9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ビビンバ
・チンゲンサイのとろみスープ
・みかん
・牛乳

 SDGsについて食育メモを配布しました。SDGsとは、人類がこの地球でくらし続けていくために2030年までに達成すべき目標です。目標は分類わけされて全部で17あります。

 今回はその中の「6、安全な水とトイレを世界中に」の目標を達成するために私たちができることを紹介しました。
それは、水を出しっぱなしにしないことです!きれいな水は限られているので意識して使うことで無駄に使うことがなくなり、地球のためにもなります🌎みんなでSDGsの目標達成に向けて意識してみましょう!

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・黒砂糖パン
・ポークビーンズ
・カラフルサラダ
・オレンジ

 おはし名人は日曜日で終了しました。土日の家庭での取り組みは取り組めたでしょうか?
がんばりカードにはおうちの人からのメッセージもありますので、ご協力をお願いいたします。

 また学校ではおはし検定が始まりました!
大豆を1分間に何個つまめるかにチャレンジしています。今週は6年生、来週からは1〜5年生が挑戦します✨

学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(土)に学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。

保護者、地域の皆様に多数ご来校いただき、子供たちの学習に取り組む姿や休み時間に遊ぶ様子をご覧いただけたかと思います。

子供たちはお家の方が来てくださることが嬉しかったようで、いつにもまして張り切っている様子が見られました。

全学級で道徳の授業を公開しましたが、「人との関わり」を大きな主題として、日頃の生活を振り返り、話し合いました。

また、講演会にも多くの方にご参加いただきました。
元 城山小学校校長の宇津木 孝充 様を講師に招き、「子供の道徳性を育むために〜道徳教育を通して考える 家庭で大切にしたいポイント〜」という演題でお話をしていただきました。

お休みの中、ご来校いただきました
保護者の皆様、地域の皆様、
誠にありがとうございました。

9月15日おはし名人5日目

画像1 画像1
・チンジャオロース丼
・豆黒糖
・くずきりスープ
・牛乳

 おはし名人5日目は豆黒糖の豆を「つまむ」でした。
お箸を正しく持つとつまみにくい豆も上手につまめるようになります!✨

 全クラス回っておはしの持ち方をチェックして正しい持ち方を指導しました!
クラス全体に指導をしても細かいところは伝わらないですが、直接教えると「なるほど!」と正しいおはしの持ち方を知ることができました!あとは慣れるだけなので、残り二日間のおはし名人ウィークで慣れるように頑張りましょう!😊

9月16日(土)の学校公開につきまして

保護者の皆様
日頃からお世話になっております。

明日(16日(土))は、
学校公開 及び 道徳授業地区公開講座を行います。
どうぞ、ご来校いただき、子供たちの学習の様子を
ご覧になってください。

公開時刻は、9時20分からで、
2校時・3校時が授業公開、
4校時(11時10分から)は体育館にて
講演会を実施いたします。
「子供の道徳性を育むために」というテーマに基づき、
元 城山小学校長の宇津木先生にお話しいただきます。
講演会にも、多くの皆様のご参加をお願いいたします。

また、11月に東小フェスタ(音楽・劇)を予定しておりますが
昨年度の保護者アンケートに、
「DVD等の販売を行っていただきたい。」
という趣旨のご意見が複数寄せられました。
こういったご意見も尊重し、現在、校内で販売実施が可能か検討しております。
つきましては、学校公開当日、サンプルとして
他市で撮影された音楽会の映像を流します。
場所は校舎2階の職員室前廊下で、
モニターを準備してサンプル映像が見られるようにしておきます。
どうぞお立ち寄りいただき、
今後、東小フェスタのDVD等販売がなされた際に
購入を希望されるかどうかの参考となさってください。

なお、16日(土)は、教職員は午前のみの半日勤務で、
午後は勤務をしておりません。
学級担任へのご連絡等は、午前中にお願いいたします。

元八王子東小学校
校長  高木 健示

9月14日おはし名人4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・のり
・鮭の塩焼き
・けんちん汁
・五目きんぴら
・牛乳

 おはし名人4日目は、ごはんをのりで「くるむ」に挑戦しました。
低学年は、のりが破けないように真剣に取り組んでいる様子でした!高学年は慣れた手つきでできる子が多かったです。
難しいけど楽しみながら取り組んでいる子が多かったので、家でのりを食べる機会があれば、お子さんと一緒に「くるむ」を練習してみてください😊

 おはし名人も残り3日です!がんばりカードを完成させた人には「がんばりましたでしょう」を渡す予定です✨最後まで頑張って取り組みましょう!

9月13日おはし名人3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・あんかけ焼きそば・じゃがいものバター煮・コーンとたまごのスープ・牛乳

 おはし目人3日目はあんかけ焼きそばの麺を「はさむ」でした。
麺をはさんでもお皿に口をつけて食べている人もいるので、一口分を口元まで持っていけるようにと伝えました!
 
