4月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ジャージャー麺、チンゲン菜のスープ、豆黒糖、 牛乳

ジャージャー麺は、中華麺に肉みそともやしのナムルをのせていただきます。豆黒糖は黒蜜と炒り大豆をよく絡ませてカリカリに仕上げています。

4月18日給食

画像1 画像1
*献立名*
【和み献立 新潟県】
ごはん、鮭の焼き漬け、のっぺ、越後みそのみそ汁、牛乳

毎月、日本各地の郷土料理を給食で紹介しています。鮭の焼き漬けは、焼いた鮭をしょうゆダレに漬け込む料理です。のっぺは里芋と野菜、きのこを煮た郷土料理です。越後みそは、新潟のお米を使って作るみそで、赤い色で辛口なのが有名です。

健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
定期健康診断が進んでいます。
内科はすでに終わり、昨日4月20日(木)は眼科の検診が行われました。

保健室の水越先生が、身体測定や健康診断の際、保健指導をしてくださいます。
先日、全校朝会でも保健の話をして、身体測定や健康診断で自分の体に関心をもつことの大切さをお話ししてくださいました。
 ◇全校朝会の様子から(4月17日)

健康診断と言うと病気等の早期の発見(会社の健康診断など)が中心となりますが、小学校では上記の「自分の健康や成長に関心をもつ」大切な機会となっています。
また、検診で「治療のおすすめ」が出された場合は速やかに受診していただきますようお願いいたします。
子どもは成長も早いだけに、病気等の進行も早いです。
よろしくお願いいたします。

写真上:順番を待つ間、保健室前の廊下の掲示を読む子どもたち。
保健室前の廊下には健康や学校保健に関する掲示が掲出されています。
毎月変わり、季節に合ったものや、その月に起こりやすい病気やけがについて等、さまざま掲示されます。
クイズ形式で「ペロッ」とめくって答えを見るもの、イラスがかわいらしいものなど、工夫されています。
写真のように検診で待っている間はもちろん、休み時間等に足を止めて読んでいる児童が多いです。
水越先生、毎月ありがとうございます!

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(木)3・4時間目、1年生が生活科の学習で学校内を探検しました。
案内してくれたのは2年生のお兄さんお姉さんたちです。

新型コロナウイルス感染症対策本部開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(火)第38回新型コロナウイルス感染症対策本部(法定)会議が開催されました。

第38回まで行われ、「新型コロナウイルス感染症から市民の命と健康を守る」ために対策を熟議してきた本部です。
今後、書面にて会議を開催し、令和5年(2023 年)5月7日をもって廃止されるそうです。

第9波の大流行を懸念する専門家もいます。
継続する部分、つまり、コロナ前から行われてきたインフルエンザ等の伝染病を防ぐ取り組みについては引き続き行って行く必要があると思います。

そうは言っても、5月7日は大きな転機となります。
5月8日以降も「自分の命は自分で守る」ことができるよう、「周りの人へ配慮」できるよう心がけていきたいものです。

第38回新型コロナウイルス感染症対策本部(法定)会議の報告等
八王子市のHPより
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/hoke...

写真上:対策本部長の石森八王子市長
令和5年4月13日八王子市施策会において撮影
写真中・下:令和5年4月13日朝日新聞の朝刊記事
記事の下はたまたま八王子市からのお知らせ「八王子未来デザイン2040始動」が載っていて、石森市長の写真も載っていました。

初夏?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)は初夏のような暑さとなりました。
クラブ活動で体を動かす児童の多くは、顔を真っ赤にしていました。

20日(木)も警戒が必要とのことです。
船田小の子どもたちの体調に留意していきます。

写真上:WBGT(※)測定器の出番となりました。
「警戒」レベル、船田小の子どもたちには水分補給を呼びかけました。

※ 暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。
単位は気温と同じ摂氏度(度)で示されますが、その値は気温とは異なります。
暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい (1)湿度、 (2)日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、(3)気温の3つを取り入れた指標です。
環境省熱中症予防情報サイトより
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php

クラブ活動(屋内ゲームクラブ3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。

屋外ゲームクラブはグループごとに分かれてさまざまなゲームで楽しみました。
お寿司を並べてバランスを崩すとお寿司がひっくり返ります。

クラブ活動(屋外球技クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。

屋外球技クラブ、今週はドッチボールを選びました。
たてわり班活動の時のドッチボールとは違い、強いボールで勝負していました。

クラブ活動(パソコンクラブ2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。

諸注意の後は、教室から持参した一人一台端末を使って名刺を作り始めました。
自分を紹介する世界で一つだけの名刺ができるといいですね。

クラブ活動(バスケットボールクラブ2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。

パスやシュートの上手な人が多くてびっくりしました。
みんなでレベルアップして行きながら楽しめるといいなあと思います。

クラブ活動(屋内ゲームクラブ2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。

グループ分けをして、さっそくそれぞれで選んだゲームで楽しみました。

クラブ活動(バドミントンクラブ2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。

バドミントンクラブも部長等を決めた後はさっそくシャトルを打ち合っていました。
狭い中ですが、怪我のないように上手に練習して行って欲しいです。

クラブ活動(卓球クラブ2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。

部長等を決めた後はさっそく活動をしていました。
上級生から教えてもらわないとなかなかラリーにならないメンバーもいました。
これから上達することを期待します。

クラブ活動(手芸クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。

家庭科室で活動する席決めを行っていました。

クラブ活動(科学クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。
「やりたいこと」「今日の活動も行いました。」

クラブ活動(屋外球技クラブ1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。

部長・副部長・書記を決めた後は、屋外でどんな球技をどの時期に楽しむか話し合いました。

クラブ活動(パソコンクラブ1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。

パソコン(タブレット)の正しい使い方や約束等について説明がありました。
パソコンクラブのメンバーたちは真剣に話を聞いていました。

クラブ活動(バスケットボールクラブ1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。

バスケットボールクラブは算数少人数の教室で部長・副部長・書記を決めました。

クラブ活動(ゲームクラブ1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。

部長・副部長、書記を決め、更にグループ分けも行いました。
グループ毎に教室に別れ、今日のゲームを決めさっそく活動を始めました。

クラブ活動(バドミントンクラブ1)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(水)今年度最初のクラブ活動が行われました。

部長・副部長、書記を決め、打つ方向や注意事項を説明し、卓球クラブと同じように実際にシャトルを打ち合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30