授業の様子から(6年生)

4月14日(金)
6年生の授業をのぞいてみると、少人数グループに分かれて算数の学習に取り組んでいました。「対称」の単元で、線対称について学習していました。「線対称の図形の特徴を見つける」ことをめあてにして、教科書の線対称の図形を見ながら特徴について調べていました。テレビモニターや学習用端末なども活用しながら学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生)

4月14日(金)
4年生の教室をのぞいてみると、社会科の学習に取り組んでいました。地図帳や写真、映像を使って「東京都」について学習をしていました。東京都には、都心部もあれば山間部や離島など、様々な特色のある地域です。写真から東京都のいろいろな地域の違いや特色などを探して積極的に手を挙げて答える姿がありました。また、地図帳の見方も学習していました。これから、東京都の地形や産業、交通網、各地域の人々の暮らしなどの調べ学習を通して、東京都の特色について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チキンライス
・春キャベツのクリーム煮
・温野菜サラダ
・りんごジュース

※今日は「春キャベツ」のお話です。キャベツは1年を通してお店に並んでいますが、春に並ぶもの「春キャベツ」と呼びます。春キャベツはやわらかく、みずみずしいのが特徴です。
みなさん、とんかつにキャベツが添えられているのを見たことはありませんか?
キャベツには、胃や腸を健康に保つ「キャベジン」という栄養がたくさん入っていて、とんかつの油から胃が弱るのを防いでくれます。
今日は、春キャベツを使ってクリーム煮を作りました!おいしくいただきましょう!

1年生の給食が始まりました(1年生)2

4月13日(木)
今日は1年生の入学をお祝いしてお赤飯と唐揚げのメニューでした。大きな唐揚げをほおばりニッコリ笑顔。おいしさが伝わってきました。お箸もきちんと使い、食べるときの姿勢もとても素晴らしかったです。幼稚園や保育園でしっかりと学んできたことを生かすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました(1年生)1

4月13日(木)
今日から1年生の給食が始まりました。少し早めの時間から支度をはじめ、小学校の給食の配膳の仕方や給食当番の仕事など、一つ一つ確認しながら準備しました。給食当番の子は、白衣とマスクを身に着けて、手もしっかり洗って配膳します。待っている子もナプキンを広げて静かに座って待つことができました。初日でしたが、とても素早くてきぱきと進めている姿に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・赤飯
・とりの唐揚げ
・小松菜と油揚げの煮浸し
・お祝いすまし汁
・牛乳

※今日から1年生も給食がスタートします!おいしい給食をしっかり食べて、元気いっぱい楽しい学校生活にしましょう!
今日の給食では、入学・進級のお祝いに「お赤飯」と「お祝いすまし汁」をつくりました!おいしくいただきましょう!

図書ボランティアの皆さんの活動より

4月12日(水)
今日から今年度の図書ボラさんの活動が始まりました。図書室前の飾りつけをしてくださったり、壊れた本の修理をしてくださったりと、子供たちが楽しく本を読んだり図書室で過ごしたりできるように活動してくださっています。これから朝の時間に本の読み聞かせをしてくださるそうです。今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 図工)

4月12日(水)
3年生の図工の授業を参観しました。最初に小さな紙で、思い思いに種を作ります。その種からどんな植物が育っていくかを想像し、画用紙に描いていました。
「この種は、○○星人に変身するんだよ!」
「こんな花が咲くといいな・・・」
想像力を膨らませ、楽しそうに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の様子から(1年生)

4月12日(水)
今日も1年生はいろいろな学習に取り組んでいます。今日は学校探検で校長室にも顔を見せてくれました。図書室やプールなど学校のいろいろな場所を見て回りました。
「幼稚園より広いよ!」
「たくさん本があるね!」
発見したことを目を輝かせながら伝えてくれる姿がありました。
少しずつ学校生活に慣れるよう、スタートカリキュラムに基づきながら指導をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ひじきごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・野菜のごまじょうゆ和え
・牛乳

※今日は「ししゃも」のお話です。ししゃもは、北海道の太平洋側の沿岸にいる魚で、体長は約15センチです。ししゃもはアイヌの言葉で「シュシュハム」といい、「シュシュ」は「柳」、「ハム」は「葉っぱ」という意味です。昔、川岸の柳の葉が風で川に落ちたときに魚になったという、アイヌの伝説から来ているそうです。
ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムたっぷりです!よく噛んで食べてくださいね!今日もおいしくいただきましょう!

