10月21日(土) 2学年意見発表会 その1

2学期の授業公開日、2年生は2・3校時、体育館へ移動しました。
青少対石川地区共催「意見発表会」を今年も行いました。
小宮小学校・宇津木台小学校の6年生代表者が、それぞれ自分で考えたことを発表しました。

本校の2年生は、新聞記事を読み、そこから考えを深めた意見を堂々と発表できました。
2年1組 山下さん
2年2組 石井さん
2年3組 山脇さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 2学年薬物乱用防止教室

薬剤師の先生をお招きして、体育館で行いました。
みんな熱心にお話を聞き、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「これはテストです。」

本日10:01分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。
現在、ケガ、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席全生徒の無事が確認できておりますので、ご安心下さい。
現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。
生徒は引き続き学校で待機させております。
今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

八王子市中学校科学コンクール2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

八王子市中学校科学コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日八王子市中学校科学コンクール研究発表会が開催され、3年生の大月さん、井汲さん、亀田さんの共同研究した地球に届かない雨が審査員特別奨励賞を受賞しました!

あいさつ運動 10月16日(月)〜20日(金)

今月も朝のあいさつを元気よくする生徒会本部役員と生活委員のみなさんです。
青少対や地域の皆様も御参加いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 3日(火) 3学年「赤ちゃんふれあい・いのちの授業」

八南助産師会の皆様が来校され、今年もいのちの授業が行われました。
おっかなびっくりに赤ちゃん人形を抱っこしたり、妊婦ジャケットを装着したり。
また、いのちについて考える機会となり、3年生もいろいろ感じたり、考えたりの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯盒炊飯&カレーづくり3

画像1 画像1 画像2 画像2
カレー完成です!

飯盒炊飯&カレーづくり3

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーづくり完成間近

飯盒炊飯&カレーづくり2

画像1 画像1 画像2 画像2
火おこし、
調理格闘中です!

飯盒炊飯&カレーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
今スタッフの説明を聞いてます!

オリエンテーリング2

画像1 画像1 画像2 画像2
早い班は戻って来ました??これからカレーづくりに入ります!

オリエンテーリング開始

画像1 画像1 画像2 画像2
相模湖プレジャーフォレストに到着し、オリエンテーリング開始します!

10月 3日(火) 1学年校外行事へ出発

集合時間に参加予定生徒が集まり、開校式が行われました。
みんな元気よくあいさつして、予定通りバスで出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 2日(月)朝礼

10月になり、最初の週は放送での朝礼が行われました。
校長先生から、2学期の行事に向けてのお話がありました。
副校長より、食品ロス月間に向けての話をしました。
今週は、全学級毎に学級目標を決めて、給食は「もったいない大作戦」
少しでも食品ロスをなくそうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)道徳研究授業

2年1組畦原先生と2年4組赤澤先生が、道徳の研究授業を行いました。
テーマはC4勤労で、『清掃はやさしさ』という単元でした。
どちらのクラスも、生徒一人ひとりがじっくり考え、班やクラスで意見を共有し、さらに考えを深める様子が見られました。
授業後は、大学の先生による道徳指導についての校内研修会を行いました。
今後も、特別の教科「道徳」のさらなる指導を石川中学校教員一同推進してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)〜29日(金) あいさつ運動

前期 生徒会役員と生活委員の最後のあいさつ運動が行われました。
登校時間から、しっかりあいさつを交わし、みんなで石川中学校をより良くしていこうという思いから始められました。

後期の新メンバーでも、また明るいあいさつから始まるさわやかな石川中学校の朝を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月) 2学年情報リテラシー教育

毎年2年生を対象に行われている特別授業です。
身近な存在ですが、インターネットを通じて起こる様々なトラブルを起こさず、しっかり活用できるかを考える機会となりました。
生徒一人一人がオンラインの授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) 生徒会役員選挙

今年度の役員選挙には、多くの生徒が立候補していました。
自らの意志で、代表としてこれからの石川中学校を支えていこうという気持ちが、どの立候補者の演説からも感じることができました。
全校生徒みんなで、後期もより良い学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月) 生徒会朝礼

前期の生徒会役員、各委員長から報告がありました。
7月に「はちおうじっ子サミット」に参加した生徒会役員の末永さんから、プレゼンテーション・ソフトを用いた報告があり、いじめ防止のためのピンクシャツデーの話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝 安全指導
3/5 校外学習(2)
3/6 保護者会(1・2)
3/7 福祉体験(3)
3/8 専門委員会

学校だより

学校経営関連

その他

子どものおうえんページ

学校運営協議会

学校評価

PTA活動

部活動

生徒会・専門委員会