学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

6/30の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・鶏肉と大豆の炒め物
・中華風たまごとコーンのスープ
・果物(冷凍みかん)

今日のキムチチャーハンはとっても楽しみにしていてくれた子がいるとある先生から聞いていました。給食の時間や献立を楽しみにしてくれているのはとても嬉しいことで、いつも以上にがんばって作りました。残菜も少なく、喜んでくれた子が多いのかなと思います。

この卒業アルバムは傑作選

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年度卒業生の皆さん。卒業アルバムの校正を終えました。過去、こんなに手直ししたことはございません。間違いなく、最高傑作。読んでいて、見ていて飽きない来ない、子供たちの健やかで幸せな未来を願える、そんな卒業アルバム!(ちょっと言い過ぎましたかね。)

学校に届きましたら卒業生へ連絡いたします。

6/29の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・下中たまねぎたっぷりグラタン
・ミネストローネ
・果物(ぶどう)


今日のグラタンに使われているたまねぎは小田原市の「下中たまねぎ」です。こだわりの有機肥料と海の風、温かい気温により柔らかく甘いたまねぎが育ちます。今回提供された下中たまねぎは八王子の有機肥料をふんだんに使った畑で育てられたものです。

プール指導も1学期まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よいお天気が続き、本日もプール日和です。いつでも実施できるように、担任の先生たちだけではなく、教育ボランティアや専科で空き時間の担任の先生たちも指導にあたります。
一年生は単学級です。担任の狩野佳代先生が、動物の変身を取り入れながらも水遊びで学ぶ知識や技能を子供たちに習得させていました。遊んでいるうちに身についてしまうという、まさにベテランの指導です。

6/27の給食

画像1 画像1
・にんじんごはん
・あじの香味焼き
・かきたま汁
・煮豆

今日のにんじんごはんはにんじんをお米と一緒に炊き込み、甘辛く煮たじゃこと油揚げを混ぜたごはんでした。にんじんは苦手だけど給食は美味しい!と言ってくれる子がいるととても嬉しいです!

自然クラブ ジャム作り最高

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然クラブでは学校で収穫したアンズをジャムにして食べる活動を行いました。自分たちで作ったジャムは、パンやクラッカー、炭酸水などに加えて食べました。次回が1学期最終回です!

6/26の給食

画像1 画像1
・とりにくしょうがごはん
・ささかまの磯辺揚げ
・けんちん汁
・果物(冷凍みかん)

今日のとりにくしょうがごはんは生姜の風味を味わってもらうために生姜としょうゆをご飯に炊き込み、香ばしく仕上げました。辛いイメージのある生姜ですが、夏バテ予防になるのでしっかり食べられていると嬉しいです。

6/23の給食

画像1 画像1
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプルー
・もずくスープ
・果物(冷凍みかん)

今日、6月23日は「慰霊の日」です。78年前の6月23日に太平洋戦争で沖縄県民を巻き込んだ戦いが終結しました。沖縄戦での犠牲者の霊を慰めて世界の平和を願う日です。

6/22の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・大根ごまサラダ
・八王子産きゃべつのクリーム煮
・りんごジュース

今日の給食は八王子産にきゃべつを使ったクリーム煮でした。きゃべつは季節によって違いがあり、その時の特徴を知っておくと食べるときに美味しく食べられます。

6/21の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・きゃべつとコーンのスープ
・果物(りんご缶)

今日の献立はやさいたっぷりの献立です。野菜350は八王子市で進めている健康づくりのひとつです。今日の献立は209.3g食べられます。美味しくしっかり野菜を食べましょう。

地域清掃へ行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の地域清掃にはたくさんの人が集まり、協力して地域のごみを拾いました。卒業生もたくさん来ましたね!

ゴールは椚田中学校。お礼のジュースもお菓子をいただき解散です。

日光移動教室のスローガンが決定

画像1 画像1
画像2 画像2
「感謝の気持ちをもって、きずなが深まる最高の日光にしよう」が、6年生たちが決めた日光移動教室のスローガン!

しゅっぱつまで残り3週間です!いよいよ生活班や行動班決めも始まりました!

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
全校での交通安全教室。近年、市内でも歩行者や自転車といった立場の児童が車両との接触事故に遭っております。
年一回だからこそ交通ルールを思い出して、実践していくことが大事。

クラブ準備の六年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の六年生たちもクラブ準備は抜かりありません。家庭科クラブでは、ベッコウアメづくりの予定。ホットプレートを使って調理します。
一緒に楽しむクラブの仲間たちが喜ぶ姿を浮かべて準備は抜かりなく!

6/20の給食

画像1 画像1
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・じゃこと野菜のにんにく風味
・根菜汁

今日の給食は白身魚の香り揚げやじゃこと野菜のにんにく風味など、香りが豊かな献立でした。しょうがやにんにくの香りは食欲増進作用があり、今日の給食もしっかり食べられていたら嬉しいです。

6/15の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さごちのみそマヨ焼き
・きゃべつのしょうが風味
・くずきりのすまし汁
・果物(冷凍みかん)

おはし名人4日目は切り裂くでした。おはしの持ち方を意識してしっかり持てている子が増えたように感じました。

2年生のサツマイモ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のサツマイモ畑では、雑草の草むしりが行われました。春に植えたサツマイモの苗も根がしっかりと張り、育ち始めています。

体力テスト1日目 高学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テスト1日目、高学年の部が終わりました。たくさんの保護者お手伝いボランティアの皆様にも支えられて、円滑に測定できました。
明日は低学年の部の測定です。

学校公開が終わり、体力テストへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日間の学校公開が終わりました。保護者や地域の皆様におかれましては、御多用にも関わらず御来校いただき誠にありがとうございました。(令和四年度卒業生もたくさん来ましたね!)
今週は体力テストデーです。高学年の部、低学年の部を分けての実施となります。
学校公開後、先生たちみんなで準備完了です!

指導教諭模範・公開授業 六年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑が丘小学校の教員は、校長、副校長、主幹教諭、主任教諭、教諭、そして、指導教諭の職種で構成されております。
この中で指導教諭の職種は、専門的な教科においての模範授業を通して、校内外にその教科の指導技術を普及させることに主眼を置いている役職です。体育科の指導教諭は八王子市を含む近隣の他市の中でも1人だけという、少し珍しい役職でもあります。
本校の指導教諭は年間に5本の研究授業を公開。今年度は六年生からスタートしました。
本校の六年生は非常に優秀。学びの核をつかみ主体的に取り組んでいきます。研究授業では、もっと自分たちでバスケットボールを楽しむにはどうすればいいのかを考え、ルールを工夫しました。
本当にこの六年生、どこに出しても自慢の子供たちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校評価

教育課程

学力向上