学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

12/6の給食

画像1 画像1
さかな大豆にはカルシウムがたっぷり。
みんなが食べやすい味付けにしてあるので、
デザート感覚でしっかり食べられていると嬉しいです。

循環式精米機こめ一番を稼働!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「循環式精米機こめ一番」を稼働!
子供たちが脱穀したお米の籾殻を外し、玄米を白米へ精米します。
お米が精米機の中で循環することで米同士の摩擦が起き、籾殻や米ぬかが外れて精米されます。
新米の香りはコクがあり、柔らかくいい匂い。まだお米は摩擦のぬくもりがあります。さあ、12月7日はおにぎりパーティーですよ!

12/5の給食

画像1 画像1
根菜汁に入っているごぼうは
食物繊維が多く含まれ、お腹の調子を整えてくれます。

12/4の給食

画像1 画像1
八王子産の生姜を使ったとりだんご汁です。
生姜は体を温める効果もあるので、
寒い冬にはピッタリです。

久しぶりのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会時程前に活動した前回のクラブ。約1ヶ月ぶりの活動です。
自然クラブでは毎年恒例の焼き芋大会。しかしながら、今回は置き火が弱く全員が成功とはなりませんでした。小さいものや薄切りにしたものはよく焼けましたが、輪切りでも太いものは中まで火を通せませんでした。
三学期にもう一度成功目指して活動します。

緑が丘米の収穫量は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんなにも収穫量があります!さて何キログラムでしょう?
ずっしりと重い緑が丘米です。子供たちは今から楽しみにしています。
これから籾殻を外し、精米します。
12月7日木曜日は保護者会です。5時間目におにぎりパーティをします。保護者会の会場は4階五年生クラス横の図書室なので、早めに御到着された保護者の皆様、おにぎりお振舞いいたしますよ!御試食されたい保護者の皆様は各クラスにおこしください。

12/1の給食

画像1 画像1
みかんは冬が旬の果物です。
みかんにはビタミンCが多く含まれます。
ビタミンCは風邪の予防に効果的です!

11/30の給食

画像1 画像1
わかめスープのわかめにはミネラルが豊富に含まれます。
しっかり食べて体の調子を整えましょう。

5年生は稲の脱穀へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日木曜日はおにぎりパーティー!
緑が丘の田んぼで育ててきたお米を精米して食べます。まずはその準備、55人で稲の脱穀。農具が無かった時代はものすごい手間がかかっていたことを知った子供たちです。
1時間やってやっと半分ほど。ただいま4.695kgです。来週、精米します!

交流音楽会 まるで合唱団

画像1 画像1
画像2 画像2
緑が丘小学校の発表では、「Can do〜君が輝くとき〜」の2部合唱と「アフリカンシンフォニー」の合奏を発表しました。
頭声発声による課題をクリアし、会場の奥まで響いている歌声でした。合奏もノリを大事にして音楽を演奏する楽しさを前面に押し出すことができました。

発表が終わった翌週、緑が丘小の発表を音声のみで伝えると、「どこの合唱団?」と、子供たち。自分たちの歌声と分かると、驚きを隠せませんでした。
来週の保護者会でもお時間があれば聴いていただけませんか?

5年生交流音楽会 他校の発表を愉しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は椚田小学校で行われた交流音楽会へ参加しました。まず、音楽会を終えたばかりの椚田小学校、そして100人メンバーの横山第一小学校の発表を聴き、子供たちは音楽そのもののよさに浸りました。交流音楽会の最後は初となる椚田中学校の合唱部による発表。部活動という形でその道を磨いていくと、このようになるという姿にも溢れるよさを感じました。
さて、本校の発表は?
次号にお知らせします!

11/29の給食

画像1 画像1
11月2回目の八王子産の大根を使った献立です。
今回ははち大根と豚の角煮丼です。
味の染みた大根を味わいましょう。

11/28の給食

画像1 画像1
旬のりんごを使ったヨーグルトポムポムは
旬ならではのりんごの甘酸っぱさを感じられましたか?

11/27の給食

画像1 画像1
八王子産のゆずを使った浅漬けは
ゆずの爽やかな香りを感じられました。

音楽会当日の朝 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は椚田小、横山第一小、緑が丘の3校と椚田中合唱部で交流する音楽会へ参加します。音楽会当日の朝は、最後の練習を保護者の皆様に温かく見守っていただき、そして、音楽集会で全校児童にお披露目しました。これをもってリハーサル。
11月は2回の練習となりましたが、実は姫木平移動教室の準備が始まる前の夏休み明けの9月から見通しをもって2週間練習していました。休み時間は毎日のように音楽室へ通い、リコーダーや鍵盤ハーモニカといった主旋律の楽器は試験制度を導入し、2部合唱は毎日クラスでも歌ってきました。
果たして交流音楽会で練習の成果は出るのか!もちろん出ないワケはない!

子供たちの学びの記録をアーカイブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生ブログ、11月2日の更新ぶりとなります。学芸会練習中は、平澤及び林両担任共々、記録に残していくいとまもないほど、毎日、その時間の中で懸命に指導していきました。それゆえ、写真の記録もほとんどございません。なかなか更新できなかったのは、そのような理由でした。
さて、交流音楽会への道。直前の11月は2日間の練習時間しか取れませんでしたが、自分たちの歌っている姿をリアルタイムで見ながら、歌い方の上手な仲間から学んでいきました。
これがなかなか効果的、そして素直さが持ち味の5年生にマッチし、みるみる上手に!

11/24の給食

画像1 画像1
今日は和食の日です。
和食の特徴である「うまみ」を感じられる
給食をしっかり味わえましたか。

11/22の給食

画像1 画像1
八王子産の白いごはんを食べる日です。
高月町などで獲れたお米を食べます。

11/21の給食

画像1 画像1
大人気のわかめごはんととりのから揚げです。
野菜やけんちん汁と一緒にしっかり食べましょう。

11/18の給食

画像1 画像1
学芸会2日目。
今までの練習の集大成を見せられましたか。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他の配布文書

学校評価

教育課程

学力向上