1年生 交通安全教室

 4月10日月曜日、抜けるよう青空の下で、交通安全教室が開かれました。新1年生の、最初の学年行事です。子供たちは、警察の方のお話をよく聞いていました。次に、実際に道路に出て歩道を歩き、信号を渡る練習をしました。青信号に変わってから横断歩道を渡る時は、左右をよく見て、自分の目で確かめていました。1年生のみなさんが、今日習ったことを忘れずに、ずっと安全に登下校することを、心から願います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆赤魚の薬味焼き
☆新玉ねぎのみそ汁
☆筑前煮
☆はるか
☆牛乳

 春の野菜がおいしい時期になりました。今日は、みそ汁に新玉ねぎ、筑前煮に生の筍を使いました。新玉ねぎはとてもみずみずしくて甘く、みそ汁もいつもと一味違い、玉ねぎの甘みが出汁に溶け込んでとてもおいしくでき上がりました。生の筍はとても香り高いです。今日は筑前煮に使ったので、香りといっしょに味や食感を楽しむ感じになりました。4月後半の給食には筍ご飯が予定されていますので、楽しみにしていてくださいね。

4月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆いかの薬味炒め
☆豚汁
☆くきわかめのきんぴら
☆牛乳

 「薬味」とは料理の味をグレードアップさせたり、風味を加えたりする野菜や香辛料のことをいいます。そばやそうめんを食べる時、つゆにねぎやわさびを入れたりしますね。そうすると、そばやそうめんの味がいっそう引き立ち、おいしくなります。今日のいかの薬味炒めも同じで、にんにく、しょうが、葱をよく炒めて香りを出し、いかに風味をつけました。ごはんともよく合う味付けでおいしく出来上がりました。「薬」という漢字を使うのは、中国の漢方が由来だそうです。しょうがやにんにくなどは薬の働きを助けてくれる役割があると考えられているので、「薬」と食べ物の「味」をくっつけて、「薬味」と言うようになったそうです。(諸説ありです。)写真2枚目は使った薬味のねぎ、しょうが、にんにくです。

1年生のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
先週から、今年度の学校が始まりました。

7日(金)には、朝の時間に6年生が教室にやってきて、椚田小学校の校歌を歌ってくれました。

入学式でも聞いた校歌、1年生のみなさんも早く覚えて、一緒に歌いましょうね!

4月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ガーリックトースト
☆ポークビーンズ
☆コールスロー
☆清見オレンジ
☆牛乳

 令和5年度の給食が始まりました。安全を第一に、児童の皆さんに喜んでもらえるおいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いします。
 給食の時間に教室へ行くと新しい顔ぶれになっていて、どの子もニコニコの笑顔で食べてくれていました!!4月からは班になって食べることができるようになりました。約3年ぶりの班ごとの喫食です!!どのクラスもしっかり食べる時間、お話を楽しみながら食べる時間とめりはりをつけて食べてくれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30