寒の入り 5

画像1 画像1
近づいて見ると、梅のつぼみが膨らんでいました。春の準備が、進んでいます。

寒の入り 4

画像1 画像1
冬を彩るパンジーは、正門近くのプランターにも飾られていました。後ろの梅の枝がほんのりピンクです。

寒の入り 3

画像1 画像1
校庭のハピネスガーデンには、正月らしい葉牡丹と冬の花壇を彩るパンジーが、植えられています。

寒の入り 2

画像1 画像1
1月なので、正月風のも飾られていました。

寒の入り 1

画像1 画像1
今年の寒の入りは、1月6日でした。空気の通り道になる階段は、とても寒いです。踊場に飾られたフラワーアートに、ホッとさせられます。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
・二色丼
・きんぴらごぼう
・田舎汁
・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました!
しっかり食べて、風邪をひかない身体をつくりましょう。

令和5年度3学期始業式 5

画像1 画像1
脳科学者の茂木健一郎さんは、「脳は、暗示にかかりやすいので、自分が実行できるようにしていく工夫が大切です。目標を書いたり、食べ過ぎてしまいそうなものを隠したりするといいのはそのためです。」ぜひ、夢や目標に向けて挑戦していきましょう。

令和5年度3学期始業式 4

画像1 画像1
何かする、挑戦するには始めが大切です。そこで、『一年の計は元旦にあり』という言葉があります。一年の始まりの元旦は、準備や計画がしやすいのです。

令和5年度3学期始業式 3

画像1 画像1
校長先生からは、楢原小学校の教育目標の一つ「七転び八起きの挑戦力」に関係したお話があり案した。

令和5年度3学期始業式 2

画像1 画像1
2学期に頑張ったことを基に、3学期に挑戦したいことを真剣に発表していました。二人とも昨日までに、何回も練習したのでしょう。

令和5年度3学期始業式 1

画像1 画像1
この冬一番の寒さということで、3学期始業式もオンラインでNGGルームから各教室に配信しました。代表の言葉は、5年生の担当です。冬休みにしっかり練習してきた成果が出せた発表でした。

12月26日(火)コカ・コーラ環境教育賞最終選考会 3

画像1 画像1
6年生の担任の先生も応援する中、代表の二名は頑張って発表しました。結果は、残念ながら最優秀賞・優秀賞の受賞はできませんでした。でも、最終選考会で発表でき、小・中・高校の活動を視聴できたのは素晴らしい経験でした。

12月26日(火)コカ・コーラ環境教育賞最終選考会 2

画像1 画像1
発表るのは、6年生の代表児童です。栽培委員として、ハピネスファームやハピネスガーデンの活動をがんばりました。

12月26日(火)コカ・コーラ環境教育賞最終選考会 1

画像1 画像1
冬休みの始まった12月26日にコカ・コーラ環境教育賞最終選考会がオンラインで開催されました。楢原小は最終選考に残っているので、プレゼンテーションを発表しました。

12月25日(月)2学期最終日 8

画像1 画像1
25日はとても楽しい日になったようです。皆様、よいお年をお迎えください。

12月25日(月)2学期最終日 7

画像1 画像1
2学期最終日にお楽しみ会をしているクラスもありました。

12月25日(月)2学期最終日 6

画像1 画像1
6年生にとってはこの通知表を受け取ると、小学校で受け取る通知表は後1回となります。

12月25日(月)2学期最終日 5

画像1 画像1
通知表を両手で丁寧に受け取っているのは、大切なものだという意識の表れでしょう。素晴らしいです。

12月25日(月)2学期最終日 4

画像1 画像1
渡される時も、たくさんほめてもらったり、3学期に向けてのアドバイスをもらったり、充実した時間でした。

12月25日(月)2学期最終日 3

画像1 画像1
廊下に出て、先生と二人きりでお話を交わしてから、渡されている学級もありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価