校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
教員の研修の中に校内研究というものがあります。
テーマを決め、授業を行い、講師の先生に指導をいただきながら指導力を高めていきます。
この日は、さくら学級の体育の授業をもとに研究を進めました。

本日の朝会での表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の朝会では、公共施設の使い方や自転車の安全な乗り方、携帯電話の正しい使い方について児童に話しました。
その後は、長縄フェスタやTシャツコンテスト、ピアノなどの表彰を行いました。

運動会に向けて(安全講習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)に、令和5年度 運動会 を行います。6年生の表現運動の中に、一部組体操を取り入れておkなう予定です。
この日は、安全に指導ができるように教員の研修会を行いました。誰一人怪我することなく、安全に素敵な組体操ができるようにしていきます。

地域防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(日)に本校の校庭で台町4丁目の防災訓練が行われました。
地震や非常天災の際には、地域の方と協力して自他の命を守っていくことが非常に大切です。この日の訓練は、この日は、起震車体験、煙体験、消火訓練、通報訓練、AED訓練、炊き出しという内容で、地域の方との連携を深められました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ショウガご飯
 鮭の塩焼き
 変わりきんぴら
 塩肉じゃが
 牛乳です。
 八王子ショウガは「江戸東京野菜」に認定されている生姜です。生産量が少ないのであまり、見かけない野菜です。今日は佃煮にした八王子ショウガをご飯に混ぜて食べます。ピリとした辛さでご飯が進みます。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 茄子のラザニア
 コーンサラダ
 果物
 牛乳です。
 茄子は、夏から秋が旬の野菜ですが児童には嫌われがちです。そこで、ミートソースと煮込んでラザニア風にしました。この味なら茄子が苦手な児童も食べられると思います。苦手な児童も一口から挑戦してくださいね。
 今日は食べるんジャー週間の2日目です。☆がいくつぬれたかな?明日も、チャレンジしよう!

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャージャー麺
 春雨スープ
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 今日から2週間、第七小学校では、食べるんジャー週間に取り組みます。この2週間で食べる意欲、バランス良く食べる意識を身につけ、元気な体をつくることを目的にしています。カードは、盛り付けられた料理ごとに、完食したら☆3つ、半分食べたら☆2つ、一口でも食べたら☆1つを塗ります。最後に☆の数で金賞、銀賞、銅賞のになります。みんな、金賞、銀賞、銅賞がもらえるようにチャレンジしましょう。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 いか天
 冬瓜のそぼろ煮
 船場汁
 牛乳です。
 冬瓜は6月頃から9月頃が旬の野菜です。給食ではあまり登場しませんが、八王子でも栽培されているので、今日は八王子産の冬瓜をそぼろ煮にしました。柔らかくて優しい味で食べやすいです。初めて食べる人も一口から挑戦してくださいね。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 かやくご飯
 鰆の味噌焼き
 小松菜の炊いたん
 ごんぼ汁
 牛乳です。
 今日は毎月実施している郷土料理の和み献立です。今日の和み献立は、大阪府です。大阪でよく食べられている「かやくご飯」となじみのある「鰆」、そして、関西地方の煮物「炊いたん」、ごぼうとおからが入った汁物「ごんぼ汁」を作りました。郷土料理を知り、味わって食べましょうね。

【2年】町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は町探検に行ってきました。地域の商店街を探検して、色々なお店を発見したり、地域の方々と交流したりして、楽しく活動することができました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド
 キャベツとじゃこのソテー
 コーンポタージュ
 果物
 牛乳です。
 今日の果物はみかんです。先週は青かったみかんが今日はオレンジ色です。先週の青いみかんを見て「この果物はみかんじゃない」と言っていた児童がいましたが、ハウスグリーンという緑でも美味しく食べられる品種でした。今日のみかんは、オレンジ色のみかんなので、美味しく食べられると思います。
 ちなみに、みかんを水洗いしたら周りが白くなりましたが、これはみかんの鮮度を保つコーティングで、成分はリップクリームやチョコのコーティングに使われている物と同じ成分です。食べても安全な成分です。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐のカレー煮
 中華スープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 豆腐は日本食に欠かせない食材ですが児童には人気がありません。そこで、児童の好きなカレー味にしました。味わって食べてくださいね。

先生レンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の特色の一つでもある「先生レンジャーで遊ぼう」の様子です。
児童の体力向上の取り組みの一環として、様々な運動に取り組み、運動の日常化を目指しています。

第七中学生の職場体験の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は第七中学校の生徒5人が職場体験ということで本校に体験に来ています。小学校の先生をはじめ、職員の仕事を詳しく知りたいというテーマを持って様々な仕事を体験しました。よい経験になったらうれしいです。

2学期の長縄フェスタ スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に引き続き、2学期も長縄に取り組みます。
毎回、跳んだ記録を塗り替えられるように練習を続けています。
休み時間に自主的に練習する姿も増えました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 桑都あげパン
 洋風おでん
 かぶのクリームスープ
 果物
 牛乳です。
 9月8日は語呂読みして9を「く」、8を「わ」と読み桑の日です。八王子は、昔、桑が広く栽培されていて「桑の都」と呼ばれていました。そこで、今日は、桑の葉を練り込んだパンをあげパンにしました。味わって食べてくださいね。

保健指導 感想 6年

保健指導の感想の一部をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導 感想 5年

保健指導の感想の一部をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導 5年6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日は、5年6年の保健指導でした。

朝学習の時間に、テレビと児童用タブレットを使って、「生活習慣病」をテーマにお話しました。

保健指導後、ミライシードのオクリンクに配布された、振り返りシートに記入して提出しました。
(ミライシードとは、GIGAスクール1人1台環境に最適な「オールインワンソフト」です。お子さんのタブレットのGoogle chromeのお気に入りに「ミライシード」と表示されているものです。)

感想の一部は、次回の投稿でご紹介します。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンピラフ
 バーベキュードチキン
 ポテトのクリーム煮
 イタリアンスープ
 牛乳です。
 トマトの効いたイタリアンスープは、酸味が児童に嫌われています。そこで、じっくり煮て酸味を飛ばしました。体に良い野菜がいっぱい入っているので夏バテを回復するためにも飲んでくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等