4年生 館クリーンセンター見学その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 館クリーンセンターの煙突です。
椚田小からも、いつも遠くに見えています。また、見学に来たいですね。

4年生 館クリーンセンター その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館クリーンセンターは、家庭や学校から出た可燃ごみを安全に燃やす施設です。ゴミを燃やした時に出る灰は、セメントの材料になり、再利用されているそうです。ごみを燃やした時に出る熱を利用して、発電もしているそうです。4年生の皆さん、館クリーンセンターの見学をきっかけに、私たちの環境を、未来まで守り続けるために大切な事は何か、考える学習を、進めてほしいと思います。

4年生 館クリーンセンター その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館クリーンセンターは、最新鋭の清掃工場です。施設の中はどこもきれいです。ゴミのにおいが施設の外へ出ないようなシステムがあるのですね。

4年 館クリーンセンター見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホールで、まず、クリーンセンターについてのビデオを見せていただきました。それから、学年が二つのグループに分かれて、ゴミ投入体験と施設見学を行いました。

4年 館クリーンセンター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、昨年新しくなった、最新鋭の清掃工場、館クリーンセンターへ行ってきました。学校から徒歩で40分、最後の坂を登ると、大きな建物が見えてきます。

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆鯖の塩焼き
☆わかめとツナの和え物
☆みそ汁
☆冷凍みかん
☆牛乳

 みそ汁には、今が旬の「さやえんどう」、通称「絹さや」を使いました。給食室で丁寧にすじをとり、斜めに切ってボイルし、みそ汁に入れました。絹さやは冷凍などで1年中手に入りますが、おいしい時期はやはり今です。みそ汁や卵とじなど、ご家庭でも春の終わりの味を楽しんでみてください。

オペラ歌手山田大輔さんの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日水曜日、椚田小学校に、オペラ歌手の山田大輔さんと、ピアニストの山田洋子さんをお迎えして、3年生以上の児童が参加したお昼休みのコンサート、そして、4.5.6年生の出前授業を行っていただきました。
 声楽家の山田大輔さんは、一般財団法人オペラアーツ振興財団の理事長をなさっています。多方面で活躍なさっている素晴らしい方です。子供たちにも、優しく気さくに語りかけてくださいました。
 歌って下さったプログラムも、心に染みいる、穏やかな曲ばかりでした。
 4.5.6年生の出前授業では、歌うことの素晴らしさ、楽しさを、たくさん教えていただきました。また、歌を聴かせていただきたい!子供たち全員の願いです。本当にありがとうございました。

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆みそチキンカツ丼
☆スタミナきゅうり
☆青菜と豆腐のすまし汁
☆牛乳

 給食のカツ丼といえば、甘辛いみそだれが決め手です!!このたれはとてもおいしく、おかわりの時、ごはんにたれだけをかけて食べる子もいるぐらい大人気です。チキンカツも調理員さんが固くなりすぎないよう、油の温度をこまめに調整しながら揚げてくれたので、食べやすく仕上がりました。

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ひじきごはん
☆厚揚げのチーズ田楽
☆根菜汁
☆ごまあえ
☆牛乳

 厚揚げのチーズ田楽はおもしろい料理です。和食の「厚揚げ」にみそだれをかけ、洋食に使われるチーズをかけてオーブンで焼きました。言ってみれば、和食と洋食のコラボ、といったところでしょうか。食べてみると、みそだれとチーズがマッチして厚揚げともとてもよく合い、美味しいのです!!どのクラスもよく食べてくれて、残りは全体の4パーセントほどでした。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ドライカレー
☆温野菜のごまドレッシング
☆ブルーベリーヨーグルト
☆牛乳

 ドライカレーは日本生まれの料理だそうです。汁気の無いカレーのことで使う食材に決まりはなく、今日の給食の様にごはんの上にかけるタイプであったり、チャーハンの様にカレー粉で炒めたごはんのことであったりと広い意味があります。給食では、たまねぎをしっかり炒めて、うま味と甘さを引き出して作っています。最後に、手作りカレールウを入れて、風味豊かに仕上げています。

6年生 椚田防災プロジェクトその1

画像1 画像1
 6年生では、椚田防災プロジェクトに取り組んでいます。
 6年生チームの後ろに写っているのは、椚田小の青門近くにある、防災備蓄倉庫の中です。椚田小の、防火防災責任者である、私のところへ、取材の申し込みがありましたので、防災備蓄倉庫を開けたところです。この取組は、まだまだ6月中継続していきます。町会の皆様にもご協力頂き、6年生のチームで、町会の方々へ、防災の取組を取材したり、備蓄を見せていただいたりする予定です。また、続編で、お伝えしていきます。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆はち大根おろしスパゲティ
☆海藻サラダ
☆クリームスープ
☆オレンジジュース

 八王子は農業が盛んな地域です。特に大根はたくさんとれます!!大根は冬に旬を迎えるイメージですが、実は春にも旬があるのです。春にとれる大根は甘味が強く、みずみずしいのが特徴です。今日は八王子産の大根をおろして調理し、スパゲティの上にかけました。給食室に届いた大根を見た時、調理員さん達はみんなでびっくり!!とても大きな大根だったのです。「・・・もしかして辛いのかな。」とも思いましたが、さすが八王子産の大根、全く辛味もなく、まさに春大根そのものでした。おいしく出来上がり、教室でも好評でした。

5月22日の給食

画像1 画像1
☆わかめごはん
☆ししゃものカレー焼き
☆じゃがいものおかかバター
☆みそけんちん
☆牛乳

 ししゃもは頭からしっぽまで、丸ごと食べられます。今日は、酒、しょうゆ、カレー粉でつけだれを作り、ししゃもに味をつけて焼きました。カルシウムを豊富に含んでいるので、これからもしっかり食べましょう!!

