引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

12月12日 おはなしレストラン(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組「あした うちに ねこが くる」
    「ニットさん」
みんなでセリフを言ってもらう場面では、元気に言ってくれるなど、楽しんでくれました。
素直な感想もうれしく思いました。
2年2組「「いたずらかっぱのきずぐすり」
大変熱心に聞いてくれました。
ひまわり学級「おくりもの」
ハリネズミさんの温かい絵本です。みんな静かに聞いてくれました。

2023/12/11

画像1 画像1
ごこくごはん
ししゃものカレーやき
すきやきふうにもの
やさいのおかかあえ
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

12月11日 プログラミング教育(3年)

講師の方をお招きしてプログラミング教育を行いました。
子供たちの講師の先生がいらっしゃるのを心待ちにしていたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 全校朝会

校長より「みんなが楽しく学校生活を送ることができるようにするため」というテーマでお話がありました。

みんなの体や心は自分だけのもので一番大切なこと。
また同じようにお友だちの体や心が大切なこと。
なので、人をたたいたり、いやなことを言ったりして誰かの体や心を傷つけることは、絶対にいけないこと。
子どもであっても、先生や大人であってもいけないこと。

自分の体の大切なところをじろじろと見られたり、触られたりされそうになったら、はっきりと「いやだ」と言って逃げてほしいということ。

先生たちもそういったルールを守っています。
もしも、守ることができない人がいたら、おうちの人や、安心して話せる先生や大人の人に知らせてください。という内容でした。

読売新聞に俳句が掲載されました。
「さつまいも クラッカーみたい おもしろい」

評‥サツマイモをパーティクラッカーにたとえた発想、まいりました。形もそうですが、皮をむいたら黄色い中身が出てくるとことと、紐をひいたらカラフルな紙テープが出てくるところも、似ていますね。サツマイモのよさを再認識しました。(記事より)

生活目標について発表がありました。
持ち帰りは計画的にできるとよいです。

保健目標について発表がありました。
「冬を健康に過ごそう」
うがい、手洗い、換気を行い、病気の予防をすることが大切です。











画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(土)PTAきらきらプロジェクト2

写真撮影をしたり、質問したりエサやりの様子も見させていただきました。
人参、リンゴ、柿、そして、金平糖を食べていました。
甘いものが好きなようです。

食べている様子を見て子供たちも「ジャック」と「ダンディ」をとても身近に感じたかもしれません。

最後に校庭を走らせていました。芝生の所にいるのが好きなのか、なかなか校庭の方に移動しませんでしたが、それもとてもかわいらしかったです。

優しい気持ちになれる時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月9日(土)PTAキラキラプロジェクト1

画像1 画像1 画像2 画像2
長沼小学校の校庭に2頭の小さなお馬さん、「ジャック」と「ダンディ」がやってきました。
エサをあげたり、なでてあげたりしました。
雲一つない天気で、心も体もポカポカしました。

2023/12/08

画像1 画像1
むぎごはん
さごちのねぎしおやき
ボイルやさいのごまじょうゆ
さつまじる
ぎゅうにゅう


12月8日 調理実習 6年

画像1 画像1
4階の家庭科室では、1組の子供たちが調理実習をしていました。
「ワンタンピザ」をグループで協力して作りました。

感想 
S「美味しかった。」
S「辛かったです。」
T「何がからかったのかな。」
S「玉ねぎです。もうちょっと火を通せばよかったです。」
美味しかったと答えた子供たちが多かったです。

5,6校時は2組が調理実習を行いました。
職員室にピザを届けてくれました。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

12月8日 朝、登校後の靴箱

1階の廊下を歩いていると、中央昇降口のほぼ全員の靴が、踵のところをきちん揃えてと置いてありました。
子供たちが、気持ちを落ち着かせて教室に向かっている様子が浮かびました。

意識して靴を置くことで、気持ちの切り替えが出来たり、落ち着いた気持ちで教室に上がったりできます。





画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
今日も正門と東門で、他の学年の子供たちも参加しながら、あいさつ運動を行いました。
このあいさつ運動をきっかけに、校内やご家庭でもあいさつの輪が広がるとよいです。

12月7日 避難訓練2

起震車体験を希望した子供たちは、全員体験できました。
4年生の子供達にとって、貴重な体験でした。
「グラッ」と来た時に身を守ることを身をもって考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2023/12/07

画像1 画像1
はちおうじラーメン
あおのりベイクドポテト
まめこくとう
ぎゅうにゅう

12月7日 避難訓練1

地震を想定した避難訓練を行いました。

算数少人数で学習していた学年も、校庭に出てから素早く学級ごとに並んでいました。
短い時間で全員が集まることが大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 あいさつ運動

ちょうど先生が来られました。
気持ちの良いあいさつが聞こえてきました。

正門では、多くの子供たちが登校していました。
委員会の子供たちがあいさつする前に、元気な声であいさついする声が聞こえてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 研究授業 5年1組 国語2

画像1 画像1
「書き込み本文ワークシート」をもとにクループの友達に自分の考えを発表しました。
グループで「やま場」について話し合い、1つに絞りました。その時に根拠を叙述(本文)から考え発表していました。
全体での話し合いでは、大きく分けて、2つの「やま場」について意見が出ました。


画像2 画像2

12月6日 研究授業 5年1組 国語1

単元名「優れた描写を味わい、やま場を見付けよう!『大造じいさんとがん』」
まず「やま場」の定義について確認しました。「一気にがらっと変わるところ」「盛り上がるところ」と発言していました。
学習してきたことを「読み取りマップで」確認しながら、「書き込み本文シート」自分の考えを書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 集会

集会委員の子供たちが、ビンゴゲームをmeetを使って行いました。
音楽を入れながら楽しくゲーム集会をしました。
教室から「ビンゴ!」という歓声があがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日  あいさつ運動

あいさつは、朝起きたときは、「おはようございます」
学校に行くとき、「いってきます」
朝、友達や知っている人に会ったら「おはようございます」

ご家庭の協力をいただきながら、あいさつ運動をすすめています。

教室では、授業を始める前に「お願いします」

学校でもあいさつが自分からできるように声をかけていきます。
まずは大人が範を示すことが大切だと考えています。
画像1 画像1

2023/12/06

画像1 画像1
いそごはん
ぶたのしょうがやき
こまつなじる
ごまだいこん
ぎゅうにゅう

2023/12/05

画像1 画像1
はいがパン
さばのマーマーレードやき
おんやさいサラダ
はちおうじさんブロッコリーのクリームスープ
ぎゅうにゅう

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校運営協議会

年間行事予定

保健関係

学校評価

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

いじめ対応関連

お知らせ

トップページ指定