下柚木小の窓から【1/12その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
あ!だんだん色が変わってきた!!
加熱したところから順に温かくなっていますね。

下柚木小の窓から【1/12その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、ガスコンロの火をつけます。
示温テープはどう変化するでしょうか?

下柚木小の窓から【1/12その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
金属板を加熱する方法を先生と一緒に確認してから実験を始めます。
よく聞いて安全に実験しましょう。

下柚木小の窓から【1/12その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年理科]
単元「もののあたたまり方」
金属を温めた時の様子を実験しています。
示温テープを貼って、温度の変化がわかるようにします。

下柚木小の窓から【1/12その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、自分だけのオリジナル凧を作っていました。
凧揚げするのが楽しみですね!

下柚木小の窓から【1/12その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらのクラスも三角形を仲間わけしていました。
先生からの問題に積極的に手を挙げています。

下柚木小の窓から【1/12その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
[3年算数]
単元「三角形」
9つの三角形を仲間わけしています。
辺の長さに注目して、3つのグループに分けたようです。

下柚木小の窓から【1/12その1】

画像1 画像1 画像2 画像2
[1年生活科]
今朝は大変気温が低かったので、プールに氷が張りました。
1年生は出来立ての氷に触れて歓声を上げています。

副校長

1月12日(金)今日の給食

1月12日(金)<今日の給食>

・米粉パン
・ポテトグラタン
・トマトと豆のスープ
・牛乳

*今日は、米粉パンです。米粉パンを食べて食育授業というイベントがありました。下柚木小では、食育絵本を購入しました。今後、読み聞かせや、貸出しもしたいと思います。

*米粉パンをクラスのパン箱に数えたところ・・・写真2枚目

*購入した絵本・・・写真3枚目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下柚木小の窓から【1/11その17】

画像1 画像1 画像2 画像2
(とことんお付き合いしますよ)

下柚木小の窓から【1/11その16】

画像1 画像1 画像2 画像2
「まぜまぜ九九をやります!」「12のだん、とびとびでお願いいたします!」・・・今日もやってくるチャレンジャーたちです。
校長

下柚木小の窓から【1/11その15】

画像1 画像1 画像2 画像2
(同じように考えれば、正八角形もかけますね)

下柚木小の窓から【1/11その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
(円周上の点を結ぶと正六角形ができました)

下柚木小の窓から【1/11その13】

画像1 画像1 画像2 画像2
(円の中心角を6等分して、同じ角度で半径を順にかいてみよう)

下柚木小の窓から【1/11その12】

画像1 画像1 画像2 画像2
(円を使ってかけますね)

下柚木小の窓から【1/11その11】

画像1 画像1 画像2 画像2
[5年生算数]「円と正多角形」の学習です。今日の課題は「正六角形をかきましょう」です。さあどのようにしますか?
校長

下柚木小の窓から【1/11その10】

画像1 画像1 画像2 画像2
(八王子祭りの山車もあるね)

下柚木小の窓から【1/11その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
(「だし」って何だろう?調べてみるとたくさんの写真が出てきます)

下柚木小の窓から【1/11その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生社会]受け継がれている年中行事「お祭り」について、みんなで情報共有しています。PCはこのような場面でとても有効です。
校長

下柚木小の窓から【1/11その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
(これから調べていきましょうね)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31