上柚木小の日々

1月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の給食◆
【かがみびらき献立】
・かやくごはん
・おでん
・白玉あずき
・牛乳

今日はかがみびらき献立で、給食には滅多に登場しない献立でした。
「給食のおでんと白玉あずき楽しみ!」という声がたくさん挙がっていました。
おでんは具材ひとつひとつに味が良く染み込んでいました。
8種類の具材が入っていて、とても豪華でした。
(大根、にんじん、じゃがいも、昆布、野菜つみれ、揚げボール、こんにゃく、ちくわが入っていました。)
今日はとても冷え込んだので、おでんが最適な献立だったのではないかと思います。

1月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆

・ごはん
・焼きししゃも
・肉じゃが
・いろどり和え
・牛乳

今日は3学期に入って最初の給食でした。
久々ということもあり、
児童の皆さんはとても給食を楽しみにしていました。
今日の給食の1番人気は肉じゃがだと思いましたが、
焼きししゃもが大人気でした。
皆さん頭もしっぽもきれいに食べていました。

2枚目の写真は、肉じゃがを煮込んでいる様子です。
写真では湯気で釜の中が全く見えないですが、じゃがいも、にんじん、さやえんどう、玉ねぎ、豚肉、糸こんにゃくが入っています。
じゃがいもは煮崩れせず、中心までほくほくになるように仕上げました。

1月10日(水) 書写(3年生・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
どの学年も、どの学級も、書写の学習は静かに真剣な子供たちの顔が見られます。
慣れない筆使いでも、止め・はね・はらい・字の形、に気を付けながら取り組んでいます。
中には「お手本無視」の強者もいますが(笑)
22日(月)から校内書初め展です。
お時間がある時にでも是非ご来校ください。
子供たちの力作をお楽しみに。

1月10日(水) トイレ工事

画像1 画像1
画像2 画像2
4階と3階のトイレ工事の廊下の囲いが取れました。これからは内装作業が始まるようです。
寒い中、業者の方々は毎日頑張ってくれています。

1月10日(水) 4年生 理科

画像1 画像1
冬の夜空の学習です。一人一人、タブレットを使って冬の星や星座の明るさや動きについて学習をしています。

1月10日(水) 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
おはじきゲームをしながら『3つのかずのけいさん』の学習をしていました。
グループの仲間と楽しくゲームをしながらも、ちゃんと勉強もできました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の始業式、元気な顔で登校してくれました。
4年生の代表児童が、3学期に頑張りたいことを立派に話してくれました。

1月9日(火) 2年生のみなさんへ

明けましておめでとうございます。
今日は、2年生ぜんいんが元気にとう校できて、とてもうれしかったです。3学きがはじまりましたね。めあてをもって、3年生にむけてぐんぐんがんばっていきましょう。

2時間目の書きぞめは、みんなしんけんにとりくめましたね。書きぞめてんが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月9日(火) 3学期のスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ3学期が始まりました。
学校全体に子供たちの元気な声と笑顔が戻ってきました。
子供たちも先生たちも楽しそうです。

1月6日(土)どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少対の年始行事『どんど焼き』が上柚木中学校で行われました。上柚木小学校で年末年始飾った
輪飾りをくべました。
歳男歳女の子供たちが太陽の光を集めて点火した火をくべました。燃える竹の破裂する音が鳴り響く中、勢いよく燃え上がった炎に無病息災を願いました。
上柚木地区は、地域の方々が、すてきなお正月の行事を続けてくださっています。

1月5日(金) 3学期もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年明けましておめでとうございます。
年末年始のお休みを挟み、昨日から9日(火)の始業式、子供たちを迎えるために動き始めました。2週間ぶりに元気な子供たちに会えるのを教職員一同楽しみにしています。
ご挨拶遅れましたが、3学期の上柚木小学校の教育活動にも、引き続きご理解ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

良いお年を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終業式が無事終わりました。
2学期最終日、子供たちは元気いっぱい登校し、元気いっぱい帰っていきました。
楽しい冬休みを過ごしてください。

