2月21日(水)1学年研究授業・校内研修会

3学期は、中堅教員による研究授業を行いました。
5校時、1年2組は体育館で佐藤先生による保健体育の授業。
タブレット端末も活用しながら、バレーボールの技術や協働を図るための個別・グループ学習でした。
1年4組は教室で譽田先生による社会の授業。
生徒は八王子の地図とタブレット端末を使用し、昔と現在の違いを挙げた後、まとめや振り返りの時間も熱心に学習していました。
生徒下校後、指導主事の講演と指導力向上のための研修会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月) 生徒会朝礼

今朝も、8時25分から生徒会本部役員が司会進行で朝礼を行いました。
短い時間ながら、専門委員会の委員長も、全校生徒へ連絡やお願いをしっかり伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土) ESAT-J YEAR 1 & 2

今日は、1・2年生が東京都中学生英語スピーキングテストを受験しました。クラス毎に分散登校し、試験監督者の指示に従い、練習をしました。
写真は、準備や試験終了後の様子です。
ヘッドフォンをつけ、試験が始まり、どのクラスも皆一生懸命に話す様子が見られました。You made it!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金) 避難訓練

今月の避難訓練は、実施予定日時を伝えず、予告をして行いました。
放課後の活動や部活動中で、模擬音(棚が揺れる、ガラスが割れる)も放送されました。
教員の指示に従い、どの生徒も静かにその場で身を守る行動ができました。今後も、非常事態に備えて、落ち着いて行動していきましょう。
画像1 画像1

2月 9日(金) 食育放送

今日の給食時間は、給食センター元横山の方が来校され、今日は2年生「地産地消」についてのお話がありました。
日本は食料の自給率があまり高くなく、災害や政情不安による影響にさらされています。
地産地消をするとよいことなどについても話され、みんな給食を食べながら静かに聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 7日(水) 令和6年度 入学説明会

来年度の新入生保護者対象 入学説明会を行いました。
お忙しいところ、御来校いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1

2月 6日(火)雪が降り積もりました

昨日から降り始めた雪が積もり、辺り一面雪景色となりました。
近隣の皆様も歩道の雪かきに御協力下さり、ありがとうございます。
放課後、部活動〔ボランティア部・サッカー部・バドミントン部・陸上競技部〕の生徒達も雪かきを一生懸命していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 6日(火)は通常通りです

本日は通常通り、8時25分登校となります。
いつもより時間に余裕をもち、足元にも注意して登校して下さい。
遅刻・欠席等の場合、保護者様からの御連絡は可能な限りでお願いいたします。

2月 5日(月)本日の学校対応は16時45分までです

本日は降雪・明朝に備えるため、16時45分までの対応(電話含む)となります。御理解・御協力をお願いいたします。

2月 5日(月)朝礼

今朝は放送での朝礼を行いました。
校長先生からは「凡事徹底の大切さ」についてお話がありました。
生活指導主任の先生からは「交通安全」などのお話があり、どのクラスも静かに聞くことができました。
寒い時期になりましたが、朝も余裕を持って行動できるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)小中一貫教育「小学6年生入学説明会」

今日は、石川中学校グループの小宮小学校と宇津木台小学校6年生が来校しました。
5校時をそれぞれのクラスで授業参観をして校舎内を巡りました。
その後、生徒会本部役員と2年専門委員長による「学校紹介」を武道場で行いました。
4月からの新しい学校生活をとても楽しみに、みんな熱心に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝 安全指導
3/5 校外学習(2)
3/6 保護者会(1・2)
3/7 福祉体験(3)
3/8 専門委員会
3/9 都立二次学力検査

学校だより

学校経営関連

その他

子どものおうえんページ

学校運営協議会

学校評価

PTA活動

部活動

生徒会・専門委員会