3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

2/10 新入生説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(土)午後は新入生説明会を行いました。学校経営方針や小規模校であるメリット、中学校生活などについて、各担当より説明がありました。
午前中は学校公開日で卒業生も来てくれました。志望校に合格し、高校生活を楽しみ、夢にむかって頑張っているようです。夢が叶う南大沢中学校。新入生のみなさん、入学をお待ちしております。

2/6 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(月)午後から雪となり、たくさんの雪が積もりました。

2/3 部活動の様子(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部、部活動の様子です。3日土曜日は、翌週の夢街道駅伝大会にむけて、学校近くの尾根緑道を8キロ走りました。尾根緑道は第二次世界大戦の末期、戦車の走行テスト用の道としてつくられ、現在ではハイキングやサイクリング、ジョギングなどを楽しむ人たちに愛される自然豊かな遊歩道となっています。
その後は、スポーツチャレンジ企画第4弾として、体育館でバドミントンをしました。大きな声も出ていて、みんなで盛り上がりました。

2/2 学校に花を心にも花を咲かせよう活動(保健委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日金曜日は、保健委員による花壇・庭づくり活動を行いました。この日はビオラ、パンジーを植えました。この活動は、東京都都市緑化基金の「花壇・庭づくり活動支援事業」の助成を受けたものです。南大沢中学校の緑化の一環ともなっております。

1/31 台中日本人学校とオンライン交流授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際理解教育の一環として、31日水曜日は、台中日本人学校と交流授業をオンラインで行いました。6時間目の交流授業を前に、日本からは給食の様子を、台中からは4時間目の授業(体育)の様子をGoogle Meetでつなぎ、交流がはじまりました。
6時間目の交流授業では、はじめに学級委員と台中生徒会のみなさんがスライドを製作し、各学校や地域の紹介をしてくれました。
各グループに分かれての交流会では、学校生活、日常生活、食文化、伝統文化、歴史言語、と5つのテーマで約30分間、交流しました。30分が短く感じた人も多かったようでした。
交流授業を通して、台湾や外国語、外国での生活する様子を知ることができました。また、自己紹介や地域を紹介(PR)することも良い経験となったようです。
このような経験をきっかけに、いろいろなことに興味、関心をもち、人生を切り拓いていきましょう。
台中日本人学校の生徒の皆さん、教職員の皆さま、ありがとうございました!

台中日本人学校交流授業にむけて(2年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
台中日本人学校と交流授業を1月31日(水)に行います。この日は、台湾、日本人学校について調べ、交流会にむけて事前学習を行いました。八王子市は台湾の高雄市と友好交流協定を締結しています。

プログラミング教育出前授業(2年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)と17日(水)、東京工業高等専門学校(八王子市狭間)の教授・学生によるプログラミング教育出前授業を行いました。micro:bitというイギリスが製作した小さなコンピューターを使い、ラジコンカーの自動ブレーキ機能のプログラミングに挑戦しました。ラジコンカーを前進、後退するプログラムについて学習した後、「障害物があった場合、停止する」というプログラムを、各グループ試行錯誤しながら、取り組んでいました。
南大沢中学校では、3年生の技術で自律走行ロボなど、プログラミングの学習をしていきます。

部活動の様子(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部の活動の様子です。この日は基本練習の後、校庭にネットを張り、テニスを行いました。ドッヂボール、サッカー、野球、そしてテニス。何事も挑戦。いろんなスポーツに挑戦しています。3枚目の写真は、カメラをむけるとさりげなく、ポーズを取ってくれる部員です。 

1/11 燃ゆるが如くの紅に染め上げる夕焼け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(木)の西の空を見上げると、燃ゆるが如くの紅に染め上げ、真紅の太陽がイエローダイアモンドの輝きを放ちながら、純白の雲のウエイディングドレスを薔薇色に染め上げておりました。心の目で見て頂けたらと思います。
3学期の始まりを歓迎するかのような夕焼けがひろがり、一番星も輝き始めました。

