自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

12月15日(金)PTAあいさつ運動

 朝のあいさつ運動ありがとうございます。生徒たちの元気な姿にホッとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップ植えてます

画像1 画像1
 自転車置き場の前に用務員さんがチューりップの球根を植えてくださいました。
用務員さんの愛を感じます。春が楽しみです。
画像2 画像2

サッカー部の練習風景

 午後の暖かな日差しの中でサッカー部が練習をしています。
ポーチュラカの方々がクリスマスツリーを飾っていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年美術科 自画像

画像1 画像1
3年生の教室の前に、美術科の授業で作成した自画像が掲示されています。一人一人の顔がみんなそっくりで写真のようです。一生の宝になります。
教師の教えに素直に取り組み、完成をめざした3年生の姿勢が素晴らしいと感じました。


画像2 画像2

あいさつポスター 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術部の生徒の皆さんありがとうございます。

あいさつポスター

 校内に美術部が作成したあいさつ啓発ポスターが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の目標

画像1 画像1
 2年生の廊下には、目標が掲げられています。一人一人のかけがえのない華を咲かせ、今年を締めくくりましょう。

1年生の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下に掲示されている1年生の目標です。安心できる学年 みんなで一歩前進
今年も残りわずかです。安心できる学年として締めくくりに期待しています。

12月14日(木)1年生スキー移動教室係会 2年生スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、2月に行われるスキー移動教室の係会を行いました。スキー移動教室の2年生のスローガンです。

12月14日(木)インターンシップ学生最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明星大学教育学部の学生が6月よりインターンシップとして毎週木曜日に本校で学んでいました。今日は、1時間目に1年間のまとめをしました。ホワイトボードに5人の学生の思いをまとめながら進みました。これからもっといろいろな経験を積み重ねて教師という夢を実現させてほしいと思いました。そして、その姿を見て生徒たちが先生になりたいなと思える社会を創っていきたいと強く思いました。
 6時間目は、1年生のスキー教室係会の参観を行いました。

12月13日(水)第10回小中一貫あいさつ運動 2

画像1 画像1
 1年生から中学3年生まで横山地区のあいさつの輪が広がっています。
画像2 画像2

12月13日(水)第10回小中一貫あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会の協力でバージョンアップしている小中一貫あいさつ運動です。ポスターをもってあいさつしています。

完全無欠の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三者面談も終わり、進路に向けて年末年始も計画的に準備する3年生です。応援しています。

クリスマスカウントタペストリー -Only in Japan- ice Cream 掲示

 3年生の進路コーナーにカウントダウンのタペストリーが掲示されています。
また、英語科の掲示物もとても良く出来ています。オリジナルテイストのアイスクリームを紹介しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3年生国語の授業

 この時間は空き教室なのかと思うくらいの静けさの中で、黙々と友達の書いた作文を読み、プリントにまとめていく作業をしていました。その集中力と友達の作品を大事に育む姿勢は、見ていて心がほっこりとします。進路の面接練習で「国語の授業が心に残っている」と答える生徒が多数いたのは、この成就感なのだなと思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3年生音楽の授業

 3年生の音楽の授業は、作詞・作曲の授業でした。chromebookを活用して曲作りをしています。誇れる横山中学校が歌詞に現れ、メロディーに乗って作品が完成すると一人一人が発表をするそうです。そして、3学期に披露して受賞もあるそうです。
 楽しく授業に参加する3年生の姿がありました。作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 1年生音楽の授業

 箏の授業の様子です。順番に「さくらさくら」を演奏します。演奏以外の生徒たちは、chromebookを活用して、箏演奏のレポート作成をしています。写真を取り込み、丁寧に仕上げていました。
 箏の調べは美しいです。今日は、他校の先生と教育委員会の指導主事の先生も授業参観に来校されました。1年生の成長を感じる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会サミットへ向けて(12月11日生徒会朝礼より)

皆さんおはようございます。本日生徒会からは、あいさつ運動についてお話します。現在横山中、散田小、横二小で協力してあいさつ運動に取り組んでいます。これは、八王子っ子サミットという活動の一つであり、「思いやりの気持ちもって相手のことを考えて行動しよう」という目標に向けてあいさつ運動を強化して行っています。あいさつをすることは、相手のことを考えたり、コミュニケーションがとりやすくなったり、自分も前向きな気持ちになるなど様々な部分につながります。
 また、あいさつ運動を通して小学生にアンケートを取ったところ多くの小学生が「他学年の生徒と仲良くしたい」という意見が出ました。あいさつは学年を超えて行うことができるので、あいさつ運動の活性化は他学年との交流をうながしていけると考えています。
みなさんも小学生に明るく元気のよいあいさつをしていきましょう。
 さらに、横山中ではあいさつを活性化するために美術部があいさつに関するポスターを作成してくれました。校内の色々な場所に貼ってありますのでぜひ見てください。また毎週火曜日に2年生学級委員が、毎週木曜日に1年生学級委員と生活委員会があいさつ運動を行っています。これからも意識をして気持ちの良いあいさつを学校全体で目指しましょう。

12月12日 数学検定・漢字検定申し込み

画像1 画像1
 先週の英語検定に引き続き、数学検定・漢字検定の申し込みがありました。保護者や地域の方々が受付をして下さいます。「朝早くからありがとうございます」とお礼を申し上げると「学校で受験できるのはありがたいことです」とお返事をいただきました。これも保護者と学校運営協議会、学校コーディネーターの連携の成せる技です。
 生徒の皆さんは、感謝の気持ちを込めて勉強し、受験し合格してくれることを願っています。
画像2 画像2

12月11日 生徒会朝礼

画像1 画像1
 生徒会朝礼の様子です。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

八王子市教育委員会 教育長

子ども見守りシート

いじめ

体罰

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

部活動方針