4年社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いざ高速道路に入ってみると、インターチェンジ付近の混み具合は何だったのか・・・と思うほど、今は道が空いています。

あっという間に府中付近に着きました。

ちょうど、八王子出身の歌手、松任谷由実(ユーミン)の有名な歌「中央フリーウェイ」のフレーズに出てくる「府中競馬場」の写真が、奇跡的にうまく撮れました!

4年社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高速道路に入るために、八王子インターチェンジに向かいます。

朝でもあり、やはり少し混み気味ですね。特にインターチェンジ付近は、多方面から車が集まってきています。

一方で、逆方向も混んでいますね。この道は国道16号線で、八王子市内でも大きな幹線道路の一つです。

程なくして、高速入口に着きました。1号車に続いて、高速道路に入ります。

4年社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスはこのようにカラフルです。これなら、少し遠くからも分かりますね。

今日は、2台で行くので、2組が二つに分かれていますが、それぞれのバスの中ではクラスの垣根を越えて、和気あいあいの雰囲気です。

椚田小の名物?の見送りと交通整理・・・他の学年の先生たちも、早く学校に来てくれて、快く手伝ってくれます。

4年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式を行いました。
社会科見学なので、しっかりと目で見て、耳で聞いて、いろいろなことを学んできます。

それとともに、4年生の楽しい思い出になるようにしましょう。

では、行ってきます!

4年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日は、4年生の社会科見学に付き添います。

7時30分の集合ですが、早々と、そして続々と集まってきています。

職員室への階段の上にも、見送りの先生がいますね。

ふと、空を見上げると、青空ですが、薄い雲も見えます。なんとなく、秋の空になってきたのかな?と思いました。

それでは、社会科見学の様子を可能な限りお伝えしていきますので、お楽しみに!

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ホキのごまがらめ
☆かきたま汁
☆じゃこキャベツ
☆果物(冷凍みかん)
☆牛乳

 9月8日(金)からラグビーワールドカップ2023フランス大会が開催されています。昨日は日本とチリの試合があり、日本チームが勝利しました!!その日本代表の選手の中に八王子出身の方がいらっしゃいます。椚田小の近くの横山第一小、椚田中出身の小倉選手です!!(2枚目の写真をご覧ください。)ラグビーは対戦相手と激しくぶつかったり、全力で走ったりするスポーツなので、体を鍛え、筋肉の量を増やす必要があります。その為、食事はとても重要です。ラグビーの選手の方々はたんぱく質やカルシウムをたくさん取り入れて、さらにバランスよく食べることを心掛けているそうです。今日の給食はまさにたんぱく質、カルシウムをたくさんとれるものになっています。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ジャージャー麺
☆冬瓜と玉子のスープ
☆みかん(レトルトパウチ)
☆牛乳

 冬瓜はこの時期が旬の野菜です。漢字で「冬」が使われるのにはちゃんと理由があって、上手に保存すると冬まで持つからだそうです。冬瓜はほとんどが水分なので低カロリーです。老廃物を体の外に出す役割もあります。また淡泊な味なので出汁のうま味を吸わせる料理によく使われます。今日はかつお出汁、卵と合わせてスープにしました。出汁をよく吸ってくれておいしく仕上がりました。

はたらく消防の写生会 展示会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当時を思い出すと、天気の良い日で、4月にしては暑いぐらいでしたが、消防署の方が「出動時の格好」をしてくれていました。

そのかっこいい姿と、実際に来てくれた消防車をしっかり、じっくりと見て、2年生たちは集中して絵を描いていましたね。

なお、展示してあった紹介写真(2枚め)が、椚田小でのものでしたので、3枚めに拡大して載せました!

1年生のみなさん、来年も春先に予定していますので、楽しみにしていてくださいね。

はたらく消防の写生会 展示会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(日)まで開催されていた「はたらく消防の写生会」の作品展示を見てきました。ホームページの学校日記9ページにある、4月に行った写生会の絵から、いくつかの作品が賞に選ばれました。

2年生の学年便り(夏休み号)にあるとおり、優秀賞が1作品、入選が3作品でした。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆桑都揚げパン
☆野菜のスープ煮
☆ナッツサラダ
☆牛乳

 明日の9月8日は語呂合わせで「くわの日」です。1日早いのですが、桑の葉の粉を練り込んだパンを揚げパンにして食べました!緑色が鮮やかなパンときなこの色のコントラストがとてもきれいでした。児童の皆さんもすぐに緑色に気付き、桑の葉の色だとわかると「桑の葉のパンは初めて食べるね!」と感慨深げでした。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆古代ごはん
☆鮭の塩焼き
☆五目煮豆
☆なめこ入りみそ汁
☆牛乳

