学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

6送会に向けて

画像1 画像1
写真は6年生が演奏する「情熱大陸」のパノラマ写真です。
休み時間は毎日練習しています。音楽会の成果もあり、駆け出しと習熟が早い6年生たちです。

先生たちの卓球交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日土曜日は、先生たちの卓球交流会です。近隣校で集まって試合をしました。いい汗流して、また月曜日から頑張ります!

5年生初のたてわり運営

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が引き継いだたてわり班を、今度は5年生が運営します。

初のたてわり班遊び。終始円滑にできたのは入念な準備があったからです。5年生は本校で一番人数が少ない学年ですが、とても賢くチームワークがよい集団。大人数でも、難なくまとめます。

まかせたぞ、最高学年!

2/16の給食

画像1 画像1
・麦入りごまごはん
・ぶりの照り焼き
・五色和え
・みぞれ汁

今日の食育メモは、SDGsのお話でした。牛乳パックは紙パックマークがあれば、リサイクルできるので、給食で毎日飲んでる牛乳も、リサイクルすることができます。みんながパックを開いてくれているからこそです!

2/15の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・いりどり
・にんじんしりしり
・果物(みかん)

今日の給食のにんじんしりしりに入っているにんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともと秋から冬にかけて旬の野菜です。

6年生の授業は進む

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近の6年生の体育科では、陸上運動の走り幅跳びとボール運動ネット型のバドミントンを行いました。走り幅跳びは、屋内で取り組める工夫があり、二重のマットに着地するようにしました。つま先を揃えて、両足に重心をかけて着地ができると、よく滑るようになっています。アトラクションみたいに滑る感覚が面白く、子供たちには高評価でした。着地がうまくできない手だてとして、跳び箱の一段目を踏み切り後に越えるようにすると、上に跳躍でき、写真のような理想の「ん」の字の空中姿勢になります。
理科では、手回し発電機を使った授業を行いました。発光ダイオードと豆電球との電流の使い方の違いやコンデンサーに電気を溜めること、電気の使い道として音や光、運動や熱に変わっていることを学びました。

2/14の給食

画像1 画像1
・セルフココアクリームサンド
・ポトフ
・ブロッコリーごまじょうゆ

今日はバレンタインデーです。もともとバレンタインデーはキリスト教の記念日です。給食室から心をこめてココアクリームを作りました。楽しい時間にしましょう。

2/13の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さわらのきのこ焼き
・五目煮豆
・田舎汁

給食ではもったいないを合言葉に「ひとり分」をしっかり食べてもらえるように、サンプルを作って廊下に置いています。金曜日の給食はごはんが16人分海鮮豆腐が23人分、牛乳が15人分残りました。

2/10の給食

画像1 画像1
・ごはん
・海鮮豆腐
・ぴり辛こんにゃく
・水菜と豆腐のスープ

今日は朝から冷え込み、雪が降ってます。給食は少しでも温かいものを食べてもらえるよう、時間も考えて調理しています。海鮮豆腐はとろみもあるのでしっかり食べて体を温めましょう。

2/9の給食

画像1 画像1
・ごはん
・チキンチキンごぼう
・れんこんの炒め物
・けんちょう汁

今日は山口県の郷土料理です。チキンチキンごぼうは山口県の学校給食から誕生した人気メニューです。給食を通して家庭へ、そして街へ人気が広まっていき、郷土料理となりました。

2/8の給食

画像1 画像1
・ごはん
・白身魚の三味焼き
・塩肉じゃが
・東京うどのきんぴら
・果物(みかん)

今日のきんぴらに使われているうどは12〜4月が旬で日本原産の野菜です。みずみずしく、シャキシャキとした食感がおいしいです。

2/7の給食

画像1 画像1
・俺の!八王子塩焼きそば
・白菜スープ

今日の献立は八王子こども屋台選手権で見事グランプリに輝いた「俺の!愛宕」チームのメニューを再現しました。八王子産の小松菜を使い、じゃがバターものせた欲張り塩焼きそばです。

3年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のクラブ見学に合わせて、各クラブとも見応えある内容を紹介しました。

科学クラブでは年間スケジュールの中で行った実験、今日取り組んでいる活動、そしてヒビ割れビー玉のお土産付と、3年生をおもてなししました。

5年生、あとは頼んだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たてわり班活動の引継ぎ。今年はたてわり委員会が劇とプレゼンで引き継ぎました。あとは頼みましたよ、5年生!

雪かきしておいたぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生全員で雪かきのお手伝い。
校門まで安全に出られるように。
東京は大雪。もちろん、雪かきの前には存分に遊びまくった6年生たちです。

緑が丘に雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時、9時、10時と、1時間ごとの積雪写真。
今日は東京でも積雪。子供たちは週末、お家のお手伝いで雪かきかな?

音楽会の映像確認

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
業者より音楽会の映像確認の依頼。子供たちの活躍が収められています。

先生たちが確認した後、配布となります。今しばらくお待ちください。

社会科見学、出発へ

画像1 画像1
3月1日水曜日、6年生は社会科見学へ行きます。
あと14日間の登校で出発します。
6年生たちには、しおりを配布しました。チームを組み、学習と思い出づくりの準備を整え、楽しんできます!

6年生にとってはこれが最後の

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これが最後の学校公開による授業参観。6年2組は図工の授業で、「思い出のランドセル」を描く姿、そして道徳授業では友情の価値について考える姿を御覧いただきました。中学生になる子供たちへ伝えたいメッセージを込めて、この内容を設定しました。
また、6年1組では音楽の授業で鑑賞場面、道徳授業で思いやりをもった言葉の大切さについて学びました。どちらの授業も、子供たち一人一人全員が発表する姿を御覧いただきました。
一年生から続いてきた授業参観。どの場面でも子供たちの成長を感じる。保護者目線になりながら見ると、目頭が熱くなる。
本当に成長しました。中学生でも頑張れる優秀な子供たち。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、学校薬剤師さんによる出前授業で、薬物乱用防止教室を受講しました。
違法薬物だけでなく、市販の薬でさえも許容範囲を超えると乱用です。依存性と危険性も含めて学習することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31