本日の体育大会は、予定通り実施です。9:00スタートです。

9/11(月) 3年生修学旅行1日目

八王子駅北口での出発チェックです。
これまで準備してきたことを、しっかりと実施してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(水) 一斉委員会2

〜一斉委員会の様子〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) 一斉委員会

9/6(水)の放課後、前期最後の一斉委員会が開かれました。

どの委員会も委員長や副委員長、書記が中心となって前期の活動の振り返りを行っていました。
前期の活動でできたこと、できなかったこと、どちらもこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

前期の活動お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 生徒会役員選挙

9/4(月)の6校時に、生徒会役員選挙が行われました。

体育館に集まり、立候補者と応援者が立会演説会を行った後、各教室に戻って投票を行いました。みんな真剣に演説を聴き、投票している様子が見受けられました。

開票結果が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(水) 生徒会役員選挙に向けて

9/4(月)に行われる生徒会役員選挙では、今回7名の立候補がありました。
校内では、色とりどりの選挙ポスターが貼られていて、立候補者一人ひとりの公約が端的に言葉でまとまっています。
始業式の次の日から、朝の挨拶運動、朝学活の各教室への顔出し、昼の放送と、精力的に頑張っている姿があります。
役員選挙当日は、候補者の演説をしっかりと聞くことで、新しい代のリーダーたちに、心からのエールを送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28(月) 始業式

2学期が始まりました。
始業式では、校長先生より、「夏休みを経て、成長したみんなが、さらに2学期を終えたときに、心身ともに成長をしたな、と感じる学期にしてほしい。」とお話がありました。
生徒代表の話では、生徒会役員の金子さんから、「それぞれの学年の行事、そして、合唱コンクールでは、クラスでどうやったらまとまることができるのか、真剣に取り組みながら、達成感を味わってほしい。そして、2年生は、いよいよ学校の中心となる学年。期待しています。」と、話がありました。
表彰では、吹奏楽部と陸上競技部の部員が壇上に上がりました。

2学期も、このホームページでは、五中生のたくさんの成長の姿が伝えられるように努めていきます。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間学級 夏休み補習

夜間学級では、夏休み期間中に補習を開催していますが、本日(8月18日金曜日)をもって最後となりました。補習といっても自習形式ではなく、ふだんの授業と変わらない感じで進みます。生徒は、自分の希望でコマを自由に選択します。本日まで13日間、五教科のほかに、技術家庭や日本語など、計63コマが行われました。
補習の終了とともに、2学期の始まりが近づいてきました。残り少ない夏休みで心身の調子を整え、2学期に備えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/28(金)学習ボランティア

7/28(金)の午前中、五中の生徒が第四小学校での学習ボランティアに参加しました。

第四小の5,6年生の児童を対象に、1人に1人ずつ中学生が横につく形で、丁寧に教えている姿がありました。
途中の時間には、第四小の学校運営協議会の方々が見に来てくれました。中学生の頼もしい姿をとても喜んでいただき、「頑張ってね。」とねぎらいの言葉をかけてもらいました。

終わった後の感想として、小学生は「中学生がとても分かりやすく教えてくれて嬉しかった。自分も中学生になったら、小学生に教えるこのボランティアをやってみたい。」
中学生は「小学校時代の先生たちと会えて、中学生になった自分を見せることができた。小学生は素直に取り組んでくれて、やりがいがあった。」と言ってくれました。


今後も、小中一貫教育の取組として、続けていけたらと思います。
学習ボランティアに参加してくれた五中生の皆さん、おつかれさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24(月) 7/25(火) 学習ボランティア

7/24(月)7/25(火)の午前中、小中一貫教育の取組の一つとして、五中の生徒が第一小学校での学習ボランティアに参加しました。

小学生に学習を教えるボランティアについて、全校生徒に募集したところ、1年生から3年生まで、20名程度の生徒が応募をしてくれ、実際に小学生に勉強を教えてくれました。

小学生でも分かるように、と丁寧に伝えている様子が様々な場所で見られ、五中生の優しさが伝わったのではないかと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(木) 第2学年 学年集会

7/20(木)、2学年では学年集会を行いました。

学年集会では、先生からのお話の他に、学級委員から、各学級の一学期のふりかえりの発表がありました。

1学期にできるようになったことは2学期でも生かし、さらに伸ばすことのできるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(木) 終業式

7/20(木)に1学期の終業式が行われました。

校長先生からのお話や校歌斉唱、代表生徒からのお話などがありました。
様々なお話を聞き、自分の一学期の生活を振り返ることができたのではないでしょうか。

成長できたこともうまくいかなかったことも、忘れずに2学期に生かせるように充実した夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(木) 第1学年 学年集会

