引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

12月2日 地域防災訓練5

画像1 画像1
長沼町会の方々が、炊き出し訓練を行っています。

お土産(カレーセットは、200名分用意しています。

12月2日 地域防災訓練4

画像1 画像1 画像2 画像2
起震車体験では、まず頭を守ることが大切なことを学びました。
そのためには、しっかり机の脚をもって机の下にもぐらなければならないです。

はしご車にのることができました。
今日のせていただいた消防車は、東京都に数台しかないそうです。

12月2日 地域防災訓練3

画像1 画像1 画像2 画像2
子供用の消防服を着ることができました。
子供用もかなり重いです。

心肺蘇生法とAEDの使い方について学ぶことができました。

12月2日 地域防災訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
バケツリレーと初期消火訓練
八王子市消防団第19分団の方に教えていただきました。

12月2日 地域防災訓練1

画像1 画像1
絹ヶ丘一丁目自治会、長沼町会、長沼町日邸団地自治会、NEC平山団地八王子地区自治会、日生平山団地八王子地区自治会、長沼町東町会の方々が集まって、防災訓練を、5年ぶりに開催することができました。

地域行事への参加を!

12月2日(土)に地域防災訓練が長沼小学校校庭で行われます。

今年度は、長沼町会、絹ヶ丘1丁目自治会主催の「夏まつり」も開催されました。
多くの子供たちや保護者の方々とお会いすることができました。

地域防災訓練には、長沼小学校の学区の町会や自治会が協力して行います。

「いざ」という時に地域の方々(保護者や子供たち)が知り合いであることはとても大切だと考えています。

多くの方々の参加をお待ちしています。

画像1 画像1

2023/12/01

画像1 画像1
パエリア
トルティージャ
しろいんげんまめのスープ
ぎゅうにゅう

11月30日 教職員研修

画像1 画像1
ユニバーサルデザインについて先輩の先生から教わりました。
教室の前面にはなるべく掲示物を貼らないようにしたり、掃除用具箱の中を使いやすくしたりしているそうです。
子供たち全員が過ごしやすくするために心がけていることを色々と説明してもらいました。

また、靴箱の靴揃えの指導のこと、傘立ての傘の整理や持ち帰りの指導等についても学びました。

2023/11/30

画像1 画像1
はちだいこんおろしスパゲティ
わかめサラダ
たまごスープ
ぎゅうにゅう

11月30日 縦割り班活動(人間関係形成)

異年齢集団の活動にすすんで参画できることはとても大事です。
6年生が1年生から6年生まで楽しめる遊びを計画して、活動しました。

低学年や中学年の子供たちも、いつもとは違う雰囲気で遊ぶ中で、我慢したり、のびのびと遊んだりするなど色々な様子が見られます。
1つ1つの経験が人とのかかわりの学びにつながります。

長沼小学校の良いところは、6年生が精一杯楽しんで活動をしているところです。

そういう姿は、下学年の子供たちにもとても良い影響を与えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 理科の授業(4年3組)

画像1 画像1
「空気は温度によって体積は変わるのか」
丸底フラスコ上部にガラス管を付けて、そのガラス管の中にゼリーを入れて、ゼリーの位置の変化を調べるようです。

予想は「体積は変わるのではないか」と予想していました。



11月29日 避難訓練

画像1 画像1
今日の避難訓練は、休み時間に地震が起こり、家庭科室から出火した想定で行いました。
まず、第1避難場所の校庭に集まります。
その後、校庭にいると危ないと判断し、第2避難場所の山下公園に避難しました。

毎月一回想定を変えて避難訓練を行っています。
訓練の時に整然とできることが大切です。

避難訓練の後、各学年・学級で振り返りを行いました。
1年生は、学年で振り返りを行いました。

11月29日 おはなしレストラン(6年・ひまわり学級)

6年1組「しにがみさん」落語
落語のおちは分かりにくかったりするけれど、クスっと笑ってくれたのはさすが6年生です。
6年2組「ももから生まれたオニ太郎」
桃を鬼が拾ったら‥というお話です。
ひまわり学級「いし」
「石」の不思議と由来を表現した本です。みんな興味深く聞いてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 おはなしレストラン(5年)

5年1組「スーホの白い馬」
終わると悲しい結末のせい?かシーンとなっていました。
自分もそうですが、印象的な絵とともに頭のどこかに残っているといいなと思いました。
5年2組「「うしかたとやまんば」
大きな声で笑いながら熱心に聞いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 とんとん昔語り(4年)

「小比企の三太郎」

三太郎は朝早くから夜遅くまで、山の畑で働いていたが、ちっともうだつがあがらない若ものでした。
三太郎が八王子の小比企というところから、国立の谷保というところまで行きます。
(長沼小学校の辺りも通ったのかな?)

「夢の中に出てきた神様の言う通りにし、小比企の三太郎は、おお大尽(だいじん)になった」というお話でした。

4年生の子供たちは、とてもよく聞いていました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023/11/29

画像1 画像1
ごはん
しせんどうふ
ちゅうかスープ
じゃことだいずの いりに
ぎゅうにゅう

11月28日 展覧会片付け(5年)キャリア教育

展覧会の準備は、6年生が行いました。
今日は、5年生の子供たちが、学校行事後の片付けをします。

安全に気を付けて行いますが、行事の片付けは「社会形成能力」を育成する「キャリア教育」の一環としても位置付けています。
「社会形成能力」とは、社会生活にはいろいろな役割があり、その大切さがわかることがとても大切だと考えています。

今日の行事の片付けも高学年として自覚をもって、長沼小学校のみんなのために仕事をします。
本当によく頑張って片付けをしていました。

本校では、教育活動を通して子供たちの自己有用感を育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2023/11/28

画像1 画像1
うめごはん
さばのしおやき
すろっぽ
こうやどうふのみそしる
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

11月28日 国語の授業 1年1組

画像1 画像1
「うみへのながいたび」
今日は第6場面と第7場面の子ぐまの気持ちを考えました。

国語の学習では、考えた理由(根拠)を本文に戻って考えていました。

11月28日 展覧会 立体作品搬出

立体作品を学年ごとに搬出しました。
廊下や階段を大事そうにゆっくり運んでました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り・その他

学校運営協議会

年間行事予定

保健関係

学校評価

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

いじめ対応関連

お知らせ

トップページ指定