●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

修学旅行:3日目(閉校式)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食の後、閉校式も無事に終了です。
この後は新幹線で新横浜に向かいます。
修学旅行もあと少しで終了です。

修学旅行:3日目(5組)

画像1 画像1 画像2 画像2
5組の生徒たちの様子です。
修学旅行3日目を迎えましたが、まだまだ元気です。
これから昼食の時間になります。

修学旅行:3日目(朝)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は修学旅行3日目です。
宿で挨拶をした後、再びグループでの市内巡りです。
昨日は公共交通機関等を使っての移動でしたが、今日はタクシー行動です。

修学旅行:2日目(午後)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただいま市内巡り中です。
東京の天気は曇りですが、京都は晴天のようです。
この後16時半に宿に戻る予定です。

修学旅行:2日目(朝)

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目の行程がスタートしました。
みんな体調も良いようです。
今日はグループ毎にそれぞれのコースを移動します。
無事に辿り着けることを祈ります。

修学旅行:1日目(5組)

画像1 画像1 画像2 画像2
5組のみんなも元気に拝観しています。
写真は薬師寺と東大寺です。
旅は順調に進んでいます。

修学旅行:1日目(午後)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は薬師寺、東大寺などを拝観しています。

修学旅行:1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ただいま大阪から奈良に向けてバスで移動中です。
写真は、朝の様子です。
旅は順調に進んでいるようです。

明日から修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は明日から2泊3日の修学旅行が始まります。
修学旅行を前に最後の学年集会を行いました。
校長先生や実行委員の皆さんの話をいつも以上に真剣に聞いている様子が印象的でした。
暑い3日間になりそうですが、旅の無事を祈ります。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2学期が始まりました。
始業式では、校長先生お話の他、生徒代表の言葉や表彰もありました。
今学期は行事が多く生徒にとっても忙しい学期になりますが、皆さんの活躍が楽しみです。

第2回はちおうじっ子サミット開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後に八王子市の教育センターで「第2回はじおうじっ子サミット」が開かれ、打越中学校グループからは、本校の生徒会長と由井第一小学校の代表児童の2名で参加しました。今年のテーマは、「いじめのない学校生活を実現できるようにするために、どのようなことを意識すればよいのだろうか」でした。全体会の後、ブロックごとの分科会では、事前に本中学校グループで話し合い、まとめたものを発表しました。その後、全体会で行動目標が話し合われました。本グループの代表児童・生徒たちは、思いやりや優しい、前向きな言葉(ふわふわ言葉)を入れた方がよい等、積極的に自らの意見を発表し、話し合いを盛り上げていました。
 今後、本サミットで決まった行動目標を各校(中学校区)で実践していくことになります。

【保護者の皆様】交通安全について

画像1 画像1
保護者の皆様

 夏季休業中は、旅行や帰省などで普段車を使わない人も車で出かける頻度が増え、普段よりも交通量も増えるため、いつも以上に交通事故に注意する必要があります。
 つきましては、交通事故の防止に向けて以下の事項をお子様に周知していただくよう、お願いします。

1 道路を横断するときは、事前に一旦停止をして左右確認を行うこと。

2 信号機がない横断歩道を渡る場合には、左右の安全を確認し、少しでも危ないと思ったら横断しない。また、青信号であっても、左右の自動車が止まったことを確認し、ドライバーと視線を合わせる(アイコンタクト)など、横断する意思を伝えてから横断歩道を渡るようにすること。

3 通学路の交通事情や通学方法に応じた安全な通学の仕方を確認する。狭い路地を通行する際の危険について知り、車道に飛び出したり、広がって歩いたり、車道で遊んだりしないこと。

4 普段、自動二輪車や自動車があまり走っていない道路でも、「今日は車が走っているか もしれない」と思って、気を付けて横断すること。

5 各家庭でも、お子様と交通量の多い場所、見通しの悪い場所等、交通事故が起こりやすい場所を確認し、交通事故が発生しやすい場所では十分に安全確認をするよう、声掛けをお願いします。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で、1学期が終わります。
写真は体育館での終業式の様子です。
終業式では、代表生徒の挨拶、校長先生のお話、そして表彰がありました。
保護者・地域の皆様、1学期は大変お世話になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

1学期末大掃除

本日午後に学期末の大掃除を行いました。1学期も明日が最終日。日頃の生活の場である教室や廊下などを生徒全員で分担して清掃をしました。通常の清掃ではなかなかできないカーテンを外したり、床や壁を磨いたりしました。放課後には整美委員が各教室のワックスがけを行いました。終了後には「きれいになった」「頑張った」という感想が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立50周年記念全校写真撮影

本日、創立50周年記念誌の表紙等を飾る全校生徒の写真を撮りました。カラーボードを持ったドローンによる撮影とクラスごとに整列をした校舎4階からの撮影でした。最後の1枚は、全員が好きなポーズをとり、笑顔にあふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青少年育成環境一斉クリーン活動

本日9時半より、八王子市青少年対策由井東地区委員会主催のクリーン活動が行われました。多くの保護者、地域の方、児童・生徒が集まって3つの班に分かれて、打越中学校周辺の地域のごみ拾いを行いました。参加者からは、「以前に比べるとごみが少なくなった」などの感想が聞かれ、街の環境美化が進んでいることを感じました。児童・生徒と保護者が地域の方々と一緒に行うこのような活動をこれからも大事にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝のあいさつ運動(7月)

毎月8日が、「08(オハ)」の日であいさつ運動の日になっています。今月は8日がお休みなので、本日(7月7日七夕)あいさつ運動を実施しました。学区の小学校とも合同で行いました。梅雨の晴れ間の素晴らしい天候のもと、元気なあいさつの声が校内に響き渡っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学年 マナー講座

本日(7月6日)、ハローワークの方を外部講師にお招きして、2年生対象に「マナー講座」を実施しました。9月中旬に2年生は3日間、「職場体験」を実施します。今日の講習は、それに向けて事前指導の1つとして行いました。「学校と職場の違い」「仕事をする上で大切なこと」「ビジネスマナー5原則」等、これから実習を行う上で必要な心構えについて体験的に学習しました。今日の講座で学んだことを9月の職場体験に生かしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

子ども食堂(7・8月)の開催情報について

画像1 画像1
八王子市社会福祉協議会から情報提供がありましたので、お知らせします。
詳細は以下のリンク等からご確認ください。

【開催情報詳細】
八王子市地域子ども支援事業ホームページ
http://hachioji-mirai.com/

【問い合わせ先】
八王子市社会福祉協議会 
市民力支援課(ボランティアセンター)
〒192-0081 八王子市横山町11-2金子ビル4階
TEL : 042-648-5776
FAX : 042-648-6332
mail:volunteer@8-shakyo.or.jp

小学生訪問

小中一貫教育の取組の1つとして本日午後に、由井第一小学校と長沼小学校の6年生が来校し、授業見学と生徒会役員による学校紹介、放課後の部活動体験を行いました。生徒会役員による「打中クイズ」は、大いに盛り上がりました。また、放課後の部活動では、小学生が楽しく一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 防災フェスタ
3/11 振替休業日
3/14 卒業式予行

学校便り

お知らせ

部活動月間予定

教育課程

部活動ガイドライン

様式

いじめ防止基本方針

学校経営報告

学校運営協議会

PTA関係

献立表