1、2年生 遠足[多摩動物公園]その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多摩動物公園に到着後、少し歩いてスタート地点に着きました。グループごとに出発すると、事前に話し合って決めておいた、動物のチェックポイントを目指します。
 さて、出発してみると、子供たちは、気が急いて一人で先に行こうとする人、一人で先に行かないでと、止める人、こっちかな?こっちじゃないぞと、地図を覗き込む人など、様々です。グループは1年生と2年生合同チームです。当然ながらリーダーは、2年生です。目当てにあるように、グループのみんなと力を合わせて,仲良く全員でゴールへ、辿り着けるのでしょうか。
副校長

1、2年生 遠足[多摩動物公園]その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当日は好天に恵まれ、皆の笑顔溢れる1日となりました。今年は,徒歩と電車で行きました。京王動物公園線に乗り換えると、車両は動物がペイントされていて、気分が上がります。
 動物公園園に着くと,グループ活動のスタート地点に直行しました。

 ホームページにアップするのが遅くなりまして,たいへん申し訳ありません。1、2年生の多摩動物公園の記録を掲載していきます。
 その5まであります。
副校長

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ジャージャー麺
☆中華風コーンスープ
☆りんご缶
☆牛乳

 ジャージャー麺は中国が発祥の地ですが、日本でもとてもなじみのある料理のひとつです。ひき肉とねぎ、たまねぎなどの野菜をみそで炒め、肉みそを作ります。オーブンで焼いた麺に肉みそをのせます。そして、もやし炒めを横にのせるのが特徴です。麺、みそ、もやしが合わさって、とてもおいしいです!!あるクラスではもやしが大人気で、おかわりに行列ができていました。もやしのシャキシャキ感もとてもいい感じなのです。残さず食べてくれてとても嬉しいです。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆セサミトースト
☆チキンビーンズ
☆コールスロー
☆牛乳

 セサミトーストは椚田小ではとても人気のあるメニューです。その名のとおり、セサミ=ごまを香ばしく炒って、バターに混ぜ、食パンに塗ってオーブンで焼いています。ごまには油分とともに良質のたんぱく質やミネラルも豊富に含まれています。ただ、ごまを100g一度に食べることはできないので、少しでも多く食べられるよう、工夫が必要です。セサミトーストには1人あたり2gのごまを使っています。野菜のごまあえなどの料理でごまを2g食べようと思うと、とても多く感じる量です。セサミトーストはごまを効率よく食べることのできるメニューなのです!!

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆焼きししゃも
☆肉じゃが
☆ごまあえ
☆牛乳

 ししゃもは頭からしっぽまで食べられる、カルシウムの宝庫のような魚です。ですので、給食では月に1度の頻度で登場します。最初は食べなれなかった1年生の皆さんも、何回も食べるうちに、おかわりをしてくれるようになってきています。「頭から食べると頭がよくなる・・・かも。しっぽから食べるとかけっこが早くなる・・・かも!!」をおまじないにして苦手な子もしっかり食べられています。肉じゃがは今日は調理員さんが工夫をして水をほとんど使わず、野菜とじゃがいもの水分だけで煮てくれました。野菜やじゃがいもの味をしっかり味わうことができました。写真2枚目はじゃがいもを切っているところです。同じ大きさになるよう、切っている人同士で息を合わせて切っていきます。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆麦ごはん
☆いかのねぎ塩焼き
☆カリカリじゃこサラダ
☆呉汁
☆牛乳

 11月8日は数字の語呂合わせで「いい歯の日」です。丈夫な良い歯を保つためには歯みがきがとても大切です。さらに、よく噛んで、唾液を出すことも重要と言われています。今日は噛みごたえのある献立でした。カリカリじゃこサラダはその名のとおり、ちりめんじゃこをごま油でカリカリに炒りました。普段は、ちりめんじゃこはサラダに混ぜているのですが、今日はよく噛んでもらうために別々に提供し、教室でそれぞれかけてもらいました。これからもよく噛んで食べることを心掛けていきましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆はち大根おろしスパゲティ
☆キャベツのスープカレー風味
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 八王子市は農業が盛んな地域で、この時期は大根がたくさん獲れます。今日は八王子産の大根をたくさん使っメニューの登場でした。水分たっぷり、辛味も無く、本当においしい大根でした。どのクラスでもとてもよく食べてくれていました!!写真3枚目はあるクラスの給食の後の空っぽの食缶です。そのクラスを訪問したところ、ピカピカになった空の食器を見せてくれながら、「おいしいよ!」「全部食べたよ!」と口々に教えてくれました。給食に携わる者として、こんなに嬉しいことはありません。児童の皆さん、ありがとうございます!!これからも皆さんに喜んでもらえるよう、安全でおいしい給食を作りますので、楽しみにしていてくださいね。

