学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

八王子市中学校駅伝競走大会

11月5日(日)上柚木公園陸上競技場で
「八王子市中学校駅伝競走大会」が行われました。
現在のコースで行われる最後のレース。
中山中学校は、女子第3位、男子第7位入賞、
男子1区では区間賞と素晴らしい結果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の日「芸能祭」演劇

「芸能祭」の「演劇・ダンス部門」は南大沢文化会館で行われました。
中山中学校からは美術部主体の生徒が舞台に立ちました。
観ている私たちも元気をもらえる素晴らしい舞台でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の日「芸能祭」吹奏楽部

今日は11月3日、文化の日。
八王子市立中学校による「芸能祭」が行われました。
「音楽部門」の会場はJ:COMホール。
中山中学校の吹奏楽部が今年も元気な演奏を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

希望の丘

先週、草取り整備を行った「希望の丘」。
今日は、ボランティア部の生徒たちが、白玉石の補充をやってくれました。
「中山」の文字がくっきりと浮かんできれいです。
今月末には「PTA杉の沢会」で芝桜などの植え付けを行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ダンス

体育でダンスの発表があるというので体育館にお邪魔しました。

FlowBack の曲「No Other One」、リズムにのって躍動します。班ごとに見どころやテーマを工夫して楽しく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 英語

「新しい英語の先生」という文を読んで(聴いて)内容をつかみ、内容についての英語の質問に、英語で答えていました。その後は、スピーキングやライティングの練習。
 さすが3年生、「(あれ、○○は?)家に帰ったよ」など、いろいろなシチュエーションの中で、よくある日本語の主語を補って、英語らしい表現で書いたり話したりする様子をみて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

新しい、生活委員会になり、はじめての「あいさつ運動」です。今朝は、晴れ晴れとした良い天気でした。
これから、毎月の初めに「あいさつ運動」を行っていきます。
画像1 画像1

1年 理科

今日は理科室で実験です。先生の説明をよく聞いて安全に注意しながらガスバーナーを使用します。燃焼皿を使って、さとうとかたくり粉を熱します。火が付いた燃焼皿を石灰水の入った集気びんに入れると・・・。みんな真剣です(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

2年生の国語を参観しました。古典「徒然草」の有名な文を読み、「つれづれ」とは何か考えました。作者の兼好法師は「暇」をどのようにとらえていたのか、学習用端末を使って、自分の意見を書き込んで友だちと共有したり、調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少対クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青少対のクリーン作戦に、生徒会執行部やいろいろな部活動の生徒たちが先生と一緒に参加しました。小学生や地域の方々と一緒に、ゴミ拾いに歩いたり、生徒会は朝早くから焼き芋の準備を手伝ったりしました。最後は焼き芋のお土産をいただきました。

本日、「クリーン作戦」予定通り実施します

おはようございます

本日(29日)「クリーン作戦」は予定通り実施いたします。

天気予報では、実施時間に天候が回復するとの予報です。
予定時間通り、集合場所にお集まりください。

2年 ジョブトーク

2年生は職場体験に向けてキャリア学習です。5、6時間目に八王子青年会議所の方をお招きし、職業についての講話を聴きました。お話のあとは、ワークシートに将来職業についたら大切にしたいことやそのために伸ばしたい力についてまとめ、グループで話し合って共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 英語

5時間目に1年生の英語にお邪魔しました。
BINGOで単語を確認したり、教科書の英文を日本語文に直したり、友だちと協力しながら確認する時間もあり、給食後の授業でもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「花壇の整備」「希望の丘の整備」

10月26日(木)、学校運営協議会の「花壇の整備」、PTA杉の沢会の「希望の丘の整備」があました。
花壇はチューリップの球根の植え付け。希望の丘は草取りをしてスッキリとなりました。11月末に「希望の丘」は芝桜などの整備を行う予定です。今から春の開花が楽しみです。
どちらの作業にもボランティア部の生徒が一緒に取り組んでくれました。いつも学校、地域のためにありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 数学

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室を参観しました。一次関数の数学少人数授業です。
各自が復習プリントに取り組む場面では、シーンと静まり返った教室にペンの音が響き、先生が生徒の間を回って個別にアドバイス。
あれ?テストだったっけ?というくらい、みんな集中しています。

1年生の教室

今日は2時間目数学、3時間目家庭科、5時間目社会の授業にお邪魔しました。数学は座標の授業。座標が分かるといろいろと便利なことがあるみたい・・座標を使っておなじみのキャラクターを描くというお楽しみもありました。家庭科は住まいの役割について、先生の質問に答えながら楽しく学んでいました。社会は、歴史の調べ学習。中世の社会について調べたことをスライドにまとめたり、クイズを作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部の演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹奏楽部のステージは、コンクール曲の眩い星座になるために…ほか、ポップスメドレーなど多彩な曲で観客を魅了しました。
恒例の3年生のソロとダンスは温かい拍手と歓声で今年も大いに盛り上がりました。

各学年の合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年ごとクラスごとの合唱コンクール。どのクラスもそれぞれ素晴らしい演奏で審査が難しいです。
特に3年生は、声の豊かさ、ハーモニー、表現力、さすが先輩です。

今日は音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はJ:COMホール八王子で音楽祭。合唱と吹奏楽の発表です。

実行委員など係生徒やPTA杉ノ沢会の保護者の方々が集まって、朝から準備万端。
集まってきた生徒たちもリハーサルや声出しをして、本番に備えます。

地域防災訓練

本日、地域防災訓練が高嶺小で行われました。
生徒会と生活委員の生徒が参加をしてくれました。
中学生が地域の防災の一端を担える力を立派に見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

部活動 活動方針

年間指導計画

学校運営協議会

広報誌 はくさん