9日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼き鳥丼
 蒟蒻と大根の味噌おでん
 けんちん汁
 牛乳です。
 今は八王子産大根の生産が多く美味しい季節です。そこで、今日は八王子産大根で味噌おでんとけんちん汁を作りました。地元の美味しさを味わって食べましょうね。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 豚肉のソテー
 大豆とゴボウの揚げ煮
 蕪とキャベツの味噌汁
 ミニトマト
 牛乳です。
 11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」です。「いい歯」になるのは、タンパク質やミネラルを摂り、正しい歯磨きをして、虫歯や歯周病にならないことです。いい歯は食べ物をよくかみ砕け、健康寿命にも関係があるそうです。
 そこで、今日はよくかむ料理を考えました。一番かたいのは、豚肉のソテーです。よく噛むように肉の厚さを変えました。次にかたいのはゴボウです。児童はかたい食べ物は残しがちですが、少しかたい食べ物を食べて噛む習慣をつけましょうね。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖の七味焼き
 和風サラダ
 のっぺい汁
 牛乳です。
 今日は、児童が苦手な和食です。特に苦手なのは、野菜と出汁で味わう「のっぺい汁」です。よく煮込んであるので消化も良く体にはとてもいいです。和食は食物繊維が多いので、体にいい腸内細菌を増やすためにも和食を好きになってほしいです。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 煮込みうどん
 とり天
 じゃがいもの煮物
 果物
 牛乳です。
 今日は久しぶりにうどんです。出汁のきいたつゆがひもかわ麺にしみこみ、美味しい煮込みうどんができました。とり天との相性もバッチリです。

就学時健康診断(新一年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日は就学時健康診断でした。
来年度入学予定のかわいい年長さんが111人受診しました。

就学時検診を受診された保護者の皆様、当日はご協力ありがとうございました。来年度のご入学を楽しみにお待ちしています。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 かてめし
 魚の桑都焼き
 ピリリ漬け
 絹のお吸い物
 牛乳です。
 八王子は「桑の都」と呼ばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。今日は、八王子の歴史や郷土料理、八王子産の農産物を使い「桑都御膳」を作りました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 黒砂糖パン
 ほうれん草と大豆のキッシュ
 ABCスープ
 果物
 牛乳です。
 今日の果物は、みかんです。今年は夏が暑かったので、果物は甘いそうです。みかんも甘くて美味しいです。「酸っぱくて食べられない」と思っている人も一口から挑戦してくださいね。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 ホットポットサラダ
 白菜のスープ
 牛乳です。
 ドライカレーは、鶏肉、玉ネギ、にんじん、椎茸をよく炒め、じっくり煮込みました。よく煮込むことで野菜と鶏肉の旨みが引き出されているので、にんじん嫌い、椎茸嫌いの児童でも美味しく食べられます。

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 角切り魚のマリネ
 野菜とジャコのサラダ
 きのこスープ
 パンプキンクッキー
 牛乳です。
 今日は、ハロウィンです。もともとは、ヨーロッパのケルト民族が悪霊を追い払い、秋の収穫を祝うお祭りです。そのお祭りでは、「ジャック・オ・ランタン」と呼ばれるカボチャをくりぬいて作った提灯を飾ります。そこで、今日はカボチャを使ったクッキーを作りました。

校外宿泊学習事前検診(さくら)

10月27日はさくらの校外宿泊学習事前検診でした。
検診で何らかの所見がみられた場合、健康観察カードに記載していますのでご確認ください。また、移動教室までに、体調がすぐれないお子さんは、かかりつけ医にご相談ください。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンライス
 焼きコロッケ
 ザワークラフト風キャベツ
 白菜とえのき茸のスープ
 牛乳です。
 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。それに合わせて、本に登場する料理を給食で作ります。今年の本は「ポテトむらのコロッケまつり」文:竹下文子 絵:出口かずみ の絵本から大きなコロッケを焼きコロッケで再現しました。これをきっかけに、図書室へ行きいろいろな本を読みましょうね。

