鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の始業式を行いました。
 全員で校歌を歌った後、校長先生が「しっかりと計画を立てて着実に行い、充実した3学期にしていきましょう」と呼びかけました。続いて、生徒の代表(3学期は1年生)が、「今できることを全力で取り組みたいです。」と話していました。
 適度に緊張感をもって3学期を開始することができました。

3年生 学年集会

画像1 画像1
 終業式後、各学年で集会を行いました。今回は3年生の学年集会について紹介します。
 各クラスの学級委員が、クラスの振り返りを発表しました。成果としては、居心地がよい学級になっていることや、修学旅行や、合唱コンクールで3年生の姿を下級生に見せることができたこと等、課題としては、時間を守る意識が十分ではないこと等を発表していました。
 私が時に印象に残ったのは、あるクラスの学級委員が「悔しかった。でもこれからも粘り強くクラスに働きかけていく。」と訴えたことです。この学級委員は、学級の課題を解決するために呼び掛けたり、企画を実施したりしたのですが、学級全体にその思いが届かなかったことがあったそうで、それに対しての一言でした。きっとこの熱い気持ちは学級を超えて、学年全体に伝わったと思います。3学期の3年生がより楽しみになりました。

2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終業式を行いました。校長先生からは「令和5年をしっかりと振り返ること。そして目標を掲げること、冬休みを楽しく安全、健康に過ごすこと」等、お話がありました。
 そして終業式後、科学コンクールと税の作文の表彰、そして最後に生活指導主任から冬休みの過ごし方(交通安全や医薬品を含む薬物乱用の危険性、命を大切にすること等)について指導しました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生徒で2学期の大掃除を行いました。生徒昇降口のマットの下やエアコンのフィルター等、普段できないところも丁寧に掃除することができました。

美味しい〜 2!

画像1 画像1
 ちょっと早いクリスマスプレゼントを3年生からいただきました!
 前回の2年生に続き、3年生も家庭科の調理実習を行い、とても美味しそうなケーキができあがりました!
 本当に見栄えも、味も、最高!でした(甘い匂いをお伝えできなくて残念…)。ぜひ、冬休みにお家でもつくって、御家族の方にもこの美味しさを届けてほしいと思います!

2年生 理科「電流と磁界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電流が磁界から受ける力の原理について、学びました。生徒たちは、個人で教科書を調べたり、グループで疑問点を聞き合ったりしていました。
 電流の利用は私たちの生活には、とても身近なものです。今回の授業や単元の学習を通して、身近な電気製品や家庭での電気の利用について、関心が高まることを期待しています。

2年生 職場体験発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が職場体験発表会を行いました。前半のスライド鑑賞では、みんな積極的に見て回り、メモをとっている姿が印象的でした。後半の代表の事業所グループ(独楽寿司八王子鑓水店・スーパースポーツゼビオ多摩境店 ・由木西小学校・ペットエコ多摩本店・ キッチンなかやま)による発表では、体験した仕事の内容や働くことの意義等について、分かりやすく伝えることができていました。この職場体験での学びを進路選択や将来の生き方に繋げてほしいと思います。

鑓水小学校・鑓水中学校 合同学校運営協議会

画像1 画像1
 今年度2回目の、小中合同学校運営協議会を行いました。今年度の活動報告として、小学校学運協からは、「おかえ喫茶」「こどもガレージセール」等、中学校学運協からは「やりみずガーデンのボランティア」「学校の決まりの見直し」等の報告がありました。また今後の活動として、小学校学運協からは12月23日(土)開催の「とし×とし ポップコーンパーティー」、2月7日(水)開催の「『夢みる小学校』上映会」、中学校学運協からは12月23日(土)、2月10日(土)開催の「フィーカ@鑓水中学校」の連絡がありました。

12月 避難訓練

画像1 画像1
 12月の避難訓練を行い、緊急地震速報が鳴らない場合の動きを確認しました。今回の訓練では、避難経路以外の経路で避難した学級があったことや、教室で指導していた教員が怪我等で生徒を誘導できない場合の対応が課題として挙げられました。職員会議等で確認して、改善していきます。

「生活のきまり」見直しの取り組み

画像1 画像1
 12月の生徒朝会で生徒会長が、全校生徒に「セーター・カーディガン登校を可とする。」という[生活のきまり」の改定を報告しました。※これまでは「ブレーザーを着て登校する」ことがきまりでした。
 今年度は、生徒会を中心に、菅公学生服の方を招いて「着こなしセミナー」を行ったり、クラス討議を重ねたりして、主に「標準服の着こなし」について全校生徒と教員で対話を重ねてきました。鑓水中学校のルールメイキングの取り組みは、「生活のきまり」を改定すること自体が目的ではなく、この経験を通して、身の回りの課題に気付き、当事者意識を持って行動する力や社会参画への意識を高めていくことを目指しています。今後の鑓水中学校の「ルールメイキング」の取り組みと鑓中生の成長に注目していただければと思います。

3年生 音楽「箏」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が「箏」の演奏を体験しました。初めて演奏する生徒が大多数で、慣れない手つきでしたが、左手の押し加減を調節して「さくら」を演奏することができていました。生徒たちは普段あまり耳にしない箏の音色を楽しんでいました。

