フネダンを探せ! 6

画像1 画像1
画像2 画像2
渡邉サンタさんからのクリスマスプレゼント。
当選した皆さん、おめでとうございます!

12月23日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・チキンカレーライス
・ごま大根
・果物
・牛乳

本日で二学期の給食が終わります。最終日は子どもたちに人気のカレーライスにしました。

三学期は、9日から給食が始まります。9日の給食は、きなこ揚げパン、ポトフ、ごぼうサラダ、果物、牛乳の予定です。

フネダンを探せ! 5

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん応募したクラス(コンプリートした人が多いクラス)と、そうでもないクラスがあるので、「関係ない!」と、給食に専念しているクラスもありました。
(写真のクラスがそうだ、というわけではありません。)

フネダンを探せ! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
抽選で自分のクラスの名前が呼ばれると、もうそれだけで大騒ぎ(写真下 4−2)

フネダンを探せ! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べながらも、気になって給食どころじゃない人も、全く関係なくモグモグおいしそうな人も・・・。

フネダンを探せ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
抽選会の様子
仲良し二人組(写真中)、渡邉先生と三浦先生とで1年1組の教室からオンラインで行いました。

1年1組ではニヤニヤ、クスクス。(写真上)
お隣1年2組も学年の渡邉先生が出ているので嬉しそうです。

フネダンを探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(金)の給食時間中、「フネダンを探せ!」の受賞者抽選会がありました。

今年創立50周年の船田小。
その記念キャラクターのフネダンです。(写真)

50周年を盛り上げる企画で「フネダンを探せ!」が行われました。
開校記念日の11月1日から行いました。
校内10か所に掲示された(最後は一つなくなってしまい9か所)フネダンを全部探し出せた人のうち10人に、実行委員の6年生が作ってくれた「フネダンの折り紙」(写真下)を賞品として渡すことになりました。
そのための大抽選会です。
さまざまドラマがありました。

12月22日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ごはん
・白身魚の幽庵焼き
・もやしのからしあえ
・かぼちゃすいとん
・果物
・牛乳

本日は冬至の献立になります。ゆずは幽庵焼きにし、かぼちゃはすいとんにしています。すいとんは小麦粉や白玉粉を混ぜて作っています。もちもちした食感に仕上げています。

遊具撤去7

画像1 画像1
画像2 画像2
正門側の鉄棒の下には、人工芝を敷いていました。
浅川中の近くにグラウンドをもつ、実践学園(校舎は中野区にあります)からいただいたものです。
今回の工事にあわせてどかしたら「もう使えない」ということでした。
安全のために敷いていただけに心配して教育委員会の人に「どうにかならないのか」聞きました。
「新しい鉄棒は、今までと違い支柱のコンクリート部分(ここが特に危ない)は、20センチ地中に埋まっているのでその点は大丈夫です。」とのことでした。

鉄棒も日進月歩、進化しているんですね。

写真上:高い方の鉄棒は、鉄棒も人工芝もそのままです。

写真下:1枚120キロもあって、フォークリフトで車に積んだ人工芝も、砂やゴムチップがなくなったら、うすっぺらいカーペットのように・・・。
教育委員会の方で廃棄してくださることになっています。

人工芝設置
人工芝設置2
遊具の安全対策
鉄棒の支柱保護
鉄棒の支柱保護2

遊具撤去6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基礎が作られています。
水平を取ったり長さを測ったり、それでもあっという間。
さすがですね。

遊具撤去5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翌日(12月21日)は正門側(坂道の方)にある、鉄棒(のうち低い方の鉄棒)の撤去が行われました。

遊具撤去4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、登り棒が撤去されました。

こちらもあっという間でした。

遊具撤去3

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは、ジャングルジムと滑り台が撤去され、基礎のコンクリートを流し込む枠組み等があっという間に作られました。

遊具撤去2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)と21日(木)の二日間で撤去工事を行いました。

寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(金)の朝、今年一番の冷え込みだったそうです。
今日は冬至(※1)、いよいよ冬本番でしょうか。
日本海側地域を中心とした大雪が心配です。

校庭を見回っていたら、日陰の水道に氷柱(つらら)の反対(なんていうんでしたっけ?※2)ができていました。
凍結防止用バルブから、水道が凍らないように滴り落ちていた水が何と凍って、積み重なっています。

冬至なのでゆず湯にでも入って体を温めたいところです。
地域の方、職員(の実家)からいただきました。(写真下)
皆様、どうぞご自愛ください。

※1 1年のうちで、日の出、日の入が一番早い日(遅い日) はいつ?(国立天文台の記事から) 
※2 Wikipediaで調べたら「氷筍(ひょうじゅん)」と言うのだそうです。
「洞窟に発生」と書いてあるので違うのかな?
単純に逆さ氷柱(さかさつらら)でしょうか?

「氷筍」「冬至・夏至」については、長くなるので ☆ 追記 ☆ で!
追記

今日のカウントダウン3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創立50周年記念式典が行われる1月20日(土)までで学校がある日のカウントダウンです。

写真上:12月21日(木)残り12日(1-1作成)です。

中:22日(金)残り11日(1-2作成)

下:ちょっとフライング! 明日23日(土)残り10日(2-1作成)
学校は冬休みに入ります。

カウントダウンボード(数字板)の作成分担は ☆ 追記 ☆ で
 ※追記の作成分担表は12月8日の「カウントダウン、始まる」のHP記事と同じものです。

追記

遊具撤去

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)遊具に撤去が終わりました。
新しいものに更新されることになった遊具たちです。
ジャングルジム、滑り台、登り棒、鉄棒(1箇所のみ)です。
安全第一で作業していただいています。

写真:工事のお知らせ
車の出入りする門にはってあったので、ご覧になった方もいらっしゃると思います。

12月21日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・チキンライス
・鶏肉のカレー煮
・白菜スープ
・桑都カップケーキ
・ジョア

桑都カップケーキは、給食室で手作りをしています。桑の葉を粉にしたものを混ぜて緑色にしています。他の材料は小麦粉・卵・砂糖・ベーキングパウダー・バター・牛乳を使用しています。

たてわり遊び(12/21)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)全校集会はたてわり遊びでした。

班ごとにそれぞれの活動を行えました。

たてわり遊び(12/21)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)全校集会はたてわり遊びでした。

乾燥した日が続いているからか、霜も降りずぐちゃぐちゃにもなっていません。
乾燥しているため、埃がすごいのは困ったものです。
うがいを徹底していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止