7/20(木)の1時間目、1学年では学年集会が行われました。

集会では、各学級で集計したアンケートの結果を分析した学級委員会から「1学期のふりかえり」「2学期の行動宣言」の発表が行われました。
みな一学期のクラスや自分の学校生活をふりかえりながら、学級委員の生徒の発表を真剣に聞いていました。

その後、個人・クラスの表彰や先生から夏休みに向けた話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 5校時 大掃除

7/19(水)の5校時、全校で学期末の大掃除が行われました。

各学級の机や脚のほこりをとるところから、特別教室の清掃、鏡や靴入れの清掃など、普段は清掃が行き届かない場所も、協力して清掃していました。

2学期からも、みんなで気持ちよく学校生活が送れるように、きれいに使っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 図書委員 本の読み聞かせ

7/13(木)〜7/18(火)の昼休みに、図書室で本の読み聞かせのイベントが開催されていました。

図書委員が主体となり、ポスターの制作や当日の案内、読み聞かせまでを分担して行い、連日100名を超える生徒が来室してくれました。
読み聞かせも好評で、夏にぴったりな絵本をライトで照らしながら読み聞かせする生徒の声を真剣に聞いていました。

これをきっかけに、さらにたくさんの生徒に図書室を利用してもらえるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夜間学級 7月 移動教室

 夜間学級で、信州姫木平方面への移動教室が行われました。
 一日目は、霧ヶ峰高原と八島が原湿原を散策しました。天候にも恵まれ、気持ちの良い風を感じながら快晴の下を歩くことができました。八島が原湿原では高原とはまた変わった自然の姿が見られました。また、夜に行われたレクリエーション大会では、チームに分かれて係の生徒が考えたゲームに取り組み親睦を深めました。
 二日目は、粉の状態からの蕎麦打ち体験をしました。講師の先生の話をよく聞いて、学校の先生と協力しながらしっかりと蕎麦を打つことができました。できたての蕎麦の香りや食感を楽しむことができる良い機会となりました。
 移動教室を通して、生徒同士の交流が深まっただけでなく学校ではできない経験を積むことができました。これからの学校生活でもこの経験を生かしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月) 1学年 校外学習〜係会〜

7/10(月)の5校時、1学年では9月の校外学習に向けて、初めての各係の係会が行われました。

各係、代表の生徒が中心となり、係の目標を話し合ったり、仕事内容を確認したりしていました。
自分の仕事は最後まで責任を持って取り組み、充実した校外学習にできると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月) 2学年 メディアリテラシー教育

7/10(月)の5校時、2学年では講師の方をお招きしてメディアリテラシー教育の授業を実施しました。

SNSのメッセージの事例を基にしながら、どのような気持ちでメッセージを送ったのか、また、そのメッセージを受け取ってどのように感じるかなどを想像しながら、目の前にいない相手に思い通りに伝えることの難しさや、言葉選びの大切さなどを学びました。

自身のこれまでのSNSを通したコミュニケーションの取り方について、振り返るきっかけとなったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 生徒会朝礼

7/7(金)、体育館で生徒会朝礼が行われました。

朝礼では、各委員会からの活動報告と、部活動などの表彰が行われました。

五中の仲間の活躍を知り、誇らしい気持ちになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月) はちおうじっ子ミニマムの実施

 八王子市立全小・中学校では、令和5年度より「はちおうじっ子ミニマム」を実施します。これは、生徒が1人1台の学習用端末を使って、国語と算数の2教科それぞれ20問に取り組むものです。第五中学校においても、全生徒が基礎的・基本的な学習内容を習得し、自信をもって学習に取り組み、今後の社会生活を送ってほしいと願います。
 本日は、3年2組、2年3組が実施しました。算数の「立方体の展開図」の問題では、パズルを組み立てて立方体が出来上がる動作を、頭の中でイメージしながら手を動かしていました。小学校段階の学習内容をこれを機にしっかりと復習し、今の中学校での学習につなげられるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16(金)〜7/6(木) 先生を知ろう

6/16(金)から五中では「先生を知ろう」という企画が生徒会によって実施されています。

先生に質問をして配布されたカードにサインを集め、ビンゴになったら次のステージへ…、というものです。
学校の様々な場所で、カードを持った生徒が先生と交流している様子を見かけます。

中には最終ステージまでたどり着き、校長先生を訪ねている生徒もいるそうです。

表彰が行われる日が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
令和5年度
3/4 「情報共有」
一斉委員会(後期最終)
安全指導
3/5 避難訓練
3/6 全学年保護者会
校内作品展(始)
3/8 生徒会朝礼
校内作品展(終)

学校だより

部活動計画

保護者配布文書

教育課程

年間行事予定表

月間行事予定

学校評価

部活動方針

夜間学級

給食関係

生活指導