ボッチャ体験を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(火)の2校時に、八王子市よりスポーツ推進委員さんが来校され、ボッチャの体験をさせていただきました。
クラスを6チームに分け、1組対2組のクラス対抗戦を実践しながら、ボッチャのルールを指導していただきました。始めは対象の白球に近づけるのに必死だった子どもたちですが、次第にどうしたら勝てるか、作戦を練りながら勝利を目指していました。

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産ズッキーニのカレーライス
きのこスープ
くだもの
牛乳

ズッキーニの緑色がきれいに仕上がるように工夫して作りました。

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ウインナーサンド(セルフ)
クリームシチュー
じゃこサラダ
ジュース


6月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
マーボー豆腐
ワンタンスープ
リンゴパイ
牛乳

リンゴパイは リンゴの缶詰を餃子の皮に包んでオーブンで焼きました。
とても簡単でおいしいので、おうちでもチャレンジしてみてください。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
あじのネギ塩焼き
韓国風にくじゃが
小松菜とえのきのり
牛乳

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和み献立〜宮崎県〜

ごはん
チキン南蛮
ざぶ汁
千切り大根のサラダ
牛乳

おはし名人になろう!

おはし名人になろうウィークでは、学校で箸遣いを練習し、その後、家庭で練習に取り組んでいるところです。お箸の使い方は上達しましたか?
学校では、給食委員会の企画として、お箸リレーを行いました。始めのうちは物をつまむのに苦戦していた子も、遊びを楽しみながら徐々に上達していました。
箸遣いや食事のマナーを守って、楽しく食事が出来るといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
春雨スープ
うずらの煮卵
牛乳

6月16日の給食

画像1 画像1
タコライス
ポテトのチーズ焼き
オニオンスープ
牛乳

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さんまのしょうが煮
なめこ汁
にびたし
牛乳

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
やきとりどん
けんちん汁
くきわかめのしょうが炒め
くだもの
牛乳


6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきごはん
大豆の揚げ煮
かきたま汁
牛乳


姫木平移動教室だより その9

魚つかみ体験の後は、乳しぼり体験です。
牛のアイリスちゃんとアメリちゃんを相手に乳しぼり体験を行いました。実際に見ると圧倒される大きさ(体重600kg〜800kg)に驚きながら、慎重に搾りました。
移動教室最後の昼食は楽しみにしていたカレーライス。お代わりはありませんが、1人1合のライスなのでボリューム満点でした。カレーは中辛で、ほどよい辛さに大満足でした。
安全に東京に向かって帰ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姫木平移動教室だより その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
捕まえると係のおじさんに下処理をしてもらい、自分で塩をふって焼きます。新鮮なニジマスの味は格別で、上手い上手いと言いながら味わいました。

姫木平移動教室だより その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八島ヶ原湿原のミニハイキングに出かけました。
昨日と異なり、ゆったりと八島ヶ原湿原の様子を堪能しました。カエルの鳴き声も心なしか昨日より多く感じました。
鷹山ファミリー牧場では魚つかみに挑戦。
初めての魚つかみに、こわごわ取り組みました。区切られた川で、魚を隅に追い込むのですが、なかなかすぐには採れません。魚も必死です。

姫木平移動教室だより その6

夜はみんなぐっすり眠りましたが、寝足りなかったのか、朝の会では5分前集合に間に合わなかった班も見られました。改めて自分だけで自分を律し、朝の洗面、布団の片付け、着替え等の何気ない日常のルーチンの難しさを感じているようでした。
その後は朝食の時間です。朝の会の集合時刻の失敗をすぐに反省し、食事開始2分前には、全員が並んで待つことが出来ました。
さすが横川小の5年生だと、感心しました。
もう今ごろ8:20、宿舎を出発している頃です。あわただしい朝の時間でしたが頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姫木平移動教室だより その5

昨日は昼間のハイキングで、おなかがペコペコの子が多く、食事の時間を早くできないかと、真剣に相談に来る子もいました(笑)。
デザートがアイスクリームなので、食事前から楽しみにしていました。
食後は予定通り7時からキャンプファイヤーが始まりました。キャンプファイヤー係の進行で、点火のセレモニー、ゲーム、フォークダンスと盛りだくさんの内容で、夜のひと時を楽しみました。
キャンプファイヤー後は、真っ暗の中、宿舎一周のナイトハイクをドキドキしながら行いました。
充実した1日を過ごして、夜はゆっくり休めたことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姫木平移動教室だより その4

車山ハイキングは、石や岩だらけの道でみんななかなか苦労しましたが、ようやく乗り切り、八島ヶ原湿原の散策のみとなりました。
なだらかな木道をカエルの声を聞きながら、ラスト1.2キロメートル歩きます。
最後まで全員頑張って歩き切り、予定通り15:00に駐車場に着きました。
宿舎にも予定通り到着し、開校式も終えました。
この後、部屋の確認と避難訓練を行い、いよいよ宿舎での生活がスタートします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

姫木平移動教室だより その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山頂に到着しました。車山の頂上は風が強く、思ったよりも寒いので、若干震え気味で昼食を食べました。少しモヤがありますが、景色は最高で気持ちがよい眺めです。
おうちで用意してくださったお弁当を食べ、子供たちは午後のハイキングに向けて、力が湧いてきたようです。

姫木平移動教室だより その2

バスは順調に山梨、長野へと入り、11時ジャストに車山へ着きました。
日が当たると暖かいですが、風が吹くと少し寒いです。
山麓駅からリフトに乗りました。みんなで乗るリフトは遊園地感覚で楽しそうです。
しかし、地面からの高さが、思ったより高いので、少し緊張気味でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

お知らせ文書

子ども見守りシート

横川スタンダード