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆グリンピースごはん
☆いかの辛味焼き
☆塩肉じゃが
☆大豆と葱の炒め物
☆牛乳

 今日の一番のおすすめはなんといっても「グリンピースごはん」です!!使ったグリンピースは、昨日、2年生がさやむきをしてくれたものです。詳しくは、「2年生グリンピースのさやむき」をご覧ください。生のグリンピースを味わえる期間はまさに今です。グリンピースは匂いがきつくて苦手な子も、この時期の獲りたてのグリンピースはパクパクと食べてしまいます。それだけ、うま味と甘みがあり、匂いも苦手なものではなく、おいしそうな匂いなのですね。給食室でもおいしく食べてもらおうと、工夫をして調理しました。炊き込むと色が悪くなるので、塩でもんでから茹でて、炊き上がったご飯と混ぜました。また、ごはんにも薄く塩味をつけて食べやすくしました。お休みの多いクラスもありましたが、とてもよく食べてくれていました。2年生の皆さん、ありがとうございました。

2年生グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1時間目に2年2組、2時間目に2年1組の皆さんが、本日の給食に使用するグリンピースのさやむきをしました。始めに、グリンピースについての紙芝居「グリンピースのグリピー」を見て、グリンピースについての知識を深めました。グリンピースはさやに入っていて中の実を食べていること、さやを持つ野菜の仲間にはいんげん、空豆などがあることなど、興味を持って聞いている姿が見られました。そしていよいよさやむき!!グリンピースには秘密のスィッチがあって、そこを押すと「ポン!」と音がして、さやが開きます。そこから指を入れるとスムーズにさやを2つに分けられて、さやの中にきれいに並んだグリンピースを観察できます。「さやの中がつるつるしているね!」「豆が10個も入っていたよ」などなど、たくさんの発見がありました。2年生の皆さんがむいてくれたグリンピースは、今日の給食のグリンピースごはんとして、椚田小学校全員で味わいました。とても甘くておいしいグリンピースでした。1年生も、上級生もとてもおいしい、といってたくさん食べることができました。むいてくれた2年生に感謝です。ありがとうございました!!

2年生 グリーンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がさやむきしてくれた、グリーンピースの豆ごはん、とってもおいしかったです。皆、真剣に取り組んでいましたね。青臭いグリーンピースの匂いが、教室いっぱいに広がっていました。

3年 交通安全教室 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りのときは、雨が少し降ってきましたので、傘の花が開いています。

子供たちは楽しみながらも、真剣に話を聞いて、自転車の安全な運転についての学習を終えて、学校に戻りました。

来週には、学校で一人一人に自転車の運転免許証が渡されますが、これで安心してはいけません。

これからも学習したことを忘れずに、むしろ、頭と体に染み込ませながら、自転車を安全に乗ってほしいと思います。

少し時間が空いてしまい、申し訳ありませんでした。これで、3年生の交通安全教室を終わります。

3年 交通安全教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視聴が終わったら、少し復習をしてから、いよいよ、ペーパーテストです!

そのテストを掲載するわけにはいきませんが、イメージとしては、私の約35年前の記憶・・・自動車免許の学科試験を思い出しました。お分かりの方もいるかもしれませんが、「〜をしていれば、〜をしなくともよい」などの、あの絶妙な表現が散りばめられていました。

子供たちは、先ほどまで学んでいたことを思い出して○?の答えを記入していました。

そして、部屋の壁に保護者向けの貼り紙がしてあったので、写真に撮りました。

3年 交通安全教室 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、もう1つのグループは、学科テストです。

はじめに、自転車の運転に関するDVDを見ます。アニメではなく実写版なので、イメージもつかみやすく、子供たちも真剣に見ています。

自転車の乗り方、ヘルメット、ライト、適切なスピード、交差点の右・左折の仕方、とび出し、左側通行といった基本的なものだけでなく、事故を起こすことで「加害者になることもある」ということまで学ぶことができました。

3年 交通安全教室 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コースを指示する看板を見て、そのとおりに進みます。

信号機も本物とそっくりですね。しっかりと見て進みましょう。

踏切までありますよ!ちょうど中央線の高尾行きが通ったときは、本物の遮断器の音が聞こえてきて、今にも電車が通りそうな錯覚をしてしまいました。

大人から見れば、まるで、自動車免許の教習所のようですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針