10月31日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・ジュリエンヌスープ
・かぼちゃケーキ
・牛乳

※10月31日は「ハロウィン」です。もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。今日の給食では、かぼちゃケーキを食べます。かぼちゃには、カロテンという成分がいっぱいです。体の中でビタミンAに変身して風邪などの病気を予防します。今日も残さずいただきましょう!

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チャーハン
・なかなおりのぎょうざ
・中華風コーンスープ
・牛乳

※10月27日は、「はちおうじ読書の日」です。今日は、「けんかのきもち」という絵本とコラボした「図書コラボ給食」です。絵本に出てくる「なかなおりのぎょうざ」を再現しました。豚ひき肉よにらやキャベツ、長ねぎなどを合わせてこねたものを皮に包んでオーブンで焼きました。チャーハンやスープと一緒にいただきましょう。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごまごはん
・さんまの松前煮
・芋の子汁
・おひたし
・牛乳

※今日は、「さんま」のお話です。さんまは、秋が旬の魚です。冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう夏から秋が一番脂がのっておいしい季節です。刀のように反り返っている姿から「秋」「刀」「魚」と書いて「さんま」と読みます。今日の給食では、「さんまの松前煮」を食べます。小骨があるので、よくかんで食べましょう。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・古代ごはん
・松風焼き
・みそ汁
・小松菜と油揚げの煮びたし
・牛乳

※今日は「古代米」のお話です。古代米とは、私たちが古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面(ぬかの部分)に色がついていて、赤米、黒米、緑米などの種類があります。古代米は、白米よりも栄養たっぷりです。おなかの調子を整える「食物繊維」や体の疲れをとる「ビタミンB1」が多く含まれています。今日の給食では、「古代ごはん」を食べます。おいしくいただきましょう!

学校支援チーム中嶋さんからのメッセージ 20221025

画像1 画像1
学校支援チーム中嶋さんからのメッセージ 20221025

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・さばのみそ煮
・のっぺい汁
・れんこんのきんぴら
・牛乳

※今日は、「さば」のお話です。さばは秋が旬の魚です。さばには栄養がたっぷりです!
・たんぱく質:魚や肉に多いたんぱく質は、血や筋肉をつくります。
・DHA、EPA:青魚などの脂に多く含まれるDHA、EPAは、頭の働きを良くしたり、血液をさらさらにします。
・ビタミン:特にビタミンDは、カルシウムの吸収を助け、歯や骨を強くします。
今日の給食では、「さばのみそ煮」を食べます。旬の魚は、脂がのってとってもおいしいです。しっかり食べましょう!

10/22 ふれあいフェスティバル

本日、打越中学校でふれあいフェスティバルが開催されました。
トップバッターとして本校の4年生から6年生の有志合唱団「Yui1s(ゆいいちーず)」が合唱を披露しました。
画像1 画像1

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーライス
・野菜とじゃこのサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

※今日は「もったいない大作戦」5日目です。昨日の給食は、コーンピラフ66人分、洋風おでん65人分、フレンチサラダ78人分、牛乳28人分残りました。今日は「もったいない大作戦」最終日ですが、これからも「もったいない」を意識して残さずに食べましょう!

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・コーンピラフ
・洋風おでん
・フレンチサラダ
・牛乳

※今日は、「もったいない大作戦」4日目です。昨日の給食は、ごはん29人分、白身魚の香り揚げ22人分、呉汁38人分、牛乳32人分残りました。一人ひとりが「もったいない」を意識してくれたおかげで、少しずつ残菜が少なくなってきました。この調子で今日も残さず食べましょう!

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・呉汁
・浅漬け
・牛乳

※今日は「真鯛」のお話です。新型コロナウイルス感染症の広がりで外食に行く人が減り、困っている水産業の方たちを応援するため、愛媛県で育った真鯛を学校給食でいただけることになりました。鯛の仲間は、真鯛の他に、イシダイ、クロダイなど、200種類あると言われています。数多くの鯛の中でも、真鯛は赤い色が「魔除けの効果がある」とされていることから、めでたい縁起のいい魚としてお祝いの日に食べられます。今日の給食では、「真鯛の香り揚げ」を食べます。給食ではめったに登場しない高級な魚です。おいしくいただきましょう!

台湾留学生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
そろばんの授業。中央大学在籍の台湾からの留学生の方々と交流をしました。

サッカー交流

画像1 画像1 画像2 画像2
中央大学サッカー部の学生によるサッカー指導。6年生が参加しました。

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・パン
・ポークビーンズ
・コールスロー
・台湾産バナナ
・牛乳

※今日は、台湾と日本の交流促進などを目的とした「PROJECT ONE」の皆さんから、八王子市の海外交友交流都市である台湾・高雄市の魅力を伝えるため、台湾産のバナナを寄付していただきました。高雄市は、台湾の南部に位置し、台湾第二の都市として知られています。今日は、「PROJECT ONE」と連携する中央大学サッカー部の皆さんとサッカー交流を行います!たくさん食べてたくさん体を動かしましょう!

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・わかめとじゃこのさっと煮
・たまごスープ
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。SDGsとは、「持続可能な開発目標」のことです。地球が抱えるたくさんの問題を2030年までに解決して、これからもずっと、地球の人々が誰一人取り残されることなく、暮らせるようにするための目標です。17ある目標の中で、今日から始まる「もったいない大作戦」と深い関係があるのが、「目標12:つくる責任 つかう責任」です。レストランやスーパーで売られている食品の中には、まだ食べられるのに捨てられてしまうものもあります。また、買った食品を食べきれないで捨てる人もたくさんいます。食べ物をつくる人、それを使う人、どちらも責任を持って行動することが大切です。「もったいない」を合い言葉に、出来ること、出来そうなことから始めましょう!

10/15 ハッピーフェスティバル

各学級考えて、準備してきたお店でお客さんをお出迎えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 ハッピーフェスティバル前日準備

お店を企画する側では初めてのハッピーフェスティバル。
明日に向けて一生懸命準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 ハッピーフェスティバル前日準備

最後のハッピーフェスティバル。
最高の思い出になるように準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 ハッピーフェスティバル前日準備

高学年らしく今までのことを生かしながら企画し、準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 ハッピーフェスティバル前日準備

昨年よりもさらにレベルアップしたお店を目指して準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
・ごはん
・八宝菜
・わかめスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

※10月16日は「世界食料デー」です。この日は、世界の一人ひとりが協力しあい、「すべての人に食料を」を目指して世界中で「食料問題」について考える日です。みなさんは普段、残さずに食べていますか?給食室では毎日、食べ残しの量を量っています。9月のある週に食べ残した量の平均は、ごはん72人分、おかず44人分、牛乳32人分でした。まだ食べられる給食が「ごみ」として捨てられてしまうのは、もったいないですね。食べ残しを減らすために、私たちが出来ることを考えていきましょう!今日も残さずに食べましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31