4/11 1年生の学習

1年生は、学校に慣れるためにもいろいろな学びがあります。

今日は、そのような場面を写真でご紹介します。

1枚目の1年1組では、朝のルーチンとなる何をすればよいかを学んでいます。
「あさのしたくめいじん」 
さて、みんな名人になれるでしょうか。がんばれ、1年生。

2枚目の1年2組では、テレビの画面に鉛筆の持ち方が示されています。なかなか難しい鉛筆の持ち方。
学校でも指導しますが、ご家庭でもご協力の程、よろしくお願いいたします。

3枚目の1年3組では、仲良くなるためのアクティビティを行っていました。グループエンカウンターという言い方をすることもあります。
子ども同士の人間関係づくりを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今が旬の新たまねぎを使った「新たまねぎのスープ」を作りました。
柔らかくてみずみずしく、今の時期しか食べられない新たまねぎ。
実物をクラスで見せると、興味津々で眺めていました。
「この間お店で見たよ!」と声をかけてくれる子もいました♪

4月10日の給食

画像1 画像1
今週から勉強も本格的に始まります。
午後まで活動できるよう、しっかり給食を食べられるといいですね。
今日の果物は「美生柑」でした。
和製グレープフルーツとも呼ばれ、果汁が多くてジューシーです。
普段お家では果物を食べない子もいるようですが、給食で色々な食べ物を食べる経験をしてほしいと思っています。

4月7日の給食

画像1 画像1
今日から1学期の給食開始です!
新しい教室で、新しい先生や仲間と、楽しく給食を食べてくださいね!

4/10 1年生のお世話を6年生が頑張っています

週が明けた月曜日です。1年生も元気に登校してきます。

早速、6年生は下駄箱前で1年生のお世話を始めています。

声をかけてあげたり、時にはクラスまで送ってあげたりと、それぞれが考えてやさしい6年生として取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/71年生の様子

1年生の様子です。

まずは並び方の練習や、トイレの場所の確認、トイレへの行き方などを学習しています。

1枚目の写真は1年1組の子どもたちが先生にお話をしているところ。 

2枚目の写真は1年2組の子どもたちが廊下に並んでいる様子。

3枚目の写真は1年3組のトイレに行きたい子たちが先生の前に並んでいるところです。

肖像権の関係上、画質を落として個人の判別ができない写真を掲載しています。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6  入学式

始業式が終わった後は、入学式の準備です。

入学式には、新6年生と新2年生も参加しました。

6年生の歓迎の言葉も分かりやすく、1年生もしっかりと話を聞くことができていました。

また、2年生による学校の紹介では、給食の人気ランキングや歌やピアニカによる演奏、けん玉の披露など、たくさんの出し物に1年生も釘付けでした。

教育委員会の来賓の方から、あたたかい雰囲気の入学式でとてもよかったですとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6  始業式

今日は始業式です。

あいにくの雨で、急遽、体育館での実施となりました。

ただし体育館は、入学式用に準備してあるので、席が準備してある数の学年しか入れません。

2年生と3年生はオンライン配信で教室で参加し、残りの学年が体育館で始業式を行いました。

転入してきた先生方の紹介や担任発表も行い、6年生による代表児童の話がありました。

最期に担任の先生から、各教室に戻って明日からの学習についての話を聞いて終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/5 入学式前日準備 新6年生がんばってます

新6年生が入学式前日準備のために集まってくれました。

3月の修了式からわずかの期間ですが、6年生としての自覚ができてきたようで、全体的にピリッとしています。

時には笑い声もある中で、前向きに取り組んでいました。

新6年生! 期待していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30