【4年】東京都立八王子特別支援学校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都立八王子特別支援学校の4年生との交流会を行いました。支援学校の皆さんはフラフープとボールを使ったダンスを、七小の4年生は歌とけんばんを演奏しました。発表を見合った後は、全員で音楽に合わせて体を動かしながら遊びました。初めての交流会でしたが、楽しく和やかな時間を過ごすことができました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミートソーススパゲティ
 キャベツとベーコンのスープ
 ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
 牛乳です。
 パッションフルーツは、南国で栽培されますが、八王子でもJA八王子パッションフルーツ生産組合の16名が栽培しています。そのパッションフルーツを八王子市の調理員さんが収穫し、ジュースにしてくれました。今日はそのジュースをソースにして、ヨーグルトにかけていただきます。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 チキンと豆のトマト煮
 ABCスープ
 リンゴパイ
 牛乳です。
 秋は果物が美味しい季節です。昨日は、アルプス乙女を出しました。今日は、リンゴを煮て、春巻きの皮に包み揚げました。旬の美味しさを味わってください。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 親子丼(セルフ)
 ひじきと大豆のサラダ
 えのき茸の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 ひじきや大豆は昔から食べられている食材ですが、苦手な児童が多いので今日はハムを入れてサラダにしました。
 体力をつけるには、動物性のタンパク質と植物性のタンパク質を同時に摂ると言いそうです。今日は親子煮の玉子と鶏肉、サラダの大豆を残さず食べるときっと体力がつきますよ。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 いりめし
 いかのネギ塩焼き
 すだち酢和え
 さつまいもの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、毎月実施している和み献立で徳島県の名産を使った料理と郷土料理を作りました。
「いりめし」は100年以上前から作られている郷土料理です。名産のすだちで「すだち酢和え」、さつまいもは、味噌汁へ入れました。郷土料理を知り、味わって食べましょうね。

令和5年度 運動会 ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(土)天候に恵まれ、さわやかな天気の下で、無事に運動会を実施することができました。学級閉鎖に伴う延期などがあり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。児童は元気いっぱい、練習の成果を堂々と発表することができました。多くのご声援や子供たちのお弁当の準備、ご家庭での言葉かけなど、ありがとうございました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまじゃこトースト
 キャベツと白菜のサラダ
 クリームスープ
 牛乳です。
 朝晩の気温が下がり暖かい料理が食べたくなりますね。そこで、体が温まるクリームスープを作りました。明日は、運動会です。いっぱい食べて、体力をつけてくださいね。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 天狗ごはん
 高尾揚げもみじあんかけ
 山の幸和え
 翠靄汁
 牛乳です。
 日本遺産献立 今日は「高尾山御膳」です。高尾山薬王院は、昔、養蚕農家の人たちが蚕のお守りを授かるためにお参りしました。今でも高尾山は「祈りの山」とし人々を集めています。今日は、その高尾山をイメージした「高尾山御膳」を作りました。
 高尾山に住むと言われている天狗の色を赤米で色づけた「天狗ご飯」。紅葉をイメージした「高尾揚げもみじあんかけ」。蛇滝、琵琶滝をイメージした「山の幸和え」。高尾山の厳かな様子をイメージした「翠靄汁」です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 氏照ご飯
 ますの桜焼き
 かまぼこ入りごま和え
 トントロリン汁
 牛乳です。
 日本遺産献立で今日の「滝山城御膳」は、北条三兄弟の名所や名産から考えた創作御膳です。
 八王子は氏照が治めていたので、氏照がよく食べていた雑穀の入ったご飯、築城した滝山城跡の桜をイメージした鮭の桜焼き。兄の氏政が治めていた小田原名産のかまぼこを使ったごま和え。弟の氏邦が治めた寄居の給食で親しまれているトントロリンスープを作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

学校運営協議会

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等