満天に きらめく星座 心打つ

1/10 おはようコミュニケーションデーと募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(水)は、おはようコミュニケーションデーとして朝の挨拶運動を行いました。陸上部、サッカー部、女子硬式テニス部の皆さんが参加し、通勤通学で通る地域の方や登校してくる生徒に挨拶運動をしました。
また、能登半島大地震に伴い、生徒会本部が災害義援金の募金活動を行いました。
1月10日(水)〜12日(金)、午前8時〜8時20分、西門前で行っております。 

1/9 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日火曜日から3学期がはじまりました。約2週間の冬休みが明け、校舎には生徒の元気な声が戻ってきました。始業式、学活と続き、各学年、2時間の授業を行い、3学期の1日目が終了しました。
「た」のしいときも
「つ」らいことがあっても
「ど」んなときも笑顔で                         
「し」んしん(心身)共にレベルアップする2024年にしていきましょう!
体調に気をつけて、3学期も頑張りましょう! 

1/8 成人の日

画像1 画像1
画像2 画像2
平成30年度卒業生のみなさん、成人の日おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
これからも南中はみなさんを応援しています。それぞれの場所でのご活躍をお祈りしております!
教職員一同 

江ノ島で始動(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2024年、陸上部は江の島でスタートしました。5日(金)、江の島に行き、砂浜での練習を行いました。FCバイエルン・ミュンヘンが実践するサンドトレーニングをアレンジしたメニューやダッシュなど普段できない練習を部員みんなで頑張りました。練習後は近くの神社に行き、1年の健康と活躍をお詣りしてきました。今年も時に厳しく、時に楽しみ、陸上競技はもちろん、人として大きく成長して欲しいと願っています。今年もよろしくお願い致します。

12/25 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日月曜日は2学期終業式を行いました。生徒代表の作文、校長先生の話、生活指導部からの話、養護教諭からの話がありました。そして、各クラスに戻り通知表が渡されました。褒められたこと、頑張ったことを確かめ、課題はまた3学期みんなで頑張りましょう。

12/21 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日木曜日の6時間目は、大掃除をしました。夏場使用した扇風機や窓、床など、みんな一生懸命取り組んでいました。大掃除の後は保健委員の皆さんがワックスをかけてくれました。

12/19 小学生体験授業(小中交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日火曜日は南大沢小学校と柏木小学校から小学生が南大沢中にきて、中学校の体験授業を受けました。技術の授業では生物育成の領域からチューリップの球根を植えと、自律ロボのプログラムを体験しました。チューリップが咲く頃、皆さんの入学を楽しみに待っています!なお、この花壇の球根は、東京都都市緑化基金の「花壇・庭づくり活動支援事業」の助成を受けたものです。南大沢中学校の緑化の一環ともなっております。 

「野球やろうぜ!」部活動の様子(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の陸上部の様子です。この日の練習は前半陸上の基礎練習を行い、後半はみんなでソフトボールを行いました。その前の週はサッカー、次回はテニスを予定しています。冬場は長距離の練習に加え、いろいろなスポーツに挑戦し、身体を動かしています。 

大根の収穫(2・3年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土作りからはじまった大根の栽培。2学期、大切に育ててきた大根も大きく成長し、それぞれの授業で収穫しました。3キロを超える大根も続々と収穫できました。

11/29 いじめ予防授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)、三多摩法律事務所から弁護士の橋詰譲先生にお越し頂き、人権という視点から「いじめ」についてお話をして頂き、いじめを予防する方法について考えました。実際に都内で起こったいじめの事件について触れ、「いじめ」によってかけがえのない尊い命が奪われることは絶対にあってはなりません。そんなメッセージが込められた授業でした。これからもみんなで安心して、楽しく過ごせる環境をつくっていきましょう。

11/27 放課後自習教室開校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学生ボランティアによる放課後自習教室が11月27日(月)からはじまりました。初日となったこの日は1年生から3年生16名の生徒が参加し、黙々と勉強に励んでいました。
放課後自習教室は毎週月曜日、16時から17時まで開催していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31