12月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の給食◆

・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・はくさいスープ
・桑都カップケーキ
・りんごジュース

今日はクリスマス献立でした。

1枚目の写真は、桑都カップケーキの生地を作っている様子です。
ダマにならないよう、薄力粉・ベーキングパウダー・桑の葉粉を何度もふるいました。
約280人分を作っているので、ムラができないように生地を混ぜるのがとても難しいです。調理員さんも力いっぱい一生懸命混ぜていました。

仕上がりは、鮮やかな緑色でとてもきれいでした。(写真ではなかなか伝わりにくいかもしれません。。)
プレーン味のカップケーキのようですが、ほんのり桑の葉の風味を感じることができ、食べやすいカップケーキです。
子どもたちも「カップケーキとてもおいしい!」と言ってくれたので、給食室一同嬉しい気持ちでいっぱいです。

2枚目の写真は、チキンのトマト煮込みを作っている様子です。具材をすべて入れて、ぐつぐつ煮込んでいます。献立名は「チキンのトマト煮込み」ですが、じゃがいも・にんじん・たまねぎなど野菜もたくさん入っています。



今年の給食は今日で最後でした。来年も美味しい給食を提供します。




12月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆

〜冬至献立〜
・麦ごはん
・赤魚幽庵焼き
・かぼちゃのすいとん
・煮びたし
・牛乳

かぼちゃのすいとんは、かぼちゃの皮も入ってます。
少し模様がついているのがとてもきれいです。
こどもたちも美味しそうに食べてくれました。


12月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆

・どんどろけめし
・さわらの香味焼き
・じゃぶ汁
・ブロッこんぶ
・牛乳

今日は鳥取県の和み献立でした。
2枚目の写真は、どんどろけめしを混ぜている様子です。
どんどろけめしには、豆腐が入っています。
この豆腐を炒める音が、かみなり(どんどろけ)の音に似ていることから
この名前がついたそうです。
具沢山でとても美味しかったです。

12月20日(水)2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期ものこり後3日になりました。
かけ算九九もだいぶできるようになりましたね。

今日校長室検定に合格したお友達がいます。
おめでとうございます。
むずかしい7のだん、8のだんをくりかえしちょうせんし、クリアしました。
冬休み前に、ごうかくできるようにがんばりましょう。


12月15日(金)2年生のみなさんへ

画像1 画像1
学年へいさがおわり、子どもたちの元気な声がもどってきました。
人数は少なかったですが、おおぜいでべんきょうするのは、楽しいです。

今日、かけ算九九校長室けんていに合格したお友達がいます。
おめでとうございます。

2学きものこり後少しです。できることにとりくんでいきましょう。

12月15日(金) 2年生のみなさんへ

学年へいさがおわり、みなさんに会えてうれしかったです。まだお休みの人もいるので、月曜日はみんながそろうといいなと思っています。
学年へいさの間にかけ算九九のぜんぶのだんをすらすら言えるようになったお友だちがいました。校長先生からのもんだいにも合かくしました。おめでとうございます!!2学きもあと6日です。合かく目ざしてれんしゅうしましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月20日(水)3年生 国語(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が書写(毛筆を使って)の学習をしていました。
毛筆を使う書写は3年生からの学習ですが、
今回は『書き初め』に向けての学習でした。
長い半紙(?)も初めてです。
みんな真剣でした。
あと数日で2学期も終わります。
インフルエンザや風邪でお休みする子も少なくなってきました。
みんな元気で年の瀬、新年を迎えて欲しいと思います。

12月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆

・ごまごはん
・つくね焼きハンバーグ
・小松菜のみそ汁
・じゃこサラダ
・牛乳

今日のハンバーグには、豆腐が入っています。
とてもふわふわに仕上がりました。
ハンバーグのソースは給食室でかけてます。
(教室での配膳の時、手間が省けて楽になるからです!)
ハンバーグのソースは和風(テリヤキのような感じ)です。

また、今日の献立は野菜が盛りだくさん!
1日350g摂取を目指しましょう!
今日の給食には約115gの野菜が使われています。(中学年1人分の量)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31