子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

「ありがとう6年生」6年生を送る会

 6年生を送る会が児童会主催で盛大に行われました。各学年の出し物にうれしそうに目を細める6年生。私は6年生を送る会のときの6年生の表情が一番好きです。5年生の呼びかけで一緒に踊ったソーラン節。いつしか全校児童を巻き込んでの踊りとなりました。あまりの感動に目頭が熱くなってしまいました。自然な形で一緒になれる城山小。ますます大好きになりました。ありがとう6年生。残りわずかとなった小学校生活、大切に楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


丸パン
ゆぎチキ
青のりポテト
ABCスープ
牛乳


今日は、こども屋台選手権でグランプリを受賞したゆぎチキです🐓
下味をつけた鶏肉に上新粉や玄米フレークをまぶして油で揚げました。
サクサクとした食感のジューシーな唐揚げです。

2月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

菜めし
赤魚の薬味焼き
筑前煮
にんじんしりしり
くだもの
牛乳


今日は、五つ星献立でした★
スポーツ選手が体作りのために意識しているバランスのよい献立です。

くだものは、ぽんかんで🍊🍊

【1年生】6年生に感謝の思いを

 今週木曜日の「6年生を送る会」に向けて、各学年が出し物の準備を進めています。視聴覚室では1年生が出し物の練習をしていました。入学式以来、6年生にはたくさんお世話になりました。これまでの感謝の思いをこめて、言葉にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】心と体の成長と変化を学ぶ

 4年生の保健体育の学習では保健室の先生が参入!急速に成長し変化していく心と体のことを学習しています。個人差が大きな時期でもあります。自分の心と体とともに、周りの心と体も大切にする人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

サブジ丼
白菜スープ
豆黒糖
牛乳


「サブジ」は、インドの家庭料理で野菜をスパイスと一緒に煮たり、炒めたりして作った料理のことです。
給食では、カレー粉を入れて、豚挽肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、さやいんげんを炒めたものをごはんに乗せていただきました🍚
子どもたちに人気でした🍛

【3年生】同じ体積でも種類がちがう場合、重さはどうなる?

 理科の学習で、重さが同じものは形を変えても重さが変わらないことを学んだ3年生。それでは「同じ体積で種類がちがう場合、重さはどうなる?」鉄やアルミ、木、プラスチック、ゴムなど、予想を立てながら、実際に量りにかけて試していきます。グループで協力しながら実験を進めており、3年生雰囲気のよさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】もうすぐ2年生

 1年生が体育の授業をしていました。もうすぐ2年生ということで、集団行動もしっかりとしてきましたね。心も体も鍛えて、立派な2年生になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】自動車工場見学

 15日に5年生が横浜の自動車工場へ見学に行ってきました。機械と人が役割分担しながら、みるみるエンジンを組み立てていく様子を見ることができました。機械好きの子もいるようで、食い入るように作業の様子を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


ごはん
かつおふりかけ
白身魚のから揚げ
のっぺい汁
茎わかめのきんぴら
牛乳


今日は、かつおふりかけは、かつお節粉とごま、砂糖、しょうゆを炒って手作りのふりかけをつくりました🍚
白身魚のから揚げは、メルルーサという魚を唐揚げにしました🐟

新一年生保護者会

 本日新一年生保護者会が開かれました。4月6日から始まるお子様の小学校生活をスムースに始めていただくために、たくさんの情報をお伝えしました。分からないことがありましたら、いつでも学校までお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


ハヤシライス風
キャベツと鶏肉のスープ
くだもの
牛乳


今日は、ハヤシライス風です🍛
ハヤシライスは、牛肉を使用しますが、給食では豚肉で作りました。
ルーを手作りし、玉葱をよく炒め、ケチャップやトマトピューレ、ウスターソース、しょうゆ、塩、こしょうなどを入れて味付けしました🍅🧅
スープのキャベツとにんじんは、八王子産です🥕
くだものは、デコポンです🍊今日は、甘みがあるデコポンでした。

2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


ごまごはん
豆腐ハンバーグきのこソース
小松菜のじゃこ和え
はるさめ海藻スープ
牛乳


今日は、豆腐ハンバーグにしめじやえのきが入ったきのこソースをかけました。
ソースは、しょうがが入っていましたが、子ども達はよく食べていました。
写真の梅は、城山小の梅です🏵

2月14日(バレンタイン献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


野菜リゾット
わかめとツナのサラダ
ミニチョコケーキ
牛乳


今日は、バレンタインデーです💝
給食では、手作りのチョコケーキを作りました🧁
チョコチップとココアを入れて焼きました🍫
カップケーキは、子ども達に人気でした😊

2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆


ごはん
わかさぎの南蛮漬け
肉じゃが
もやしのからしあえ
※オレンジジュース(食材の都合により、牛乳から変更しました)


今日は、今が旬のわかさぎを揚げて作った南蛮漬けでした🐟

2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


根菜ピラフ
白身魚のハーブ焼き
コールスローサラダ
じゃがいものポタージュ
※牛乳(食材の都合によりオレンジジュースと変更しました)


今日のポタージュの作り方は、玉葱とベーコンを炒め、じゃがいもを入れて煮ます。
やわらかくなったらミキサーでとろとろにします。
牛乳、生クリームと塩、こしょう、砂糖、バターを加えて、温度を上げて完成です🥔

2月しろくまごはん

 10日に2月のしろくまごはんが開催されました。今回のメインは中華丼です。中盛りでも十分食べ応えがありました。次回が今年度最後になります。どんなメニューか今から楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

漢字能力検定

 本日、学校運営協議会主催で日本漢字能力検定を実施しました。問題集を片手に低学年も高学年もいさささ緊張した面持ち。「今までの人生で一番緊張しているかも」とのたまう6年生。検定が始まると鉛筆の音だけが聞こえます。こうした雰囲気を経験すること、とても大切ですよね。みんな合格しますように。学校運営協議会委員の皆様、ご多用の中、子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】園児さんたちの前で

 音楽室で歌を歌う3年生。すると5年生に校内を案内されていた園児さんたちが見学に・・・。ここは格好良いところを見せないとね。いつにもまして張り切る3年生でした。きっと園児さんたちもさらに城山小に来たくなったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】短縄跳びをとことん楽しむ

 2年生の体育では短縄跳びに取り組んでいます。いろいろな跳び方を試したり、二人組で跳んでみたりと、1時間たっぷりと楽しんでいました。上手にコツがつかめているときには、すかさずクラス全体に紹介し、みんなでレベルアップを目指します。体育の得意な先生の授業なので、他の教員も参観し学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校教育目標&学校経営計画

地域運営学校 CS

学校からのお知らせ2