 今週でおはし名人ウィークは終わりますが、来週からはおはし検定があります。
おはし検定でいい結果を残せるように、いまのうちにたくさん練習しましょう!✨

「相談窓口一覧(児童・生徒向け及び保護者向け)」について

八王子市より、「相談窓口一覧(児童・生徒向け及び保護者向け)」
について通知がきましたので、学校ホームページに掲載いたします。

ご心配なことがありましたら、ご相談ください。

副校長 田部井貴美子

9月12日おはし名人2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん・鯖の香り焼き・肉じゃが・キャベツのしょうが風味・牛乳

 おはし名人2日目はサバを「きりさく」「骨をとる」でした。
よくお箸を1本ずつ両手で持ち、魚を切り裂いている子がいます。そうではなく、お箸を上手につかって「きりさく」ことができるとお話しました。

 「むずかしい〜!」と言っている子も、見本動画を見ながら頑張って取り組んでいる様子を見ました。(写真3枚目)
ご家庭で魚を食べるときは切り身でだして自分で「きりさく」練習をしてみてください😊

9月11日おはし名人1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
・やきとり丼・ワンタンスープ・茎わかめのにんにく炒め・プルーン・牛乳

 今日からおはし名人ウィークが始まりました!

お手紙で通知した通り今日から七日間で、おはしの正しい持ち方やいろいろなおはしの使い方、食事のマナーを身に付けてもらうように取り組みます!
1日目は、やきとり丼のごはん粒をお箸で「あつめる」に取り組んでもらいました。
おはし名人の目標を1人ひとりに考えてもらいましたので、家庭で取り組むときの参考にしてみてください😊

 また家庭でできる食育として家庭での取り組みもあります。
この機会に、いつもは見逃している食事の時の姿勢や、おはしの持ち方を改めてお話してみて下さい✨

9月8日恩方ブルーベリーをいただきました!

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース・わかめサラダ・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース・牛乳

 八王子市恩方でとれたブルーベリーをブルーベリーソースにしてヨーグルトと食べました!農薬を使わず、大きい実を選んでひとつづつ手で摘んで収穫しているこだわりたっぷりの恩方ブルーベリーです!とってもおいしかったです。

 ブルーベリーを栽培している、番場農園の番場さんかにインタビューをした時の動画も給食中に流しました😊教室に顔を出して「今日はどこのブルーベリーか知ってる?」と聞くと「恩方!」「番場さん!」と答えてくれました。八王子の農家さんのことを知ることができました✨

本日(9月8日(金))の児童下校につきまして

保護者の皆様
地域の皆様

本日、
予定通りに
全学年 14時35分を目安に
下校させます。

学童保育に参加する児童は、
学童保育所に向かわせます。

なお、お知らせ済ですが、
本日は「東っ子(放課後子ども教室)」は
中止と連絡が入っておりますので、
ご承知おきください。

各ご家庭におかれましては、
児童の帰宅状況を
ご確認願います。


八王子市立元八王子東小学校
校長 高木 健示

本日(9月8日(金))の下校につきまして

保護者の皆様
地域の皆様

台風が接近する中、
児童の安全な登校にご配慮いただき、
誠にありがとうございました。
お陰様で、子供たちは事故無く
登校することができました。

今朝、ホームページへのアクセス過多により
「通常通りに登校」という
学校からのお知らせが見られないという
事態が生じました。
そのため、急遽、
マチコミメールでもお知らせしたことを
ご承知おきください。

なお、本日の下校時刻は、
学校だよりでお知らせしてある通り、
全学年 14時35分です。
この時刻に、風雨が強い等の理由で、
児童を学校に留め置く場合は、
あらためてお知らせいたします。

また、
お迎えの車が校門の付近に並び、
近隣住民に迷惑がかかったり、
後続の車の通行の妨げになったり
といった状況が見られることがあります。
全児童の交通安全を考えていただき、
校門付近での駐停車はご遠慮いただきますよう、
あらためてお願いいたします。

八王子市立元八王子東小学校
校長 高木 健示

本日(9月8日(金))の登校につきまして

保護者の皆様
地域の皆様

おはようございます。

本日、
児童は通常通り
8時〜8時20分の間に
登校させてください。

学校に到着した児童から順に
校舎内に入れるようにします。

風雨や交通安全に気を付けて
登校するよう
お子様にお話しください。

なお、家を出る際に、風雨が激しい場合は
一時、登校させることを見合わせてください。
風雨が弱まった時点で、登校させていただくことを
お願いいたします。
本日は、始業時刻に間に合わなくても
遅刻の扱いとはしません。

また下校時に風雨が強まることも考えられます。
その際、可能な方は、
児童のお迎えや通学路での見守りに
ご協力ください。

よろしくお願いいたします。

八王子市立元八王子東小学校
校長 高木 健示

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・まめひじきごはん・いりどり・うずらの煮卵・えのきのみそ汁・牛乳

