからリクエストがあった
「大根おろしスパゲティー」を給食で提供します。
子供たちからも大変人気のあるメニューです。
大根をたくさん使用しており、
今日は野菜たっぷりのメニューです。
食育メモでは、野菜をたくさん摂るメリット
についてお伝えしました。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚9/15のこんだて🍚

・やきとり丼
・さといものうま煮
・たまねぎのみそ汁


◎里芋のおはなし

里芋の名前の由来
➔里芋は里でとれる芋で「里芋」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、山でとれる芋は「山芋」と呼ばれるようになりました。

手がかゆくなる理由
➔里芋を触ると手がかゆくなる理由は、
里芋に含まれる「シュウ酸カルシウム」という成分が
針のような形をしており、手を刺激するからです。

今日は旬の里芋を使った「さといものうま煮」を給食でいただきます。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
🍚9/14のこんだて🍚

・ごはん
・ホキのごまがらめ
・かきたま汁
・じゃこキャベツ
・冷凍ミカン

★五つ星そろえて体力アップ献立★
ラグビーワールドカップ2023フランスが
9月8日〜10月28日に開催されます。
ラグビーは体がぶつかったり、走り回ったりする競技です。
そのため、筋肉量を増やして体脂肪を落とさなければなりません。

今日は、主食・主菜・副菜・果物・乳製品が
バランス良くそろい、体力作りにぴったりな献立です。

生活科見学(2年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ行動を終え、楽しみにしていたお弁当タイムです。
グループごとに「いただきます」をしています。「おいしいですか?」と聞くと、嬉しそうに、「おいしいでーす。」と返事をしてくれました。
保護者の皆様、朝からお弁当のご用意、ありがとうございました。

生活科見学(2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
昆虫で色々な昆虫を観察しました。
外国の昆虫を見て、興奮気味でした。
「もっと見たい」という声があがっています。

生活科見学(2年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
快晴に恵まれ、2年生が生活科見学で多摩動物公園に来ました。
バスや電車など、マナーを守って利用することができました。

>

1年生(生活科)「なつだ あそぼう」

画像1 画像1
暦ではもう秋ですが、まだまだ暑い日が続いています。
1年生が、水を押し出して遊ぶ容器を使って水遊びを楽しみました。びしょぬれになる子がたくさんいましたが、どの子もうれしそうな笑顔を見せてくれました。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
🍚9/13のこんだて🍚

・チリコンカンライス
・ペイザンヌスープ
・黄桃缶

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:チリコンカンライスの具を作っているところ
3枚目:黄桃缶の配缶

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚9/12のこんだて🍚

・かやくごはん
・さわらのみそ漬け
・ごんぼ汁
・こまつなの炊いたん

◎和みこんだて〜大阪府〜
かやくごはん:
「かやく」は料理の薬味、具という意味です。
かやくごはんは他のおかずがなくてもさみしくなく、短い時間で食べられるので、大阪で忙しく働く人々を支えてきました。

鰆:
鰆の通り道である大阪湾では、春と秋の2回、漁が行われています。

小松菜の炊いたん:
「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことをいいます。

ごんぼ汁:
「ごんぼ(ごぼう)」と「卯の花(おから)」を入れることが特徴のすまし汁です。

今日の給食では、大阪府の和み献立をいただきます。

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚9/11のこんだて🍚

・パン
・秋なすと豆腐のグラタン
・パリパリアーモンドサラダ
・リンゴ缶

◎なすのおはなし
なすのふるさとはインドです。
とても古くからつくられていた野菜で、
日本では約1300年前からつくられています。
紫色の皮には目に良い栄養素が含まれています。

秋に収穫されるなすは種が少なくおいしいといわれています。
今日の給食では、そんな秋なすをグラタンにしました。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚9/8のこんだて🍚
・古代米ごはん
・魚の辛みそやき
・塩肉じゃが
・けんちん汁
・冷凍みかん

古代米のおはなし
古代米とは、私たちの祖先が古くから
栽培してきたお米のことです。
お米の表面(ヌカの部分)に色がついている
赤米、黒米、緑米などの種類があります。

古代米は白米よりも栄養たっぷり!
おなかの調子を整える「食物繊維」や
体の疲れを取る「ビタミンB1」が多く含まれています。

白米と混ぜて炊くと全体的にほんのり
ピンク色に色づきます。
📷:写真2枚目

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
🍚9/7のこんだて🍚

・桑都揚げパン
・ウインナーと野菜のスープ煮
・わかめとじゃこのサラダ
・プルーン

9月8日は桑の日🍂
八王子市は古くから養蚕や織物が盛んで、
蚕の餌となる桑畑が広がる様子から
「桑の都(桑都)」と呼ばれています。
今日は八王子の名産品である、八王子産の桑の葉粉を練り込んだ「桑の葉パン」を使用した「桑都揚げパン」をいただきました。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚9/6のこんだて🍚

・ジャージャー麺
・中華スープ
・ごまめナッツ

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:ジャージャー麺を配缶しているところ
   (後ろのほうでごまめナッツを調理しています。)
3枚目:ごまめナッツを混ぜているところ
   (パラパラに仕上げるために、冷めるまでかき混ぜ続けます。)

避難訓練(下校指導)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 今日は、緊急一斉下校等の際に、安全に速やかに下校できるよう、下校指導を行いました。暑い時間帯でしたので、教室で水分補給をしてから、それぞれの通学路に分かれて下校しました。教員も指導地点を分担して、子供たちと一緒に通学路を歩きました。子どもたちは、昨年度の訓練よりも上手に歩いていましたが、赤信号を待っている場所が車道に近すぎたり、左右の確認をせず横断歩道を渡ったり、信号を見ずに道路に飛び出してしまう姿もありました。
 現在、小学生の交通事故が急増しています。ご家族と道を歩く時、交通ルールを確認したり、注意のポイントをお話いただくなど、ご家庭でもぜひ話題にしていただけますよう、お願いいたします。

4年生 総合的な学習の時間『それ行け!八王子の野菜』

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1、2時間目に、江戸東京野菜の高倉大根を栽培している農家の福島さんの話を聞き、高倉大根の種まきをしました。この学習では、八王子産の野菜を応援するために、自分たちにできることを考えていきます。これから高倉大根がどのように育つのか、とても楽しみです。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚9/5のこんだて🍚

・ごはん
・赤魚の薬味焼き
・さつま汁
・ごま和え
・巨峰

9/5の写真📷
1枚目:給食
2枚目:さつま汁の調理を行っている様子
3枚目:給食室の様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より