10月31日(火)の給食

画像1 画像1
10月31日(火)の給食

◆ガーリックライス
◆パプリカチキン
◆ジュリエンヌスープ
◆スイートパンプキン
◆牛乳

 本日はハロウィンです!旬のかぼちゃを使って、スイートパンプキンを作っています。1つずつアルミカップに入れてから、オーブンで焼きました。甘味があり美味しいですね♪

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
10月30日(月)の給食

◆ごはん
◆さわらの香味やき
◆具だくさんきのこ汁
◆五目煮豆
◆牛乳

 具だくさんきのこ汁には、しめじ・しいたけ・えのきたけの3種類のきのこが入っています。きのこには食物繊維が入っていて、お腹の調子を整えてくれる大切な栄養があります。10月も残り2日間です。明日の給食もお楽しみしてくださいね♪

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
10月27日(金)の給食

◆コーンピラフ
◆ポテト村の焼きコロッケ
◆キャベツのマリネ
◆ABCスープ
◆牛乳

 本日は図書コラボでした。「ポテト村のコロッケまつり」とのコラボメニューです。給食では「焼きコロッケ」をいただきます。1人分ずつタネをカップに入れて、パン粉をかけてオーブンで焼いています。こどもたちは、楽しみながら食べている様子がみられました。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
10月26日(木)の給食

◆ごはん
◆海鮮八宝菜
◆春雨スープ
◆わかめとツナの和え物
◆牛乳

 海鮮八宝菜はごはんの上にかけていただきます。野菜・お肉・えびいかが入っており、とろみがあるのでごはんが進みました。苦手な食べものも一口はチャレンジしてみましょう!

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
10月25日(水)の給食

◆三番そうごはん
◆とりの桑都みそやき
◆定式幕和え
◆ろくろ車のすまし汁
◆牛乳

 とりの桑都みそやきのタレには、桑の葉が細かく入っています。定式幕和えは、油揚げ・にんじん・ほうれん草で表していて色味が鮮やかです。ろくろ車のすまし汁には、車ふが入っていました。イベントを楽しみながら給食時間を過ごしてもらえると嬉しいです。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
10月24日(火)の給食

◆ちゃんこうどん
◆じゃがもちのごまみそだれ
◆まめナッツ黒糖
◆牛乳

 ちゃんこうどんには、野菜がたくさん入っていました。だんだんと肌寒い季節がやってきて、旬の野菜がより美味しく感じますね。

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(水)に、北野市民センター・北野図書館の見学に行きました。高嶺小の学区域と北野駅の周りでは、建物も走っている車も聞こえる音も違い、お店も多くありました。市民センターや図書館は、みんなで使う公共施設です。誰でもいつでも使えるような工夫がたくさんあり、「だれでもトイレ」「授乳スペース」「大活字本」など、子供たちが初めて見るものがたくさんありました。
入学してから、公共交通機関を使っての校外学習は初めてのことでした。バスはとても混んでいましたが、みんなマナーよく上手につかまって乗ることができました。お天気もよく、いい生活科見学となりました。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
10月23日(月)の給食

◆ごはん
◆さんまの蒲焼き
◆けんちん汁
◆梅しらす和え
◆牛乳

 本日は今が旬の「さんま」を使った蒲焼きでした。醤油としょうがで下味をつけてから、でんぷんをまぶして揚げ、最後にごまだれをかけています。かりっとした食感がごまだれとよく合い、ごはんが進みますね。梅しらす和えは、梅干しをよくすりつぶして調味料と煮立てて、野菜と和えています。梅干しの酸っぱさと塩っけがおいしさの秘訣でした。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
10月20日(金)の給食

◆ごはん
◆鯖の塩焼き
◆茎わかめのきんぴら
◆呉汁
◆牛乳

 和食の献立でした。呉汁は大豆をミキサーにかけているので、見た目ではわかりませんね。他にも、もやし・枝豆・お豆腐などが大豆からできています。形や色は違いますが、大豆からできている食べ物がたくさんあります。他にもなにが大豆からできているか、探してみてくださいね。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
10月19日(木)の給食

◆ジャムサンド
◆チキンときのこのクリームスープ
◆ビーンズサラダ
◆りんごジュース

 ビーンズサラダは、ツナと野菜をよく炒めて調味しています。苦手な食べものでも、一口はチャレンジしていましたね。大豆は畑の肉と呼ばれるほど、栄養がたくさんあります。バランスの良い食事から、自分の体を守りましょう。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(水)の給食