 きょうの「いりどり」には里芋ではなく、じゃがいもを入れました!
調理員さんが上手に煮てくれるので、崩れずに仕上がっています。里芋よりもじゃがいもの方が食べなじみもあるので、みんなよく食べていたと思います。

 来週から「おはし名人」が始まります。各教室5分間指導で、正しいおはしの持ち方をみんなで確認しています。今日の給食のうずらの卵や大豆を上手につまめている子もたくさんいました!
おはし名人が始まる前に、ぜひ正しいおはしの持ち方をおうちでもチェックしてみましょう!😊家族みんなで楽しく取り組めたらと思います✨

明日(9月8日(金))の登下校に関するお願い

保護者の皆様
地域の皆様

日頃から本校の教育活動に対して
ご理解・ご協力をいただきまして、
誠にありがとうございます。

明日(9月8日(金))の
児童の登下校について
お願いいたします。

現在、
日本の南にある台風13号が北上し、
関東地方に上陸する恐れがあります。
このため、
9月8日(金)、児童の登下校時刻に
雨量が多くなる恐れがあります。

明朝の登校につきましては、
風雨の状況を確認していただき、
児童に危険が生じると判断される場合は、
風雨が収まるまで自宅に待機させる等、
児童の安全を第一に考えた対応をお願いいたします。

なお、風雨が激しい場合、可能な方は、お子様の登下校の送り迎え、
通学路での子供たちの見守りを行っていただけますと助かります。
また、雨が降りましても、原則、徒歩での通学となります。
風雨の中、正門、南門付近で、自動車を停めることは大変に危険ですので、
ご理解の上、ご遠慮願います。

登校できても、下校時に風雨が強く
児童の危険が生じると、学校で判断した場合は
風雨が収まるまで、児童を学校に留め置く等の対応を行いますので
ご了承願います。

台風の進路・勢力の様子によって、
児童が登校することが不可能な状況になった場合は、
明朝、児童の登校時刻の変更や休校等の対応を取ることがあります。

登校時刻の変更の場合、
休校の場合、
保護者の方による判断が難しい場合
には、
明日(9月8日(金))の
午前7時までに
Home&School にてご連絡差し上げます。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、
安全確保に努めていただきますよう、
お願いいたします。


八王子市立元八王子東小学校
校長
高木 健示

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ぶたキムチ丼・ツナポテト餃子・冬瓜のスープ・牛乳

 今が旬の冬瓜をスープに入れていただきました。
八王子市でとれたものを給食で使いました。冬瓜を作ってくれた中西農園の中西さんからメッセージをいただきました。(写真3枚目)

 見た目は緑でとても大きいですが、皮をむくと白くて加熱すると大根にそっくりになります。大根と勘違いしないように各教室を回り、冬瓜を紹介しました😊

9月5日桑の葉パンをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・桑都(そうと)あげパン・ウィンナーと野菜のスープ煮・わかめとツナのサラダ・冷凍みかん・牛乳

 八王子は昔、養蚕業が盛んでした。その蚕のエサになる桑畑が広がっていることから「桑の都(桑都)」と呼ばれるようになりました。

 今日は八王子産の桑の葉粉を生地に練りこんだパンを、揚げパンにしていただきました!生地がほんのりと緑色で、味はいつもよりさっぱりとした甘みがあります。
揚げパンにしたので見た目ではわかりませんが、かじってみると中から色が見えます😊(写真2枚目)

 八王子っこのために、パン屋さんが特別に作ってくださいました!✨クラスのみんなと楽しく食べられたのではないでしょうか😊

中学校教員による出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(月)
四谷中学校の先生方がお越しになり、
6年生に対して、授業を行ってくださいました。

小中一貫教育の取組の1つとして、
例年、中学校と連携して行っています。

今日の授業は、
音楽科と体育科でした。
音楽(指導 玉那覇先生)では
「リズムをつくって、演奏しよう。」というめあてのもと
各自が考えたリズムを、手拍子で表現しました。

体育(指導 伊藤先生)では
体だけではなく頭も使う
コーディネーショントレーニングを取り入れて
指導していただき、
子供たちは楽しく運動することができました。


中学校の先生方による授業を受けたことにより、
6年生児童は、中学校進学に向けた意欲を高められたようです。

中学校の先生方、
ありがとうございました。

9月4日の給食

画像1 画像1
・古代ごはん・焼きししゃも・豚汁・野菜のおひたし・牛乳

 古代米(赤米・黒米)をいただきました!古代米とは、私たちの祖先が昔から栽培していたお米のことです。米の表面に色がついていて、白米よりも食物繊維やビタミンB1が多く含まれています。黒米は白いご飯と炊くと紫色のような色が付きます。

 9月4日に来週から始まるおはし名人についてお手紙を配布ました。
昨年度同様、一週間でおはしの正しい持ち方や食事マナーについて取り組みます✨ご家庭での取り組みもありますのでご協力よろしくお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 安全指導

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価

体罰防止・いじめ防止

PTA

専科からのお知らせ