11月6日の給食

画像1 画像1
☆きなこ揚げパン
☆野菜と豆のポトフ
☆大根とツナのサラダ
☆みかん
☆牛乳

 きなこ揚げパンは給食では大人気を誇るメニューです。朝から「今日はきなこ揚げパンだよね!!」と児童の皆さんが楽しみにしてくれている様子がたくさん見られました。揚げパンは昭和27年頃、東京都大田区の給食調理員さんが考案したそうです。その頃は、欠席した児童へ近所のお友達がその子の分のパンを届けていました。しかし、パンが固くなってしまうので、おいしく食べてもらおうと工夫して誕生したのが「揚げパン」だそうです。そして全国の学校へまたたく間に広まり、給食のメニューの中で大人気をを博すようになりました。調理にはちょっとしたコツが必要です。まず、使用するパンはバターなどの油分が少ないコッペパンが最適です。そして、たっぷりの油を200度ぐらいの高温に熱し、パンを入れ、ひっくり返しながら表面がカリッとするまで揚げます。揚げすぎるとパンが油を吸ってしまうので、どこで油から引き上げるのかの見極めが調理員さんの腕の見せ所です!!そして、きなことさとうを合わせてふるったものをまぶして出来上がりです。今日もおいしく仕上がりました。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆れんこんハンバーグ
☆野菜ソテー
☆きのこのスープ
☆牛乳

 れんこんハンバーグはれんこんをあらみじんしてハンバーグの種に混ぜて作りました。れんこんはあえて大きめのあらみじんにして、食感を楽しめるように工夫しました。オーブンで焼きましたが、火の通り具合も絶妙で美味しく仕上がりました。教室でもれんこんをしっかり味わえて大好評でした。れんこんにはビタミンCがたくさん含まれています。同じ量のみかんに含まれている量と比べると、なんと1.5倍のビタミンCが含まれているそうです。れんこんはこれから旬を迎えます。給食でもたくさん登場しますのでしっかり食べましょう!

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ガーリックライス
☆パプリカチキン
☆ジュリエンヌスープ
☆スイートパンプキン
☆牛乳

 10月31日はハロウィンです。この頃のハロウィンは仮装したり、パーティーを楽しむイベントになっていますが、元々は秋の収穫を祝い、先祖を迎える外国のお祭りです。かぼちゃのランタンを飾ることが有名で、給食でもかぼちゃを使ったスイーツを作りました。かぼちゃを蒸かしてマッシュし、砂糖と牛乳を混ぜて、オーブンで焼きました。とても甘いかぼちゃで砂糖もそんなにたくさんは使っていません。かぼちゃ本来のおいしさを味わえました。教室でも喜んで食べてくれている姿をたくさん見ることができて、給食室もとても嬉しく思っています。

10月30日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆さばの香味焼き
☆五目煮豆
☆具だくさんきのこ汁
☆みかん
☆牛乳

 今日は和食の献立でした。和食は大好き!と思う子と、苦手だな、と思う子がはっきり分かれる傾向があります。特に豆、きのこ類はどうしても苦手な子が多い印象です。先週はもったいない大作戦を行いました。ぜひその時の動画視聴や調理員さんからのお話を思い出してもらって、苦手なものも全て残さず、ちょっと多く食べることを心掛けてくれるととても嬉しいです。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆コーンピラフ
☆ポテト村の焼きコロッケ
☆キャベツのマリネ
☆ABCスープ
☆牛乳

 10月27日は「八王子読書の日」です。給食では、本に登場するおいしそうな料理にスポットを当てて再現しています。今年度は「ポテトむらのコロッケまつり」という本に登場する大きなコロッケを作りました。コロッケはみんな大好きなメニューです。また、1・2年生では先生方が事前に本を読んでくださっていて、どの子もとても楽しみにしていました。とても大きなコロッケとピラフの組み合わせで量も多かったのですが、どのクラスもしっかり食べてくれて、給食室もとても嬉しく思いました。今回のコロッケは油で揚げず、オリーブ油をからめたパン粉をまぶしてオーブンでカリッとするまで焼きました。香ばしくて、とても美味しく仕上がりました。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆焼き鳥丼
☆金時豆の甘煮
☆小松菜汁
☆牛乳

 焼き鳥は肉を串にさして焼くことが普通?ですが、給食では串が使えないので。バラバラの肉や葱をオーブンで焼いて、甘辛いたれをからめて作っています。教室では大人気!!残ったたれもごはんにかけて食べてくれていました。金時豆の甘煮は朝からコトコトゆっくり煮て作りました。たくさんの量をふっくら、おいしく作るのには高い調理技術が必要です。今日もとても丁寧に作ってくれたのでおいしくできあがりました!!

