4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
古代ごはん
ひじきと豆腐のハンバーグ
じゃこキャベツ
はっちくんのみそ汁
果物
牛乳

 今日は、スポーツクライミング選手に学ぶ「五つ星そろえて体力アップ」の日です。この取り組みは、スポーツ選手が体づくりのために心がけている「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」がそろった献立を五つの星、食べる量の目安を星の大きさで表して伝えています。
 選手の食事を見習って食べて、体育もスポーツもがんばりましょう!


☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 こまつな
 

4月19日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
カレーライス
野菜とツナのサラダ
りんごヨーグルト
牛乳

 今日は、こどもたちに大人気のカレーライスをいただきました。野菜や肉を1時間目のころから炒めはじめ、4時間目が始まるころまでじっくり煮込んでつくります。カレーのルウも薄力粉・油・バター・カレー粉からつくる、手作りです。
 今日から給食がはじまった1年生も「おいしい」とかわいい笑顔をみせてくれました。

4月18日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
さばのおろしソース
こまつなのおかか和え
呉汁
牛乳

 今日は、おろした大根をしょうゆ・みりん・さとう・出汁で煮てつくった おろしソース を焼いたさばにかけていただきました。大根の辛味はなく、とても食べやすい味に仕上がりました。


☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 こまつな

4月17日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ミルクパン
ポテトグラタン
野菜スープ
果物
牛乳

 今日は、ほくほくとしたじゃがいもが入っている「ポテトグラタン」をいただきました。じゃがいもは、根っこの部分ではなく、土の中に埋まっている茎にでんぷん質がたまった野菜です。じゃがいもはフランス語で「大地のリンゴ」といわれるくらい、ビタミンCやB1、B6などがたくさん含まれています。

4月14日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
たけのこごはん
ちくわの二色揚げ
きんぴらごぼう
わかめのすまし汁
牛乳

 たけのこは、名まえのとおり、竹の子ども。若い竹の芽です。竹の芽が土の中から頭を出したところを掘りおこします。たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いそうです。そのため、たけのことして味わえるのは、とても短いです。


☆きょうの八王子産☆
 ほうれんそう

4月13日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
豆ひじきごはん
焼きししゃも
豚汁
野菜のごまじょうゆ和え
牛乳

 今日は、大豆が入っている「豆ひじきごはん」をいただきました。
 大豆は、弥生時代に中国から伝わりました。大豆は「畑の肉」とよばれるほど、良質なたんぱく質がたくさん含まれています。


☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 ながねぎ
 こまつな

4月12日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ミルクパン
ウインナーのケチャップ和え
コールスロー
ポトフ
みかん缶
牛乳

 今日の給食は、ミルクパン、ウインナーのケチャップ和え、コールスローそれぞれを味わってもよし、パンに挟んで、セルフホットドッグとして食べてもよし、という献立です。このことを各学級にお手紙でお知らせしつつ、ある教室を訪ねると「どっちで食べよう〜♪」とわくわくしている子がいました。また「両方!」「ホットドッグ!」と味わいたい食べ方はそれぞれ。「おいしいね〜」と微笑み合う姿に、うれしさを感じました。

4月11日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
さわらの香味焼き
若竹煮
にらたまみそ汁
清見オレンジ
牛乳

 今日は、魚へんに春と書き、春を告げる魚といわれている「さわら(鰆)」をいただきました。給食に苦手な魚が出ると、食べたくない、食べられないという子もいます。その場合、まずは一口挑戦してみましょう。そして、どんな味付けや調理方法だったら食べられるのか、自分が食べられる方法を探してみるのもいいですね。卒業するまでに、苦手な食材を食べて、「おいしいね」と言い合えるようになると、うれしいです。

4月10日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ビビンバ
新たまねぎのスープ
ポップビーンズ
牛乳

 今日から、令和5年度の給食が始まりました。今年度も、どうぞよろしくお願いします。
 初日の今日は、八小の子どもたちが好きなビビンバとポップビーンズです。そして、3月から5月頃にかけて出回る「新玉ねぎ」を使ったスープをいただきました。新たまねぎならではの甘さが感じられる汁物です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30