引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

ひまわり学級 小中一貫教育について

画像1 画像1
後期学校評価を分析した中で、ひまわり学級の保護者の方の中で、「小中一貫教育の取組を知っている」の項目に、「あまり知らない」と回答された方が6名いらっしゃいました。ひまわり学級と打越中学校5組との交流や先生方の連携について追記しました。ご覧いただけると幸いです。
ホームページの「小中一貫教育」のタグをクリックしてください。

12月15日 小中交流 学習発表会(打越中学校)

ひまわり学級の子供たちが打越中学校の学習発表会を参観しました。

劇は、「神様がくれたもの」
子供たちに「神様がくれたものって、何ですか。」と聞いてみたら、「宝物です。」とこたえてくれました。「宝物って何ですか。」と聞くと、他の男の子が「希望です。」とこたえてくれました。近くにいた先生が、「そうそう」と頷いていました。

学習発表会では、「COSMOSコスモス」の合唱もありました。
子供たちは、「卒業生に会えて楽しかった。」と笑顔でこたえてくれました。
私も話を聞いていて心が温かくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 プログラミング教育(3年)

中級講座2回目です。
動くキャラクターの速度を変えてことをしました。
学習用端末を持ち帰って、続きを考える子もいるかもしれません。
子供たちはとても意欲的に学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 安全ボランティア(1年)

安全ボランティアの方々に来ていただきました。
子供たちの安全を守っていただき本当にありがとうございます。
PTAの方も3名参加していただいています。
感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 2学期最後の縦割り班活動

晴天の中、子供たちは、楽しそうに遊んでいます。
今日はたてわり班活動の日です。
6年生の子供たちが、みんなが楽しめる遊びを考えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023/12/14

画像1 画像1
ミルクパン
タンドリーチキン
コーンポテト
ふゆ・はちナポスープしたて
ぎゅうにゅう

12月13日 授業の様子(3年)

3年1組は、「ローマ字」の学習をしています。
「ぎゃ じゅ じょ」など、まとめの学習をしていました。
パソコンのローマ字入力をしながら身に付けられるとよいです。

3年2組は、書写の学習をしていました。
「お正月」の一文字ずつ練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 校外学習(2年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北野市民センターの見学の後に図書館に行きました。
入口にパソコンが置いてありました。
本を探すときに使うようです。
カウンターの横に本を滅菌するものがありました。

学校の図書室と同じところと違うところに気付くことができるとよいです。


12月13日 校外学習(2年)

北野市民センターの見学に行きました。
大きな部屋や和室などがありました。
ダンスをしたり、俳句をつくったりしていました。
見付けたものをしおりにメモしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 おはなしレストラン(6年)

画像1 画像1
6年1組「ももから生まれた おにたろう」
お笑い芸人のリリ=さんが書いた絵本です。桃を鬼が拾ったら?という内容です。
6年2組「指」
文豪の書籍を無料で閲覧できる青空文庫から選びました。
ひまわり学級「やきいもするぞ」
焼き芋大会の絵本です。いろいろなおならが出てきてたくさん笑ってもらえました。
子供たちみんな素直でかわいい!!

12月13日 おはなしレストラン(5年)

画像1 画像1
5年1組「あらしのよるに」
ヤギとオオカミの勘違いの展開に興味をもってくれました。続きが気になるようです。
5年2組「スーホの白い馬」
場面場面で感想を言ったり、応援するような言葉があったり、読むほうも力が入り楽しく過ごせました。

2023/12/13

画像1 画像1
ごはん
だいこんはのいために
おでん
ごぼすけ
ぎゅうにゅう

12月12日 すべり台改修工事

画像1 画像1
すべり台が新しくなります。
それまでの間、すべり台で遊ぶことができませんが、2月には完成する予定です。
楽しみにしていてください。

2023/12/12

画像1 画像1
ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
なんばんキャベツ
みそしる
ぎゅうにゅう

12月12日 体育(4年2組)

雨も上がり、校庭では4年生の子供たちが元気にタグラグビーを楽しんでいました。
「タグラグビー楽しいですか?」と聞いてみると、
「戦略を考えるの楽しいです」とこたえてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ホームページの色が変わりました。

ホームページの色合いが変わりました。
理由は…。
PTA広報誌「おもだか」12月発行予定を見ると、「なるほど」と思っていただけるのではないかと思います。
画像1 画像1

12月12日 おはなしレストラン(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組「あした うちに ねこが くる」
    「ニットさん」
みんなでセリフを言ってもらう場面では、元気に言ってくれるなど、楽しんでくれました。
素直な感想もうれしく思いました。
2年2組「「いたずらかっぱのきずぐすり」
大変熱心に聞いてくれました。
ひまわり学級「おくりもの」
ハリネズミさんの温かい絵本です。みんな静かに聞いてくれました。

2023/12/11

画像1 画像1
ごこくごはん
ししゃものカレーやき
すきやきふうにもの
やさいのおかかあえ
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

12月11日 プログラミング教育(3年)

講師の方をお招きしてプログラミング教育を行いました。
子供たちの講師の先生がいらっしゃるのを心待ちにしていたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 全校朝会

校長より「みんなが楽しく学校生活を送ることができるようにするため」というテーマでお話がありました。

みんなの体や心は自分だけのもので一番大切なこと。
また同じようにお友だちの体や心が大切なこと。
なので、人をたたいたり、いやなことを言ったりして誰かの体や心を傷つけることは、絶対にいけないこと。
子どもであっても、先生や大人であってもいけないこと。

自分の体の大切なところをじろじろと見られたり、触られたりされそうになったら、はっきりと「いやだ」と言って逃げてほしいということ。

先生たちもそういったルールを守っています。
もしも、守ることができない人がいたら、おうちの人や、安心して話せる先生や大人の人に知らせてください。という内容でした。

読売新聞に俳句が掲載されました。
「さつまいも クラッカーみたい おもしろい」

評‥サツマイモをパーティクラッカーにたとえた発想、まいりました。形もそうですが、皮をむいたら黄色い中身が出てくるとことと、紐をひいたらカラフルな紙テープが出てくるところも、似ていますね。サツマイモのよさを再認識しました。(記事より)

生活目標について発表がありました。
持ち帰りは計画的にできるとよいです。

保健目標について発表がありました。
「冬を健康に過ごそう」
うがい、手洗い、換気を行い、病気の予防をすることが大切です。











画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校運営協議会

年間行事予定

保健関係

学校評価

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひまわり学級

いじめ対応関連

お知らせ

トップページ指定