◆氏照ごはん
◆ますのさくらあげ
◆小田原かまぼこのごまあえ
◆寄居町のトントロリンスープ
◆牛乳

 ますのさくらあげは、桜の塩漬けをフードプロセッサーで細かく刻んででんぷんと混ぜ、ますを絡ませて揚げています。寄居町のトントロリンスープは、ながねぎとほうれん草を寄居町から取り寄せています。お肉がやわらかく、スープもとろみがありました。いろいろな地方の食材を食べて違いを探すのも楽しいですね。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
10月17日(火)の給食

◆ドライカレー
◆ペイザンヌスープ
◆ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
◆牛乳

 本日は八王子産パッションフルーツを使ったソースをヨーグルトにかけて食べました。パッションフルーツと砂糖をよく煮込んでコーンスターチでとろみをつけます。色鮮やかで甘酸っぱく完成です。こどもたちから「パッションフルーツ美味しかったよ!」と教えてもらいました!

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
10月16日(月)の給食

◆天狗ごはん
◆高尾やきもみじあんかけ
◆山の幸和え
◆翆靄汁
◆牛乳
 
 本日は高尾御膳でした。高尾やきもみじあんかけは、もみじ型のかまぼこが入ったあんかけをかけています。目で見ても、食べてもおいしさを感じられますね。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(金)の給食

◆あんかけやきそば
◆わかめスープ
◆大学芋
◆牛乳

 本日の給食は旬のさつまいもで調理した大学芋です。人気のメニューで、おかわりをしている様子がみられました。また、給食終わりの時間ではストローや牛乳パックの片付け方がとてもきれいでした!給食番長からもらったメダルは何色でしたか?きれいになっていると、とても気持ちがいいですね♪
 これからはだんだんと寒くなってくるので、バランスよくごはん食べて元気に過ごしましょう!

4年 社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
水の科学館は、短時間の見学となってしまいましたが、水上バスでの昼食、船上からの眺めは、最高です。

4年 社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
高速道路の渋滞で、大幅に到着が遅れましたが、東京タワーからの景色を見学しました。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(木)の給食

◆たまご入りチャーハン
◆白菜と肉だんごスープ
◆手作りさかなナッツ
◆牛乳

 本日はもったいない大作戦の表彰を行いました。クラスで掲げた目標達成のために頑張りました。給食委員さんが各クラスに回ってこどもたちに渡してくれました!
 そして、、給食の片付け時間には給食番長が登場しました!!今日のテーマは「牛乳ストローの片付け方」です。片付け方がきれいなクラスには、金メダルを張ってもらうことができます。みなさんは何色でしたか?一人一人が意識をすることで、きれいに片付けることができます。給食番長がいつ来ても金メダルをもらうことができるように、これからも意識をしていきましょう!

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
10月11日(水)の給食

◆秋月ごはん
◆石垣揚げ
◆ゆかり和え
◆八王汁
◆牛乳

 秋月ごはんには「くり」、八王汁には「さつまいも」が入ってる旬の献立でした。こどもたちはくりや、さつまいもを見つけながら秋の味覚を楽しんでいました。

10月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(月)の給食

◆人参ごはん
◆ミニいが蒸し
◆かきたま汁
◆じゃこサラダ
◆牛乳

 本日は「目の愛護デー」です。人参ごはんには、ビタミンAがたくさん入っています。食育メモではビタミンAについて記載しています。ミニいが蒸しは材料を細かく切り、よくこねてから調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めています。そしてもち米をまぶして蒸しており、たくさんの工程を重ねて調理しています。こどもたちは興味津々で食べていました!いろいろな食べものにチャレンジしてみましょう。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
10月6日(金)の給食

◆やきとり丼
◆金時豆の甘煮
◆小松菜のみそ汁
◆牛乳

 今日はくすの木交流給食の日でした。高学年のおにいさん、おねえさんたちを筆頭に準備からごちそうさままで、スムーズに行動ができました。もったいない大作戦5日目です。苦手な食べものもチャレンジをして食べていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・お願い

学校便り

学校経営計画

教育課程

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

子ども見守りシート

生活のきまり