あじさい学級 少人数授業「伝達」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい学級の少人数授業で「伝達」の授業をしました。自分描いた絵を見せずに、説明して、同じ絵を描いてもらうというアクティビティを行いました。目標は「相手に分かりやすい説明ができるようにする」ことです。
 アクティビティでは、普段はあまり声を出さない生徒が、「上の方にひし形を〜」等、普段よりも大きな声を出していました。
 振り返りでは、「大きさとか右から何番目のマスにとかを伝えたほうがよかった」と反省していましたが、相手に「伝えようとする姿勢」が素晴らしかったです。

12/7(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ミルクパン、照り焼きチキン、コーンポテト、冬はちナポスープ仕立て

〜冬🍊はちナポスープ仕立て〜

八王子のご当地グルメである「八王子ナポリタン」の特徴は、八王子の食材を使うこと、刻み玉ねぎがたっぷりトッピングされていることなどです。

料理人の皆さんからいただいた今回のレシピは、トマトベースのスープにリボン型マカロニが入っているのがポイントです。

3年生 面接練習

画像1 画像1
 3年生は校長・副校長による面接練習を行っています。緊張した面持ちでドアをノックしながらも、終了後は少しだけ笑顔が見られました。進路選択に向けて、面接での自己アピールをこれからしっかりとできるようになりたいところです。ポイントは、最初に結論を言うことと、具体的なエピソードを伝えることです。そうすることで面接官と会話が弾み、皆さんの魅力を伝えることができるはずです。
 面接を経験した生徒は、自分自身の課題を明確にして、試験までに改善することを期待しています。
 

12/5(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:きびごはん、白身魚の香りソース、八王子産根しょうがの鶏だんご汁、茎わかめとツナの和え物

★すごいぞ!しょうがのパワー★

独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします!

しょうがを食べると体がぽかぽか温まるので、風邪予防にもなります!

〜今日の給食では、八王子産の根しょうがを使った「八王子産根生姜の鶏団子汁」をいただきます。

やりみずガーデン ジャガイモ収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 やりみずガーデンさんから、校庭に面したポタジェで収穫したジャガイモをやりみずガーデンサポーターにいただきました。やりみずガーデンサポーターとは、年間を通して水やり等を行っているボランティアの生徒たちです。令和5年度は14名登録しています。
 

12月 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月の朝会を行いました。校長先生から「2023年のよいまとめの1カ月にしてほしい」と話がありました。続いて副校長から学校評価について話がありました。

12/1(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:八王子ラーメン(つけ麺スタイル)、棒ぎょうざ、くだもの

八王子市のご当地グルメ 八王子ラーメン

🍜八王子ラーメンの歴史🍜

1959年、ラーメン専門店を始めることにした店主は、何か特徴を出そうと考えていたところ、北海道で「きざみ玉ねぎ」が入ったラーメンに出会いました。
その時のラーメンは辛みが強かったため、辛みをやわらげるためにラードを加えて玉ねぎの甘みを引き立てるなどの工夫をしました。
現在、八王子ラーメンを提供しているお店は、市内に45店舗あります。

🍜八王子ラーメンの定義🍜

・醤油ベースのタレである
・表面をラードが覆っている
・きざみ玉ねぎを使っている

給食では、小松菜やたけのこ、もやし、コーンなど野菜たっぷりのつけめんにアレンジしています。
もちろん、きざみ玉ねぎもたっぷり入っています!

3年生 社会「裁判の種類と人権」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会「裁判の種類と人権」です。冒頭の部分で生徒の関心を特に引き付けていたので、その部分を中心にお伝えします。

 先生「Aの事件で責任があるのは誰でしょうか?」
  ※1枚目の写真を見て下さい
 生徒「Aの事件は、お金を奪って逃げた青年です。」
 ほぼ全員の意見が一致しました。
 先生「Bの事件で責任があるのは誰でしょうか?」
 生徒「新婚夫婦」「スーツケース」「特急列車(の運転手・会社)」
 様々な意見が出ました。
 
 次にNHK for schoolの「昔話法廷」を視聴しました。
 先生「では『昔話法廷』の3匹の子豚裁判はどちらの事件に近いですか?」
 生徒「A事件です。」「いやB事件。」
 意見が割れます。B事件を選んだ生徒が3分の2以上でした。
 先生「答えはA事件です。」
 
 生徒からは驚きの声があがりました。裁判について生徒の「知りたい」気持ちが高まっていました。
 ここで先生が授業の目標を提示します。
 先生「今日の授業では『裁判の種類と人権』について調べていきましょう。」

 その後、個人やグループでワークシートを進めていきました。授業冒頭で生徒を引き付けることを成功したことで、生徒たちが主体的に取り組む姿勢を引き出しすことができた授業でした。
 

2年生 技術「電気を供給する仕組み」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本と他の国の電圧を比較することを通して、電気を供給する仕組みを学びました。電圧は高いほど遠くへ効率よく運べますが、感電した時の危険度が高くなります。生徒たちは日本と他の国の電圧やコンセントを調べ、電圧やコンセントが違うことを確認した後、「各国の電圧は統一するべきなのか」という問いを考えました。「世界で統一するべき。旅行や留学した際に不便だから」という意見や「それぞれの国の事情があるので、統一しなくてもよい」等の意見が出ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

食育だより(献立)

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり