3月1日(金)6年生を送る会 7

画像1 画像1
5年生は、「6年生クイズ」です。事前に6年生に質問したアンケートをクイズにまとめて発表しました。プロジェクターで出題されるクイズは、担任の先生も問題になった楽しいものでした。

3月1日(金)6年生を送る会 6

画像1 画像1
4年生は、6年生にチャレンジしました。まず、ボール送りです。これは、僅差で4年生が勝ちました。でも、あとの二重跳びとかけ算の筆算は、流石6年生の勝利でした。

3月1日(金)6年生を送る会 5

画像1 画像1
3年生は、運動会で踊ったダンスを一緒に踊りましょうとお願いしました。「ここを踊ってほしい」とアピールすると、6年生も舞台のひな壇で立って踊りました。

3月1日(金)6年生を送る会 4

画像1 画像1
次は2年生の出し物でした。2年生から見て、どんなに6年生をすごいと思えたかを劇にしました。

3月1日(金)6年生を送る会 3

画像1 画像1
1年生のお礼の言葉とダンスで会場は、あたたかい雰囲気に包まれました。

3月1日(金)6年生を送る会 2

画像1 画像1
1年生から順番に、6年生へのお礼の出し物をします。

3月1日(金)6年生を送る会 1

画像1 画像1
3月、卒業の月になりました。今日は6年生を送る会です。1年生がエスコートキッズとなり6年生と体育館に入場します。今年度は、全員体育館に集合しました。

2月28日(木)6年生キャリア教育 3

画像1 画像1
阿山さんに沢山質問しました。「小学生のころにどんな子供でしたか」「どんなことを考えるこど考えてましたか」「どうして会社をつくろうとおもったのですが」一つ一つに丁寧に答えてくださいました。年齢の近い方の経験から、一つの生き方を学んだ6年生でした。阿山先生ありがとうございました。

2月28日(木)6年生キャリア教育 2

画像1 画像1
若くして起業した阿山さんです。戦争を教材として扱いたいという学校に向けて、コーディネートする会社です。

2月28日(木)6年生キャリア教育 1

画像1 画像1
6年生のキャリア教育に、今日も講師の先生を遠隔地からお招きしました。

2月29日(木)の給食

画像1 画像1
・・にんじんごはん
・厚焼きたまご
・きのこ汁
・ゆかり和え
・牛乳

にんじんは一年中食べられる野菜ですが、
もともとは秋から旬を迎える野菜です。

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭の塩焼き
・韓国風肉じゃが
・白菜のおかか和え
・牛乳

韓国風肉じゃがは、豆板醤とごま油を加えて
ピリリとした味にしています。
ごはんが進む味付けです。

2月28日(水)走り方教室 6

画像1 画像1
5・6年生では挑戦する子供は少なくなりました。でも、走ることに自信のある子供たちが挑戦しているようで、なかなかいい走りっぷりでした。将来が楽しみです。創価大学陸上部・創価大学駅伝部の皆さんどうもありがとうございました。

2月28日(水)走り方教室 5

画像1 画像1
1・2年生の時間では、コーチからの「お兄さんやお姉さんに挑戦したい人!?」と問いかけられたら、ほぼ全員の子供たちが嬉しそうに手を挙げていました。

2月28日(水)走り方教室 4

画像1 画像1
陸上部・駅伝部の選手のみなさんが適切にほめたり励ましたりしてくれるので、どの学年の子供も積極的な取組ぶりでした

2月28日(水)走り方教室 3

画像1 画像1
リズムよく様々な走り方に取り組みます。どの走り方にも目指す事柄があります。大切なのは、真っ直ぐ伸びた姿勢でした。

2月28日(水)走り方教室 2

画像1 画像1
各部のジャージがとてもかっこいいです。ジャージや背中のロゴだけでなく、立つ姿勢がきりっとしているので、かっこよく見えるのでしょう。

2月28日(水)走り方教室 1

画像1 画像1
今年度も創価大学陸上部・駅伝部の皆さんに来校していただき、走り方教室が開催できました。

NGGウィーク(疑似外国体験活動) 6

画像1 画像1
どの学年の子供たちも「流石、6年生」と感心していました。どの学年の子供たちも、違う言葉を声に出してコミュニケーションする楽しさをたくさん味わいました。

NGGウィーク(疑似外国体験活動) 6

画像1 画像1
6年生のアドバイスで低学年の子供が子供たちが英語を話そうとしているのは、とてもいい雰囲気でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価