緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

11/13 給食

画像1 画像1
今日の献立【和み献立:和歌山県】
・梅ごはん
・さばの塩焼き
・高野豆腐のみそ汁
・すろっぽ
・みかん
・牛乳

 今月の和み献立は、和歌山県の郷土料理です。梅は栽培面積
出荷量ともに全国1位で、和歌山県を代表する特産物の一つです。
今日は、「梅ごはん」でいただきます。また、鯖は、日高地方の
秋祭りの時期に鯖のなれ寿司を食べる風習があります。今日は
「鯖の塩焼き」を食べます。そして「すろっぽ」は、大根と人参
をせん突きという道具で細切りにして、油揚げと一緒に煮た料理
です。汁ものは、江戸時代に高野山で盛んに作られた高野豆腐を
入れました。果物は、生産量が全国第一位で、特に有田のみかん
は400年の歴史と伝統を誇ります。

11/10 給食

画像1 画像1
今日の献立【鮭の日】
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・じゃがいもの炒め煮
・春雨スープ
・牛乳

明日11月11日は「鮭の日」です。鮭という漢字のつくりを
分解すると 漢字の「十・一・十・一」となることが由来
です。今日は、旬の鮭を使って、北海道の郷土料理
「鮭のちゃんちゃん焼き」を作りました。ちゃんちゃん焼き
は、鉄板で鮭を焼き、まわりに野菜をしきつめ、みそだれを
かけて蒸し焼きにし、鮭の身をくずして野菜とまぜて食べる
料理です。今日の給食では、角切りの鮭を焼いて、作りまし
た。鮭と野菜を一緒に食べて味わってください。

PTA創立75周年記念行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
加住小学校は創立150年ですが、PTAは昭和24年に創立し、75年目を迎えました。この75周年をお祝いした記念行事が行われました。PTAから学校に桜の木3本が贈られました。

11/9 給食

画像1 画像1
今日の献立
・きのこピラフ
・鶏のハーブ焼き
・ポークシチュー
・牛乳

食べられるきのこは200種類あると言われています。
その中から今日のきのこピラフには、えのきたけ、しめ
じ、エリンギを使っています。えのきたけは、白いもの
が主に流通されていますが、野生のえのきたけは、茶色
をしています。しめじは、くせがなくて食べやすいきの
こです。エリンギは、新しいきのこで、日本の食卓には
約30年前に登場しました。きのこはとても体に良く、
食物繊維が多くビタミンがたっぷり含まれています。
骨を強くする働きもありますよ。

朝の一声運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少対加住地区委員会主催の朝の一声運動が行われました。
元気な声であいさつをする姿が見られました。

11/8 給食

画像1 画像1
今日の献立【いい歯の日】
・かみかみご飯
・いかのネギ塩焼き
・かぼちゃのそぼろ煮
・呉汁
・牛乳

 11月8日「いい歯の日」にちなんで今日はカミカミ献立です。
よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は
虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になり
ます。よく噛んで食べると他にもいいことがたくさんあります。
(1)食べすぎをふせいで、肥満予防!
(2)食べものが小さくなるので消化がよくなる!
(3)脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
(4)歯並びがよくなる!
ひと口30回を目安によく噛んで食べましょう

11/7 給食

画像1 画像1
今日の献立【八王子産大根】
・はち大根おろしスパゲッティ
・コールスロー
・りんごヨーグルト
・牛乳

 大根は、涼しい気候で育つ冬が旬の野菜です。種をまく
時期や産地を工夫し、今では一年中、手に入れることが
できます。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん
作られています。今日は、毎年5月の春大根と、旬を迎えた
秋冬大根がとれる11月の給食に登場する「はち大根おろし
スパゲティ」です。
【大根農家の宮城さんからメッセージです。】
 大根は、種をまいてから2か月で収穫できますが、その
間にはたくさんの苦労があります。春大根は虫が付きやす
く、秋大根は寒さとのたたかいなので、毎日様子を見て育
てています。たくさんの手間をかけて大事に育てた大根で
す。美味しく食べて皆さんも元気に大きく育って下さいね!

