くすのきラリー4

様子4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのきラリー3

様子3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのきラリー2

様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのきラリー1

晴天の下、くすの木ラリーが行われました。4.5.6年生が出し物を準備し、くすの木班(縦割りグループ)でラリーをしました。ラリーのリーダーも4.5.6年生です。上級生が一生懸命活動してくれました。1.2.3年生も協力して参加してくれました。笑顔の溢れるくすの木ラリーとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
10月5日(木)の給食

◆いりめし
◆いかのねぎ塩焼き
◆すだち酢和え
◆さつまいものみそ汁
◆牛乳

 もったいない大作戦4日目です。自分のトレーに乗せられた量はしっかりと食べきることを目標に取り組みました。
 今日は徳島県の和み献立です。いりめしは人参をごはんに炊き込んで甘みをだしています。具材を窯で炒めてから、ごはんを入れて、窯の中で混ぜ合わせています。旬のさつまいもを使ったみそ汁では、さつまいもの甘味と味がスープに広がり季節を感じることができたのかなと思います。

おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開きました。
生活科の学習で作ったおもちゃを使って、どんな遊び方をしたら楽しいコーナーになるのか、グループごとに話し合い、おもちゃを改良したりルールを工夫したりして準備してきました。1年生は、手作りのおもちゃに目を輝かせ、6つのコーナーで楽しく遊んでくれました。「もっと遊びたかった。」と、うれしい感想をもらうことができ、2年生も「喜んでもらえたから、私たちも楽しかった。」と、達成感を味わうことができました。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(水)の給食
・麦ごはん
・ししゃもの七味焼き
・じゃが芋のそぼろ煮
・ごまあえ
・牛乳

 もったいない大作戦3日目です。給食を残さず食べるためには
食べる時間を作ることも大切です。給食の準備や片付けをみんな
で協力して行う。また給食の見本を確認をして、しっかり1人分
を配膳しましょう。子供たちもなるべく食べ残しを減らしていこ
うと意欲的に取り組んでいます。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
10月3日(火)の給食

◆チリビーンズサンド
◆ウインナーポトフ
◆ピオーネ
◆牛乳

 もったいない大作戦2日目です。今日は「食品ロス」がテーマです。
 主食のチリビーンズサンドを、こどもたちは上手にパンにのせたり、はさんだりして食べていました。給食の残りが空っぽになっている様子をたくさん見られました!

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
10月2日(月)の給食

◆ごはん
◆夕焼小焼き
◆沢煮椀
◆キャベツのごまじゃこあえ
◆牛乳

 今日から「もったいない大作戦」が始まりました。目標をポスターに書いて、各クラスで掲示しています。お皿にのっている自分の分はしっかりと食べよう!とチャレンジをしています。意識を高めて頑張っています!

音楽集会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(木)に1年生が音楽集会で発表をしました。
歌と打楽器を使って「わらべうたメドレー」と、鍵盤ハーモニカ奏「きらきらぼし」を披露しました。一生懸命取り組む姿がとても立派でした。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
9月22日(金)の給食

◆ごはん
◆さばのカレー焼き
◆にらたま汁
◆キャベツと油揚げの煮びたし
◆牛乳

 今日のさばは、カレー粉をつけてオーブンで焼いています。カレー味はごはんが進みますね。お魚には骨があります。骨にきをつけて、お箸で切りながら食べてくださいね。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
9月21日(木)の給食
 
◆マッシュサンド
◆クリームシチュー
◆ナッツサラダ
◆オレンジジュース

 マッシュサンドは、コッペパンにマッシュポテトをはさんでいただきます。1人分の量をしっかりと食べている様子を見られました!まずは自分の食べる量を知ることができるといいですね。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(水)の給食
 
◆里芋ごはん
◆いかの七味焼き
◆豚汁
◆彩り和え
◆バレンシアオレンジ
◆牛乳

 本日は秋を先取り!里芋ごはんです。ごはん、里芋、お酒でごはんを炊き上げます。最後に煎った塩とごまを混ぜ合わせます。まだまだ暑いですが、秋を少しずつ感じてみてくださいね♪

大収穫!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(火)は朝からさつまいもの収穫をしました。5月末に苗を植えてから約4か月。子供たちが水やりを頑張って育ててきました。まず、たくさんのつるを切って、畑から取り除き、土から茎が出ている部分を掘っていきました。すると1本の茎から4個5個と、いもが出てきました。それも、大きい!!全部で200個と、大豊作でした。
つるも、クリスマスのリースにしようと、輪にして持ち帰る子がたくさんいました。実だけでなく茎も無駄にせずに大切に使おうとするところが、とっても素敵な子供たちでした。
これから1か月ほど熟成させて甘くなったら、さつまいもパーティーをします。ポップコーンパーティーもあるので、2年生はパーティー三昧です。

9月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(火)の給食

◆スパゲティミートソース
◆キャベツとベーコンのスープ
◆スイートポテト
◆牛乳

 今日は人気のスパゲティミートソースでした。一年生もおかわりをしていました!
 給食美化委員会では、10月から始まる「もったいない大作戦」に向けて動いています。今日から4日間かけて各クラスへ行き、意識を高めるための紙芝居を読みます!目標を考えて、達成するために行動していきましょう!

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
9月15日(金)の給食

◆秋の彩りごはん
◆赤魚の香味焼き
◆根菜ごま汁
◆くだもの
◆牛乳

 本日はお魚の献立でした。秋の彩りごはんは、枝豆・しいたけ・人参...と色とりどりのごはんでしたね。みかんは、収穫時期はじめのみかんでとても甘かったです。今日も全て食べきれたクラスがありました!少しずつ、1食分を食べきれるようにチャレンジしてみましょう♪

高遠移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室最後のイベントおぎのやての昼食とそのあとのお土産の買い物です。
鶏の釜飯はみんなに大好評でした。
お土産はお楽しみにしてください。
これから学校に向け、出発します。

高遠移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
丸井伊藤商店で味噌作り体験をしました。
まずは作り方の話を聞き、映像を観ました。
そのあと米こうじと塩、大豆、種水を混ぜる体験をしました。
4ヶ月ほど熟成させ、1月頃に届きます。
楽しみですね。

高高遠移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
閉校式です。
宿舎ではルールを守り、協力して過ごしました。
感謝の気持ちを込めて宿舎の方にお礼ができました。

高遠移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大自然ならではの沢遊び。
「冷たーい」と嬉しそうに教えてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・お願い

学校便り

学校経営計画

教育課程

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

子ども見守りシート

動画配信

生活のきまり