11月22日6年高尾山校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中、休暇をして水分補給です。
川の水はとっても冷たいです。

11月22日6年高尾山校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6号路はずっと沢沿いを歩くコースです。

11月22日6年高尾山校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山頂に到着しました。予定よりだいぶ
早いです。これから、登山の様子を
伝えます。

11月22日6年高尾山校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4グループに分かれて出発します。
次に会うのは頂上です。

11月22日6年高尾山校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ登山を開始します。高尾山は紅葉が
きれいです。

11月22日6年高尾山校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高尾山口駅に到着しました。登山する
人々がたくさんいます。

11月22日6年高尾山校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気に出発です。まずはバスに乗って
高尾山駅へ。

11月22日6年高尾山校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、早くからお弁当作りにご協力
ありがとうございました。

11月22日6年高尾山校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
晴天のもと、小学校生活最後の
校外学習です。出発の会も頑張っています。

11月21日5の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなお店の世界が広がっていきます。
細かいパーツまで丁寧に作って、お店を完成
させていました。

11月21日5の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業です。箱を組み立てて、そこに
思い思いのお店を作っていきます。
電動のこぎりをはじめ、いろいろな道具で
材料を自分で作り上げていきます。

総合の学習「お米を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期から取り組んでいたお米作りですが、先日無事に稲刈りを行いました。脱穀・籾摺りを行った結果、5kgの玄米が取れました。
 そのお米を、今後どうしていくかについて、校長先生がそれぞれの学級で授業をしてくださいました。子どもたちは、取れたお米をおいし食べるために、「お米のおいしい炊き方を調べたい。」「水も関係があるのかな。」など、たくさんの意見を出し合って、話し合いました。

11月17日4の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりを上手に扱えるようになると、一気に作れる
作品も増えてきます。大事な技術です。今日で、
のこぎりで切る体験ができました。この技術を
使って、これから作品を創っていきます。

11月17日4の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2人組を作って角材を切っていきます。最初は
おっかなびっくりだった子も切れるようになって
きます。

11月17日4の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業です。今日ははじめて、のこぎりで木を
切ります。先生からやり方を教わり、さっそく
チャレンジです。

11月17日3の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
主人公の「豆太はどんな子だろう」というめあてを
たてて、物語を読み進めていきます。

11月17日3の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「もちもちの木」の授業です。実際にトチの葉や
実を見て、子ども達も興味をもちます。絵本の読み聞かせで
ぐっと物語の世界へと引き込まれていきました。

11月17日持久走週間の取組2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽快な音楽に合わせ、5分間、自分のペースで
走りきります。目標に向かって頑張る姿も見られました。

11月17日持久走週間の取組1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・3・5年生が中休みに校庭を走りました。
肌寒い日でしたが、温かい日のもと、元気いっぱいに
走る姿が多く見られました。

11月17日大きく育つ野菜たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の野菜がどんどん大きくなっています。
青々と茂る葉に力強さを感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
春季休業日終入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届