4月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

☆4月25日(火)の給食☆

・たけのこごはん
・いかの松笠煮
・塩肉じゃが
・くだもの(清美オレンジ)
・牛乳

4月25日(火) 登校時のようす

画像1 画像1
 8時10分まで校庭で待ちます。天気の良い日はとても気持ちが良いですね。校庭の大けやきが大きく手を広げてみんなの登校を見守っています。

4月25日(火) あいさつ週間 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校には門が3つあります。それぞれに4,5,6年生が立ってあいさつを交わします。今日は天気がいいこともあって、登校する子供たちからすすんであいさつの声が聞かれました。朝からとってもいい気分です。この調子で一日を気持ちよく過ごしていきましょう。

みどり門です。

4月25日(火) あいさつ週間 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には門が3つあります。それぞれに4,5,6年生が立ってあいさつを交わします。今日は天気がいいこともあって、登校する子供たちからすすんであいさつの声が聞かれました。朝からとってもいい気分です。この調子で一日を気持ちよく過ごしていきましょう。

赤門です。

4月25日(火) あいさつ週間 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には門が3つあります。それぞれに4,5,6年生が立ってあいさつを交わします。今日は天気がいいこともあって、登校する子供たちからすすんであいさつの声が聞かれました。朝からとってもいい気分です。この調子で一日を気持ちよく過ごしていきましょう。

青門です。

4月24日(月) 全力疾走

画像1 画像1
 運動会向け、どの学年でも走る取組を行っています。写真は4年生。みんな全力で走っています。その全力の姿が素晴らしいです。

4月24日(月) 日光ってどんなところかな?何があるのかな?行ってみたいな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合的な学習の時間では、移動教室に向けた日光についての学習が始まりました。一人一人どんな課題を発見するのかな?どんなことに興味関心があるのかな?実際に行くのはもうちょっと先ですが、しっかりと学んで、知識を蓄え、楽しく実りのある移動教室になるよう一人一人が今できることに取り組みましょう。

4月24日(月) 学びに向かう姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室をまわると、どの教室でも真剣に課題に向き合って学ぶ姿勢が整っている子が多いです。先生や友達の話を聞いて、自分の考えをもつ、広げる、深める。こんなふうに学習に臨んでいる子たちがいる学級、学校はとても素晴らしいです。

4月24日(月) 学びに向かう姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室をまわると、どの教室でも真剣に課題に向き合って学ぶ姿勢が整っている子が多いです。先生や友達の話を聞いて、自分の考えをもつ、広げる、深める。こんなふうに学習に臨んでいる子たちがいる学級、学校はとても素晴らしいです。

4月24日(月) 学びに向かう姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室をまわると、どの教室でも真剣に課題に向き合って学ぶ姿勢が整っている子が多いです。先生や友達の話を聞いて、自分の考えをもつ、広げる、深める。こんなふうに学習に臨んでいる子たちがいる学級、学校はとても素晴らしいです。

4月24日(月) みんなの「こころのもよう」はどんなもよう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工です。色に今日の気分を乗せ、様々な道具を使って作ります。できあがった作品には、今の自分の思いや願い、気持ちや気分などが表現されているかな?

4月24日(月) ぐんぐん育ちますように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では生活科で野菜の苗を植えて育てます。今日はいよいよ苗を植える日。先生方が準備してくださった苗や土などを使って、一人一人作業を行いました。話の聞き方がとっても上手な2年生。とても立派な態度です。
 おいしい野菜ができるのが楽しみです!!

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月24日(月)の給食☆

・パン
・白身魚のハーブ焼き
・八王子ナポリタン
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

4月24日(月) 今年初めてのオンライン朝会

画像1 画像1
 今日の朝会はオンラインで行いました。全校児童が一堂に会して行うよさ、オンラインのよさ、それぞれよいところがあります。それぞれの目的に応じながら、朝会に実施の仕方を考えていきます。

4月24日(月) 今年から始まる「ことばタイム」について

画像1 画像1
 学校図書館部の先生から「ことばタイム」についての話がありました。今年度から始まる新たな取組です。みんなで本を読んだり、読み聞かせを聞いたり、詩を読んだり暗唱したり、ことばに関する時間をたくさん作ります。たくさんの本や詩からたくさんの言葉を学べるといいですね。

4月24日(月) 50周年記念運動会スローガンを決めよう

画像1 画像1
 本日の朝会で代表委員から「50周年記念運動会のスローガンを決めよう」といおうお話がありました。4,5,6年生が全校児童のこと、学校全体のことを考えて、ことばを考えます。さて、代表委員会で話し合って決まるスローガンはどんな言葉になるかな・楽しみです。

4月24日(月) 今日から「あいさつ週間」が始まりました

画像1 画像1
 上壱分方小学校のよいところ「あいさつ」。そのよさを保ち、もっと伸ばすために、年間3回、あいさつ週間を実施します。今日はその第1回目。各門に子供たちが先生と共に立って、あいさつを行います。
 保護者会でもお話いたしましたが、ぜひ「あいさつ週間」の主旨をご理解の上、登校時、玄関先で結構ですので、子供たちへのあいさつをお願いいたします。
互いにあいさつが交わされる街、ゴミなどが少なくきれいな街は、空き巣や窃盗などが起きにくい住みやすい街の特徴と言われています。学校も同様。みんなが学びやすく自己の思いや願いが実現できる学校でありたいと思います。

4月24日(月) 1学期始めの保護者会が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月20日(木)の1,2年生対象保護者会をもちまして、1学期始めの保護者会が終了しました。ご参会くださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、都合によりご参会できなかった保護者の方々は、機会がございましたら、ご来校ください。
 保護者会の際、アンケートをお願いいたしました。回答いただけた方々の思いや願いを受け止めながら教育活動を進めてまいります。もう少しお気持ちをお聞きしたいので、お便りにてQRコードを送りますので、ご協力ください。よろしくお願いいたします。

4月21日(金)の給食

画像1 画像1

☆4月21日(金)の給食☆

・わかめごはん
・厚焼き卵
・じゃが芋のそぼろ煮
・野菜のおかか和え
・牛乳

4月20日(木) 互いに認め合い、共に学び合う学級集団へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習課題について真剣に考え、自分の考えや意見をもち、認め合い学び合う学級になれるよう、毎時間の授業に取り組んでいきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30