上柚木小の日々

2月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆

・恵方巻き
・大豆のぴり辛炒め
・小松菜のみそ汁
・みかん
・牛乳

今日は節分献立でした。
今年の恵方巻きは、東北東を向いて食べるのが縁起が良いそうです。
上柚木小学校から見ると、ちょうど上柚木中学校が東北東の方向です。
後ろ向きになってしまう児童もいましたが、
上柚木中学校の方向を向いて食べている児童もいました。
来年はどの方角でしょうか。

2月1日(木) 上柚木進化プロジェクト『上柚木スタンプラリー』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会児童が『全校児童が上柚木小学校についての理解を深めながら、仲良く交流して仲を深める』活動を主体的に考え実施しました。
『上柚木小学校の校章の葉っぱは?』
『校長先生は何代目?』
『30周年はいつ?』など、
上柚木小学校に関するクイズを考え14ヶ所のコーナーを設けました。
全校児童は、たて割り班の小グループで回ります。みんなで相談し、クイズに答えながら回るスタンプラリーです。
上柚木小学校の仲間が『もっと仲良くなれる』取り組みは大成功でした。
楽しい集会になりました。

2月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆

・国産小麦パンのジャムサンド
・クリームシチュー
・野菜サラダ
・オレンジジュース

 今日から2月です。
2月はイベント献立がたくさんあります。
配布した献立予定表でチェックしてみてください!
 

1月31日(水)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆

・ごはん
・卵焼き
・八王子産米の粕汁
・ひじきの炒め煮
・みかん
・牛乳

 「八王子産米の粕汁」は、八王子産米の酒粕が入っています。
酒粕の香りが強く、ほんのり甘いのが特徴です。
給食室も酒粕の香りが充満していました。

1月30日(火) 5年生 研究授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は今年度最後の5年生の校内研究授業(算数)です。今年は全学年で研究授業を行いました。〇児童の問いを引き出す工夫 〇交流の工夫 〇図や式を使えるようにする工夫、以上の3点を授業づくりの視点にして『すすんで表現する児童の育成』を目指しました。
『割合のグラフ』の単元の中で、本時では『あげぱんの人数はどちらが多いのだろう?』『割合の考え方を生かして社会の資料を読み取ろう』とクラス別に子供たちは学習のめあてを自分ごとと捉え、主体的に学習に取り組んでいます。仲間と話し合いながらめあてに向かっています。
研究を通して先生の授業づくりも変わってきました。子供たちの“できる・分かる・楽しい”も増えてきたと思います。

1月30日(火) 一輪車と竹馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事務室の職員が、限られた学校予算をやりくりして新しい一輪車を買ってくれました。
以前からあった一輪車もサドルの組み合わせを変えたり、竹馬も色や高さを合わせたり、子供たち楽しんで使えるように、倉庫の中もきちんと整備してくれました。合わせて竹馬も安全のために新しいグリップに付け替えてくれました。
休み時間やゆずっこひろばで楽しく遊んでくれるといいです。
次の人が気持ちよく使えるように、きちんと片付けることも教えていきます。

1月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆

・コーンライス
・クリームシチュー
・はち米っこカップケーキ
・牛乳

はち米っこカップケーキは、八王子産米を使った米粉が入っています。
バター・生クリームが入っていて、しっとりとしていました。
黒ゴマも入っています。

1月27日(土) 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、総合的な学習の時間『将来の夢について調べよう』の学習です。
キャリア教育の講師の先生に来ていただき、様々な職業についてお話をうかがい、将来の自分の姿について考えます。
6年生の子供たちは、今、どんな未来を描いているのでしょうか。

1月27日(土) 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語『町の行事について発表しよう』の学習です。
保護者の皆さんのお力を借りての“発表”ができました。
『8回も発表したよ』
『だんだん上手になったんじゃない』
『うん、上手になった』
嬉しそうに話してくれました。
保護者の皆さんご協力ありがとうございます。

1月27日(土) 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、国語『まんがの方法』の学習です。まんがの面白さの秘密を読み取り、グループで話し合って学習を進めていました。
音楽の学習では『合奏』で『パイレーツオブカリビアン』のテーマ曲を演奏していました。
リズムに合わせてそれぞれの楽器を演奏するのが難しそうでした。曲の仕上がりが楽しみです。

1月27日(土) 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は算数の学習です。習熟度別に分かれての学習です。短いストローをつなぎ合わせて作った“輪”を使って作る『長方形』の縦と横の長さ、伴って変わる2つの数量の変化に着目しての学習です。
保護者の皆さんが見守る中、真剣に学んでいました。落ち着いた学びの様子を見ていただきました。

1月27日(土) 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生は合同の生活科の学習です。
2年生がお店を開き、1年生がお客さんです。
保護者皆さんにも活動を見ていただき、子供たちも張り切っていました。
1年生はこの後、6年生を招待してお店を開くそうです。

1月27日(土) 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、
子供たちの学習の様子をみていただきました。
大谷翔平選手の寄贈グローブも披露させてもらいました。多くの方に手に取っていただいたり、写真を撮っていただきました。

1月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆

・にんじんごはん
・赤魚の香味焼き
・はっちくんのみそ汁
・桑の葉だんご きなこがけ
・牛乳

1月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆

・ごはん
・夕焼小焼やき
・のりの佃煮
・ごま和え
・呉汁
・牛乳

今日の献立の中では、のりの佃煮が1番人気だったようです。
魚料理(夕焼小焼やき)でもごはんがすすみますが、
のりの佃煮があったおかげで、よりいっそうごはんがすすみました。

1月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の給食◆

・大豆ピラフ
・チキンの香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・みかん
・牛乳

1月24日(水) 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習です。
1組、2組でそれぞれお店屋さんとお客さんに分かれて、楽しんでいます。
本番は土曜日の学校公開の時に、
1年生をお客さんに招く活動だそうです。
今日はその練習のようですが、
お互いに十分楽しんでいました。

1月23日(火) 4年生 総合的な学習の時間『福祉』(車椅子):講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で『福祉』の学習をしています。
障害のある方にとっての“車椅子”について、お話いただきました。
『バリアフリー』とはどんな状態なのか、
『合理的配慮』とは?
子供たちはこれから学びを深めていきます。
車椅子に乗る体験、地域施設の見学、
何を感じ、何を考えるのか、
子供たちの学びが楽しみです。

1月23日(火) 6年生 家庭科(調理実習)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『バランスの良い一品を作ろう』
保護者の方々にもお手伝いいただき、安全に調理することができました。
家庭科室は美味しそうないい匂いがします。

1月23日(火)今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆

・カレーライス
・野菜のピクルス
・みかんヨーグルト
・牛乳


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29