4年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に高齢者疑似体験を行いました。身体には重り、イヤーマフ、サングラス等を身につけ、校内を歩いてみました。10分程度歩いたところで「疲れた」「大変だ」と声を上げる子供たちが多くいました。高齢者の気持ちや高齢者との関わり方を体験することから学習することができました。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ちゃんこうどん
☆じゃがもち
☆わかめとツナの和え物
☆牛乳

 じゃがもちは、柔らかく蒸かしたじゃがいもをマッシュして、片栗粉、牛乳を混ぜて成形し、オーブンでこんがり焼きました。お餅のような食感で教室でも大人気でした。今日はもったいない大作戦の一環として給食室の調理員さん2名が4年生の教室に伺って、給食に対する思いを話してもらいました。給食は栄養が計算されて作られていること、苦手なものでも一口チャレンジすると食べられることに気がつけることなど、児童の皆さんも真剣に聞いていました。質問コーナーでは、「何時から給食を作っていますか?」など寄せられました。調理員さんから、朝の7時には調理が始まっていることを話すと、一斉に「早ーい!!」「ちょうど起きる時間だ!!」とびっくりした声が上がりました。給食室では児童の皆さんが給食を安全に食べられるよう、衛生管理も厳重に行っています。給食調理はとても時間が必要な作業なのです。その上でどうしたらもっとおいしい給食になるか話し合い、工夫しながら調理しています。思いのこもった給食、これからもしっかり食べて元気に学校生活を送ってくれると嬉しいです!!

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆氏照ごはん
☆ますの桜揚げ
☆小田原かまぼこのごまあえ
☆寄居町のトントロリンスープ
☆牛乳

 今日は八王子市とゆかりのある神奈川県小田原市、埼玉県寄居町の食材を使って、日本遺産献立「滝山城献立」を作りました。八王子市の滝山城は桜の名所として有名なので、桜の塩漬けを使いました。小田原はかまぼこの一大生産地です。寄居町は農業が盛んで、スープに入っているほうれん草、葱は寄居町産です。なぜ、この3つの市や町の特徴や名産品を取り入れた給食なのかは写真2枚目をご覧ください!!とても素敵な由来なのです。また、今日から1週間給食で、もったいない大作戦に取り組みます。苦手なものもあと一口ずつ食べて、食品ロスをなくそう、という取組です。給食委員会の皆さんが主旨に沿った動画を作成してくれました。今日と明日で全クラスで視聴する予定です。無理せず、楽しく取り組みましょう!!

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜高尾山御膳〜
☆天狗ごはん
☆高尾焼きもみじあんかけ
☆山の幸和え
☆翠靄汁
☆牛乳

 高尾山は椚田小からも見える、八王子が世界に誇る山です。高尾山は自然の宝庫で、四季の移ろいを肌で感じることができ、古来から祈りに包まれた、神聖な場所です。高尾山と八王子市は日本遺産に認定されています。今日の献立は、高尾山の自然や高尾山にまつわる神話を給食で表現しました。名付けて「高尾山御膳」です。詳しくは写真2枚目をご覧ください。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ジャムサンド
☆チキンときのこのクリームスープ
☆ビーンズサラダ
☆オレンジジュース

 きのこは秋が旬のものですが、栽培技術や保存方法の発達により1年中スーパーマーケットなどで購入することができます。しかし、旬のものはやはりおいしいです!!今日はしめじ、エリンギを使ってきのこのうま味がいっぱいのクリームスープを作りました。きのこが苦手な子もクリームスープやシチューにすると不思議とよく食べてくれます。

 

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ゆかりごはん
☆夕焼小焼やき
☆沢煮椀
☆キャベツのごまじゃこ和え
☆牛乳

 童謡「夕焼小焼(ゆうやけこやけ)」は、八王子市出身の中村雨紅先生が作詞しました。夕方に流れる「夕焼けチャイム」のメロディです。八王子のきれいな夕焼けの情景を表しているそうです。今日の夕焼小焼やきも、にんじんを入れたマヨネーズソースで夕焼けを表しました。とてもきれいに焼き上がり、まさに「夕焼け」でした!!また、汁物、和え物には八王子産の野菜もたくさん使っています。八王子のいいところをたくさんとりこんだ献立でした。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ドライカレー
☆ペイザンヌスープ
☆ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
☆牛乳

 八王子の新しい特産、パッションフルーツを使ったソースを作りました。パッションフルーツはそのままでは給食では提供できないので、果汁を絞る作業が必要になります。八王子市の給食調理員が集まって、9月に果汁絞りを行い、冷凍保存し、各校に届けました。本来、南国の果物のパッションフルーツを八王子で栽培することはとても大変だと思います。今年のパッションフルーツは香り高く、甘さもありとてもおいしかったです。生産者の皆様に感謝していただきました!!写真3枚目は果汁にコーンスターチでとろみをつけているところです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針