11/6 給食

画像1 画像1
今日の献立
・マーボー豆腐丼
・中華サラダ
・きのこと卵のスープ
・牛乳

秋は、きのこの季節です。きのこと卵のスープには、
えのきたけとしめじの2種類のきのこが入っています。
どちらも、食物繊維がたっぷり含まれているので、腸を
きれいにしたり、生活習慣病をふせいでくれたりと、
体によい作用をしてくれます。香りもよく、うまみが
たくさん含まれていることもわかりますね。
きのこは、昔は秋の味覚の代表格でしたが、今では
栽培方法が普及したおかげで、今日使ったえのきたけや
しめじは一年中安定して手に入るようになっています。
皮をむいたり切ったりする野菜と違って、手軽に料理に
入れられるのも魅力ですね。

11月6日 中学部 朝礼・生徒会朝礼

11月です。今月の朝礼では、安全についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立【桑都御膳】
・かてめし
・桑都焼き
・野菜のピリリ漬け
・絹のお吸い物
・みかん

今日は、日本遺産献立の5つめ「桑都御膳」です。かてめしの
「かて」には、混ぜるという意味があります。昔、お米は貴重
な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。野菜な
どをごはんとまぜて、量を増やしたのが始まりです。主菜は
「桑都焼き」です。八王子市は「桑の都=桑都」とよばれ、
古くから養蚕や織物が盛んでした。桑都焼きは、八王子産の
桑の葉粉とマヨネーズで味付けしたとりにくを、オーブンで
焼きます。汁ものは「絹のお吸いもの」です。うずら卵を「繭」
に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。
副菜のピリリ漬けは、八王子でとれたきゃべつとだいこんを
ピリ辛に仕上げました。
週末の11月4日、5日に、東京たま未来メッセで、『日本遺産
フェスティバル イン 桑都・八王子』開催されます。
ぜひ行ってみてください。

11/1 給食

画像1 画像1
今日の献立
・鶏そぼろ丼
・人参とれんこんのきんぴら
・沢煮椀
・牛乳

八王子市は、都内一位の農業生産高を誇ります!中でも
11月は、いろいおな農農作物が収穫されます。
八王子市の学校給食では、11月を地産地消月間とし、
八王子産の農産物への理解や自然の恵みへの感謝の心を
育むことができるよう、市立小中学校、義務教育学校で
地場野菜を積極的に給食に取り入れていきます。
給食センターでは、年間出荷予定を考慮した献立を作成
しています。昨年度の11月に使用した野菜のうち、八王
子産野菜は56%、 年間平均では48%(重量ベ ース)
の量を給食に使うことができました。今日は、八王子産
の人参・大根を使っています。11月は他にもきゅうり、
キャベツ、小松菜、長ネギ、里芋、生姜、白菜、株、
チンゲン菜、さつまいもを給食で使います。

【小学部】1,2年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創価大学の先生と学生による、外国語活動が行われました。時期的に、ハロウィーンを題材にして楽しく活動することができました。1,2年生も元気に英語を話していました。

10/31 給食

画像1 画像1
今日の献立【ハロウィン献立】
・カレーライス
・ハロウィンサラダ
・りんごヨーグルト
・牛乳

今日はハロウィンですね。給食では、ハロウィンでおなじみ
の、かぼちゃを使ったパンプキンサラダを食べます。
ハロウィンはもともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う
ヨーロッパのお祭りなのだそうです。
また、ハロウィンにゆかりのある食べ物には「りんご」も
あります。ハロウィンにりんごを食べると幸せになるという
言い伝えもあるそうです。りんごヨーグルトもぜひ食べて
ください。

10/30 給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・豆あじの唐揚げ
・韓国風肉じゃが
・野菜の彩り和え
・牛乳