 今日は和食の献立でした。五目煮豆の材料は「大豆・ごぼう・にんじん・昆布・鶏肉・ごま」です。コロコロの大きさに切ってあるので少し食べづらかったのですが、「1学期のおはし名人を思い出してみて」と声をかけるとどの子も上手につまんで食べることができました。2学期最初の和食は少し残菜が多め(10%前後)で残念でしたが、和食は栄養のバランスもよく、食材の味そのものを味わえたり、いいところがたくさんあります。、少しずつ残りを少なくしていきましょう。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆チリコンカンライス
☆グリーンサラダ
☆ブルーベリーソースがけヨーグルト
☆牛乳

 この時期、椚田小学校の給食では、学校の赤門の目の前にある「澤田園」さんのブルーベリーを使用させていただいています。昨日、給食委員さんが澤田園さんにお伺いしてブルーベリーをつませていただきました。ただ、この暑さの為、今年は早く実が落ちてしまったとのことで、例年より収穫量が少なめとのことでした。そこで事前に澤田園さんの他の畑でとれたものを届けていただいて、合わせて使いました。それでも給食委員さんがつんでくれた量は4Kg!届けてくださった分と合わせておいしく、たくさんいただきました!!つんだ後は澤田さんからブルーベリーの育て方や育てる際に注意している事など教えていただきました。学校の前の畑のブルーベリーはもう15年、実をつけ続けているそうです。澤田さんのお話から、ブルーベリーをとても大切に育てていらっしゃることがとてもよくわかりました。給食室でも調理員さんがおいしくソースに仕上げてくれました。澤田さん、毎年、おいしいブルーベリーをありがとうございます。給食委員のみなさん、昨日はお疲れ様でした。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ビビンバ
☆ワンタンスープ
☆豆黒糖
☆牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました。児童の皆さんに喜んでもらえるよう、安全でおいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いします。夏休みの給食室は使用する器具を点検したり、給食室中をピカピカに磨いたりして2学期に備えていました。写真のように使用するワゴンや器具を消毒したり、数の確認を行う事は毎日行っていますが、初日の今日はさらに丁寧に行いました。調理員さん達も久しぶりの作業なので野菜の切りものも怪我をしないよう、慎重に行っていました。そして給食の時間。教室へ行くと、児童の皆さんが「久しぶりの給食、おいしいよ!」とたくさん声をかけてくれて、とても嬉しかったです!!これからも自分に合った量をしっかり食べてくださいね。給食室もがんばります!!

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?







さあ、2学期が始まりました。みんな元気でしたか?今日迎えた転入の児童は一人です。仲良くしていきましょう。まだまだ、熱中症への対策は続きますが、運動会や音楽会などの行事があり、遠足や社会科見学など、盛りだくさんの2学期です。健康に気をつけて頑張りましょう。
副校長

夏休み最終日のオンライン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日木曜日の午前中に、オンライン活動を行いました。パソコンの画面ごしではありますが、久しぶりに、クラスの友だちに会えて、皆、笑顔です。明日からの学校生活が楽しみになったようです。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。(この日学童に登所している児童は、教室へ来てもらいました。)
副校長

シン・ブランコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前に、校庭の遊具の点検をしたところ、子供たちに大人気のブランコは、遊べば遊ぶほど擦れて摩耗が激しいので、ここで「部品」を新しくしました。

炎天下の中ですが、業者の方に来ていただき、25日(金)の午前中には新しく生まれ変わりましたので、このタイトルにしました・・・というのは、少し大げさですが、見てはっきり分かるほどきれいになりました。

ありがとうございます。

みなさん、また大いに遊びましょうね!

学校周辺清掃(草取り)

画像1 画像1
8月20日(日)早朝午前7時から学校周辺の清掃や草取りを行いました。コロナ禍では、学校施設を利用している団体ごとに学校周辺の清掃をしていただいていましたが、今年度は、4年振りに、一斉に「学校周辺清掃(草取り)」を実施しました。椚田小の体育館や校庭で練習に励んでいるチームの大人も子供も、大勢集まってくださいました。1時間ほど、作業に集中しましたが、すでに、気温はかなり高く暑かったです。ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
副校長

5年 バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風前の暑い日となりそうな土曜日、所用で学校を訪れました。

校舎北側に沿って並べてあるのは、5年生の総合的な学習の時間の「バケツ稲」です。

青いバケツから稲がスッと上に向かって育っていますね。

よく見ると、早くも穂が実り始めているようです。

学童保育所における昼食提供 おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
「その2」に書きましたが、私は一昨日と本日の2日、同じものを食べました。

といっても、子供のものよりも少し?大盛りでした。

メキシカンライスやタンドリーチキン、夏野菜のカレーライスは、どれも夏らしいメニューでした。ちょっとスパイシーで、食欲を増してくれました。

オレンジゼリーは、冷たくてプルプルしていて、とてもおいしかったです。

ごちそうさまでした!

学童保育所における昼食提供 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それでは、今日も、いただきま〜す!

学童保育所の指導員(正式には放課後支援員と呼ぶそうです)のみなさん、そして、この5日間昼食を作ってくれている、本校の給食調理のトウショクのみなさん、お陰さまで、子供たちが楽しく、安全でおいしい昼ごはんを食べることができます。明日まだ1日ありますが、どうもありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針