新学期の様子より(2〜6年生)

4月11日(火)
各学年で本格的が学習が始まっています。国語では真新しいドリルを使って漢字練習に取り組んでいる学級がありました。「はね」や「はらい」に気を付けて真剣に取り組む姿がありました。体育では短距離走のタイムを計っている学年がありました。全力でゴールに向かって走る姿も素敵でした。音楽室からは楽しい歌声が聞こえてきました。張り切って学習に取り組む姿がいろいろな場面でみられてうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の様子より(1年生)

4月11日(火)
今日の朝、1年生の教室をのぞいてみると。健康診断を受けるため、体操着に着替えていました。裏返しにならないように上着やズボンを脱いだり、脱いだものを畳んだりきちんとできていて素晴らしいです。幼稚園や保育園で習ってきたことがしっかりと生かされていますね。これもスタートカリキュラムの一つです。持ち物の点検や教科書を使った学習など、少しずつ学校生活に慣れていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・パン
・ポークビーンズ
・コールスロー
・フルーツ缶
・牛乳

※今日は「大豆」のお話です。大豆には栄養がたっぷりです!「畑の肉」と呼ばれるくらい、たんぱく質が豊富です。みなさんの中には、大豆が苦手な人もいるかもしれませんが、大豆を食べるといいことがたくさんあります!
1、血や筋肉を作る。
2、血液をさらさらにして、流れを良くする。
3、便秘を改善する。
4、骨を強くする。
大豆の小さい粒につまったたくさんの栄養を取り入れて、元気に過ごしましょう!

給食が始まりました!

4月10日(月)
2年生以上は、今日から給食が始まりました。みんな待ちに待った給食です。前の学年で行ってきた配膳の仕方や係の仕事、喫食するまでの待ち方などを確認し、みんなで協力しながら準備を進めていました。今日はみんなの大好きなビビンバです。久しぶりにみんなと一緒に食べる給食はおいしかったようです。食べながら友達と顔を見合わせニッコリ笑顔。おいしく楽しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の様子より 1

4月10日(月)
2年生から6年生までは、さっそく午後の授業も始まりました。学級では、自己紹介や1学期のめあて決め、係や委員会決めなど、いろいろな活動をしていました。低学年では、連絡帳の書き方を練習していました。新学期のスタートにあたり、新しい学年で覚えることややるべきことがたくさんありますが、一つ一つに真剣に取り組む姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の下校の様子 2

4月10日(月)
学校の外に出た後は、通学路の安全な歩き方や下校する際の注意事項などを確認しながら歩いて帰ります。横断歩道では、「右、左、右」と安全を確認し、手を挙げて渡っています。下校コースや交通ルールをしっかり覚えて安全に登下校できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の下校の様子 1

4月10日(月)
安全に気を付けてお家に帰ることも大切なお勉強です。下校コースごとの班を色別に分け、帽子の色を確認しながら下校班を作りました。先生が持っている旗を目印に、一列に並んで下校します。先生の後について、並んで帰る様子もかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の様子より(1年生)2

4月10日(月)
お道具箱の中から教科書を出したりしまったり、連絡袋にお手紙を入れたりと、学校生活で必要な学習を一つずつ丁寧に教えてもらいます。鉛筆の持ち方も最初が肝心です。先生に点検してもらいながら、正しい持ち方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の様子より(1年生)1

4月10日(月)
今日も1年生は元気いっぱいです。
朝のお仕度や提出物の出し方、連絡袋の使い方などの練習をしていました。1年生は覚えることがいっぱいあります。先生のお話を聞いたり、周りのお友達の様子を見たりしながら一生懸命覚えようとしていました。
先生のお話を聞く時の姿勢も花丸の子がたくさんいました。背筋をピンと伸ばし、しっかりと先生の方を向きながらお話を聞く様子がありました。素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ビビンバ
・新たまねぎのスープ
・ポップビーンズ
・清美オレンジ
・牛乳

※今日から給食がスタートします!しっかり食べて元気いっぱい過ごしましょう!
今日は「新たまねぎ」のお話です。3月から5月頃に出回る白いたまねぎを「新たまねぎ」と呼びます。普通のたまねぎは、収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎはすぐにお店にならぶのでみずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。生のまま、サラダで食べてもおいしいです!
たまねぎには、血液をさらさらにしたり、疲れをとったり、風邪を予防するなどの働きがあります。今日の給食では、新たまねぎのスープを食べます。しっかり食べましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30