6月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6月5日(月)の給食☆

・ごはん
・豚肉のキムチ炒め
・ビーフンスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

6月2日(金) 避難完了

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の鉢植えは、昇降口内に避難完了しています。ご安心ください。

6月2日(金) あっという間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16時頃から雨脚が強くなり、体育館前はあっという間に水浸しに。今はだいぶ落ち着きました。皆さんも急な増水にお気を付けください。
 写真では分かりづらいですが、雨水の流れが大変強いです。

6月2日(金) あっという間に

画像1 画像1
画像2 画像2
 16時頃から雨脚が強くなり、体育館前はあっという間に水浸しに。今はだいぶ落ち着きました。皆さんも急な増水にお気を付けください。
 写真では分かりづらいですが、雨水の流れが大変強いです。

6月2日(金) 自分だったらどちらを選ぶかな

画像1 画像1
 5年生の社会科で、暖かい地域と寒い地域の特色を学んでいます。
 北海道と沖縄を例に、様々な方法でそれぞれの地域のよいと思われること、良くないと思われることを調べました。互いに良さなどを発表し合い、最終的に自分がこれから住むのだったらどちらがいいか話し合いました。どちらが多かったと思いますか?

6月2日(金) 弁護士によるいじめ防止授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月のふれあい月間では『いじめ防止(「いじめは絶対にしてはいけない」「いじめできずつく人を出さない等」)』を目的に、各学年で様々な取組を行います。

 今日は弁護士によるいじめ防止授業を6年生が受けました。いじめによって、いじめられている人の人権は守られていないこと、実際にいじめを受けた子の具体的な話を通して、自分自身のこと、友達関係のことをよく考えるきっかけとなる授業でした。
 ぜひ、帰宅しましたら、お子さんに感想やどんなことを学んだか聞いてみてください。

6月2日(金) 8はいくつといくつに分けられる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数です。今日の学習では、8に注目して、いくつといくつに分けられるか考えました。算数ブロックで2つに分け、みんなで確かめ合いました。
 最後には、お友達とペアになって、数あてゲームをして、学んだことを確かめました。

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
☆6月2日(金)の給食☆

・キャロットライスクリームソースがけ
・ベイクドポテト
・ミネストローネ
・牛乳

6月1日(木) これは何でしょう?分かりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の運動会の際、地域の方(植木屋さんです)からお話をいただき、早速持ってきてくださったものです。
正解は「カラスの巣」です。カラスは木の上にしか巣をつくらないので、こんなに間近で巣を見ることなど到底できません。よく見ると、針金ハンガーが使われています。巣を支える大切な部分にハンガーを使っているのです。カラスが賢いことがよくわかります。
6年生と一緒に巣の写真を撮りました。大きさが分かりますか?
大変貴重な機会をいただきました。本当にありがとうございます。

6月1日(木) 上壱マップから分かることって何だろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室前廊下には「上壱マップ」が学級ごとに掲示してあります。子供たちがどんなことに目を向け気付き、何を考えるか、」とっても楽しみです。自分たちの住む地域を知り、そして考える大切な学習です。

6月1日(木) 運動会で使用した旗です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1つ目は6年生が表現の最後に掲げた旗です。一人一人の運動会への思いが書き込まれていました。
 2,3つ目は5年生がソーラン節の際に振っていた「大漁旗」。デザインは子供たちが考えたものです。すごいですね。
5年生の移動教室では、本物の漁師さんに出会える機会に恵まれました。本物の大漁旗も見られるかな?

6月1日(木) いよいよ移動教室に向けた学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室です。いよいよ静岡県清水地域、神奈川県小田原地域の学習が始まりました。6月22日からの移動教室までに、しっかりと事前学習をして、現地で気持ちよく学習できるようにしていきましょう。

6月1日(木) 自分のペースで学習し、「できた」「わかった」「そうなんだ、おもしろい」を増やそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数です。整数、小数、分数の入り混じった計算です。一見大変そうですが、順を追って、工夫すれば大丈夫。先生方が工夫をして、6年生の学びを支援を行っています。

6月1日(木) よい姿勢で、丁寧に字を書くと…。待ちの姿勢もGood

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写です。文字をキレイに書くこつ、それは、やはり「姿勢」です。正しい姿勢でなければ、正しい字は書けません。書く時も書いた後先生に〇を付けてもらう時も、良い姿勢を保てています。大変立派な姿勢の子が多くて、とってもうれしいです。

6月1日(木) 2年生の教室前廊下には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さまざまな生き物がはいったケースが並べてあります。生活科の学習です。

6月1日(木) 水泳指導に備えて

画像1 画像1
 プールの水を抜いて、清掃する準備を行っています。6月19日(月)から水泳を行うためです。昨年度までの自分の記録を思い出し、目標を設定して、少しでも成長できるよう頑張りましょう。

5月31日(水) スポーツテストに備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳指導同様、6月はスポーツテストを実施します。20mシャトルラン、反復横跳び、ソフトボール投げなど毎年実施している取組です。担当の先生から、スポーツテストを行う上での諸注意や留意点についての研修です。

5月31日(水) 水泳指導に備えて(AED研修会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月中旬から始まる水泳指導に合わせて、先生方によるAED講習会を実施しました。事故を起こさないことが一番大切なことであることを念頭に置きながら、万が一発生した場合に備え、毎年実施しているものです。

5月31日(水) 昇降口に掲示しました

画像1 画像1
みんなの寄せ書きコーナーは、昇降口内に掲示しています。学校公開の際にご覧になってください。

6月1日(木)の給食

画像1 画像1

☆6月1日(木)の給食☆

・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・ワンタンスープ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31