給食では、毎月1回、骨ごと食べられる小魚がでます。にぎす
やししゃも、今日の豆あじ等です。これらの小魚は、骨ごと
食べるので、カルシウムがたくさん摂れます。小学生・中学生
には、特に欠かせない栄養です。よくかんで食べましょう。
また、カルシウムは牛乳にもたくさん含まれています。
自分の分は、しっかり飲みましょう。

加住市民センターまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(土)、29日(日)に加住市民センターで「加住市民センターまつり」が行われました。加住小中は、文化展に作品展示や、中学部のスクールファームで採れた野菜の販売、少林寺拳法部の演武で参加しました。

10/27 給食

画像1 画像1
今日の献立【図書コラボ給食】
・エビピラフ
・白身魚のマスタード焼き
・ジャーマンポテト
・うずら卵入りABCスープ
・牛乳

今日は「はちおうじ読書の日」です。八王子市では、みなさんが
生涯にわたって読書に親しみ、豊かな心を育むために、10月27日
を「はちおうじ読書の日」としています。
今年は、小学部「ポテトむらのコロッケまつり」司書の先生に
読み聞かせをしてもらいました。お話に出てくるホクホクの
じゃがいもで、ジャーマンポテトを作りました。
中学部「給食アンサンブル」です。話の中に出てくる「うずら卵
入りABCスープ」を食べます。どんな物語なのか?どんな場面
でこの料理が登場するか?ぜひ読んでみてください。

10/26 給食

画像1 画像1
今日の献立【高尾山御膳】
・天狗ごはん
・高尾焼もみじおろし
・山の幸和え
・翠靄汁(すいあいじる)
・菊花みかん
・牛乳

 今日は、日本遺産献立の4つめ「高尾山御膳」です。高尾山は
古くから天狗が住む山と言われています。主食の天狗ごはんは、
赤米でごはんをほんのりと色付けし、頭襟と呼ばれる天狗の帽子
を黒ごまで表したものです。主菜は、高尾山に広がる美しい紅葉
の様子を、もみじおろしのあんで表しました。和え物は、白滝で
高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた山の幸和え
です。翠靄汁は、出汁の中にあおさをいれて、八王子八景である
高尾の山の中にたちこめる緑色のもや(翠靄すいあい)をイメージ
した汁物です。

10/25 給食

画像1 画像1
今日の献立【中学生の考えたバランス献立】
・ごはん
・鮭の塩焼き
・野菜炒め
・小松菜ともやしのおひたし
・なめこと豆腐のみそ汁
・牛乳

今日は、第七中学校2年生が考えてくれたバランス献立です。
「野菜炒めは、少しにんにくが効いているので食欲がそそり
ます。みそ汁のなめこがアクセントです。残さず食べてくれ
たら、うれしいです。」とのコメントです。
バランスのとれた献立を味わって食べましょう。

10/24 給食

画像1 画像1
今日の献立【滝山城御膳】
・氏照ごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまごこのごま和え
・トントロリンスープ
・巨峰
・牛乳

今日は、3つめの日本遺産献立「滝山城御膳」です。氏照ごはん
は、戦国時代の武士達のごはんをイメージしたもち米や麦を使っ
たごはんです。滝山城跡は、桜の名所でも、よく知られてため
桜の塩づけで味つけしています。
氏照には、小田原を治める兄の氏政、寄居を治める弟の氏邦が
いて、現在、姉妹都市となっています。滝山城を想いながら、
あじわって食べましょう。

【小学部】児童会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会朝会では、各委員会からの活動報告と生活指導部の先生のお話、陸上大会の表彰が行われました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校経営

教育課程

教育課程第5表(今年度の予定表)

いじめ防止基本方針

お知らせ

保護者アンケート

児童アンケート

献立予定表

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

決算報告

学校運営協議会

部活動

各種様式

学校のきまり