全校集会の様子から(12月14日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員のお話の後、ユニセフのビデオを見ました。

全校集会の様子から(12月14日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員のお話の後、ユニセフのビデオを見ました。

全校集会の様子から(12月14日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員のお話の後、ユニセフのビデオを見ました。

全校集会の様子から(12月14日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員のお話の後、ユニセフのビデオを見ました。

全校集会の様子から(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(木)の全校集会はユニセフ募金に向けた「募金集会」を代表員の皆さんがオンラインで放送しました。

中郷地区の開発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日道路(共立さんと桜台地区の間の道)を通行止めにしていたので、何か大きな工事があったのかとと思い、12月14日朝、出勤途中に立ち寄りました。

特に大きな変化はありませんでした。
着々と開発は進んでいます。
令和7(2025)年3月に造成工事は終了し、その後建築が始まります。
184軒の家が建つ計画です。
船田小学区内であり、何人ぐらいが船田小に転入して来るか不明ですが、各学年3クラスにできる教室はあるので、何とかなると考えています。
船田小に仲間が増えることでより活気が出て楽しい学校生活を送れるようになることを、今から期待しています。

写真上:朝日がきれいでした。(共立さんと桜台地区の間の道にて 令和5年12月14日(木)6:48撮影)
「初日の出を見る会」を学運協主催で行いたいと思っているのですが、良い場所がなかなか見つかりません。
新しい年のスタートを、家族みんなで、船田小ファミリーで、早起きして見られたらいいなあと毎年思っている校長の平田です。
学校に屋上があればいいのですが、管理用の屋上で、子どもたちが上れるようにはなっていません。
高尾山の山頂で、長房ジャガーズの皆さんと一緒になり、初日の出を見たことはありますが・・・。

写真中・下:着々と開発が進んでいます。

中央図書館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(水)2年生が生活科の学習で中央図書館に見学に行きました。

普段使っている人も、開架図書は図書館のごく一部だということが分かったと思います。
 
2年生の皆さん
学習のまとめ楽しみにしています。
自分が聞いたり見たりしてびっくりしたことを、他の人に自分の言葉で伝えられるといいですね。
がんばってください!

中央図書館の皆様
毎年毎年お世話になります。
「〇〇の秘密」が大好きな年ごろの子どもたち。
喜んで帰ってきました。
ありがとうございます。

写真:お見送りだけでごめんなさい・・・。

砂の移動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員さん、先生方、手伝ってくれた皆さん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

船田小の児童の皆さん
感謝して、大切に体育用の砂場を使っていきましょう!
 ◇砂場の砂

写真上:砂の移動先はプール近くの造形用砂場です。
中:おかげで、体育用の砂場にはフカフカできれいな砂が入りました。
下:造形用の砂場もたっぷりの砂が入り、山やトンネルも作りやすくなりましたね!

砂の移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)は委員会活動が行われました。

体育委員会では、体育用の砂場の砂を、造形用の砂場に移し、新しく購入した砂を体育用の砂場に入れるという大プロジェクトを敢行しました。
そのことで、全校児童が体育の時間安全に砂場を使えることになります。

放課後には、先生方で残りの移動を行い、きれいにならしました。

写真:一輪車やバケツを使って移動しました。

八情研(12月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(火)は八情研(八王子市公立小学校情緒障害教育研究会)の研修で、加住小中学校にお邪魔しました。

比較的空き教室がある学校であり、工夫された教室設営も参考になりました。(写真中:個室になったりパーテーションでこの空間にし切れたりできます。)
小中一貫校の良さ、比較的少人数の児童・生徒数の良さ、巡回校がないことの良さなどを上手に生かした教室運営を垣間見ることができました。

船田小学校の「特別支援教室やまほうし」の運営に生かせるところは生かし、新たに長房地区の義務教育学校を作る際の参考にできるところは参考としていきたいと思います。

砂場の砂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)砂場に新しい砂が、2立米(りゅうべ・りゅうべい)(2立方メートル)届きました。

船田小には、二つ砂場があります。
プール近くの造形用の砂場、いわゆる「遊び用」
校庭の東南、ブランコ付近にある砂場は「体育用」です。

この砂を「体育用の砂場」を入れ、走り幅跳びなどで勢いよく着地しても安全なようにします。
その前に、「体育用の砂場」で踏み固められ少々硬くなった砂を、遊びで使ったり校庭補習で巻いたりして減っている「造形用の砂場」に移して補充するそうです。
そのため、直接「体育用の砂場」に砂を入れずそばにシートをかけて置いてあります。

本日の委員会活動の時間、体育委員の皆さんと先生方で移動するようです。

今日のカウントダウン(写真追加)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創立50周年記念式典が行われる1月20日(土)までで学校がある日のカウントダウンです。
12月11日(月)残り20日(3-1作成)です。
12日(火)19日(3-2作成)
13日(水)18日(4-1作成)となっています。

カウントダウンボード(数字板)の作成分担は ☆ 追記 ☆ で
追記の作成分担表は12月8日の「カウントダウン、始まる」のHP記事と同じものです。
追記

授業参観・保護者会21

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の保護者会の様子

授業参観・保護者会20

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の保護者会の様子

授業参観・保護者会19

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の保護者会の様子

1年生は日頃出している学級通信に載っている写真や載せきらなかった写真などから、2学期の子どもたちの活躍の様子を伝えていました。

授業参観・保護者会18

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と6年生の保護者会は、各教室で行われました。

写真・1年1組の保護者会の様子

12月12日の給食

画像1 画像1
和み献立 鳥取県

*献立名*
・どんどろけめし
・さわらの香り揚げ
・ブロッこんぶ
・じゃぶ汁
・牛乳


本日は鳥取県の郷土料理になります。ブロッこんぶは鳥取県の給食で人気の献立になります。

授業参観・保護者会17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基礎・基本はもちろんですが、論理的思考を育てることにも力を入れています。(船田小に限ったことではありませんが。)

出された問題をただ解くだけではなく、どうしてそうなるのか、どうやってその答えは導き出されたのか、説明を聞いている人に伝わるように話せる力も育てようとしています。

この日の6年生の算数の授業はまさに、基礎・基本の上に立って、論理的思考を高める学習だったと思います。

写真上・中 三浦先生の授業の様子
下・森田先生と中本先生の授業の様子

授業参観・保護者会16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数少人数の授業の様子を見ていただきました。

船田小では3年生以上の算数の時間で、少人数指導を行っています。
2クラスを3つのクラスに分け指導をしています。(2学級3展開)
そこに、アシスタント・ティーチャー(AT)の先生も、3クラスのうちのどこかのクラスに付くようになっています。

6年2組の教室は、担任の森田先生とアシスタントティーチャーの中本先生のお二人体制での指導です。(写真上)

写真中・下 算数少人数指導担当の山本先生の授業

授業参観・保護者会15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)5時間目1年生の授業参観は体育館で行いました。
フィーカキャラバンの皆さんにおいでいただきパラバルーンの活動に取り組みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止